七夕が近づくと、
「毎年同じようなことばかりで…」
「忙しくて準備する時間がない…」
そんなふうに感じている先生も多いのではないでしょうか。
でも、七夕の行事は“しっかり準備”じゃなくても大丈夫。
ちょっとした工夫で、子どもたちにとって楽しい時間になりますし、先生の負担もグッと減らせます。
この記事では、忙しい先生でもすぐに使える七夕の活動アイデアを紹介します。
「準備ラクなのに、子どもが夢中になる」そんなヒントをお届けします。
七夕行事まるごとセットをただいま半額セール販売中!
下記の内容を掲載しています。
1、七夕イベント30分プラン
2、ペープサート、パネルシアター(台本、イラスト)
3、製作(7こ、共同製作2こ)
4、ゲーム(4こ)
5、遊び(3こ)
詳しくは下記をクリックしてみて下さい。
遊び・活動アイディアのネタ帳100
このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。
一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。
- 遊び方、進め方
- 難易度(3段階)
- 発展方法(応用やアレンジのヒント)
明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。
A4で57ページあります!
七夕準備を“時短”にするコツと考え方

七夕の活動を時短で進めるには、ただ「手間を省く」だけでなく、考え方を少し変えることがポイントです。
以下に、忙しい保育士さんが無理なく行事に向き合えるためのコツをまとめました。
①「保育士がやらなくてもいいこと」を見直す
たとえば、飾りを貼る場所を子どもたちに選んでもらう・片付けも一緒にやるなど、子どもと“共につくる”行事にすると、自然と手間も軽減できます。
② 使いまわせる素材を活用する
昨年の型紙、壁面パーツ、クラスの共有素材など、ゼロから準備しない工夫も大切。
「前に作ったものをちょっとアレンジして使う」だけでも、十分子どもたちには新鮮に映ります。
③ 活動を“組み合わせる”
製作と環境構成、物語とごっこあそびなど、1つの活動で複数のねらいを満たせる工夫をすると効率アップ!
たとえば、織姫と彦星のペープサートを作って→お話ごっこをする、という流れが好例です。
④ “導入”や“まとめ”に時間をかけすぎない
導入や振り返りは大事ですが、「なが〜い説明」は子どもも集中しにくく、準備の負担にもなりがち。
1つの絵本や問いかけで気持ちを引き込めばOKです。
すぐに使える!時短でできる七夕活動アイデア

ここでは、忙しい保育士さんでも“すぐに取り入れられる”七夕の活動アイデアをご紹介します。
①「お願いごと」をじっくり聞いてみる
短冊を書く前に、「どんなお願いがある?」と子どもとゆっくり話す時間をとってみましょう。
話すことで思いが深まり、ただ書くだけでは終わらない、心に残る活動になります。
② 折り紙で作る簡単な飾り(年齢に合わせて)
星・ハート・輪つなぎなど、昔ながらの飾りも子どもたちは大好き。
難しければシールやのり貼りで代用してもOK。準備が簡単で達成感も◎です。
③ 織姫と彦星のペープサート・紙人形作り
画用紙を丸く切って顔を描くだけの簡単ペープサート。
お話のあとに作れば、ストーリーの理解も深まり、創作意欲もアップ!
④ お星さま探しゲーム
紙やで作った星を保育室のいろんな場所に隠して、子どもたちと一緒に「お星さま探し」。
ルールも簡単&準備いらず!
⑤ プチ七夕ファッションごっこ(織姫・彦星になってみよう)
色とりどりの布やスカーフを使って、織姫・彦星になりきって写真撮影。
衣装は布を巻くだけでもOK!楽しい思い出に。
⑥ 七夕にまつわる簡単クイズあそび
「織姫と彦星は何の日に会える?」「短冊ってどうして飾るの?」など、七夕にまつわる○×クイズをして楽しむ時間。
遊びながら、行事への関心が深まります。
⑦ みんなで飾る“願いの木”コーナーを作る
廃材の段ボールや紙袋で作った大きな木に、願いごとや飾りを貼っていく“願いの木”も人気。
壁に貼るだけで簡単にできて、保護者の注目も集めやすい環境構成になります。
⑧ 布やひもで作る「天の川タッチコーナー」
青い布やラメのモールなどを使って、ふわふわ・キラキラした感触遊びコーナーを作ってみましょう。
感覚遊びを通して、視覚・触覚を使った七夕体験に
簡単にできる七夕の活動を紹介しました。
・もっと子ども達がワクワクする七夕の活動をしたい
・もう少しじっくり楽しめる行事にしたい
・もっと色々なアイディアが知りたい
と思った方は、次の章をぜひご覧ください。
もっとじっくり楽しめる七夕の活動を知りたい方へ

七夕の活動をもっとスムーズに、もっと楽しくしたい保育士さんへ。
今回ご紹介したアイデアをはじめ、行事当日にそのまま使える実用的な内容をまとめたPDF資料をご用意しています!
PDF内容(A4、26ページ)
1、七夕イベント30分プラン
2、ペープサート、パネルシアター
・台本
・イラスト(ペープサート、パネルシアターどちらでも可)
3、製作
・ふわふわ天の川
・くるくる織姫と彦星モビール
・ステンドグラス短冊
・おほしさまステッキ
・夜空のランタン(紙コップランプ)
・まほうの星砂ボトル
・キラキラスライムづくり
共同製作
・天の川のちぎり絵壁面
・天の川カーテン
4、ゲーム
・おほしさまひろいゲーム
・天の川リレー
・光る星をさがせ!
・ねがいごと運びゲーム
5、遊び
・星の博士研究所ごっこ
・織姫のはたおり工房ごっこ
・天の川カフェごっこ
まとめ
七夕は、子どもたちにとって楽しい行事。
でも、先生が無理をして準備する必要はありません。
シンプルな活動でも、子どもと一緒に笑ったり、話したりする中で、ちゃんと心に残る時間になります。
「ちょっとやってみようかな」と思えることが1つでも見つかればうれしいです。
先生自身も、楽しめますように。
「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ
下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載
ぜひご覧ください。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku