「七夕、何しよう…?」
毎年この時期になると、なんとなくそわそわしてくる。そんな保育士さんも多いのではないでしょうか。
特に、まだ行事に慣れていない新人・若手の先生にとっては、「アイデアが浮かばない」「時間がない」「これでいいのかな?」と不安になることもありますよね。
この記事では、3〜5歳児向けの七夕活動のアイデアや、実際に使える30分プランをご紹介します。
ちょっとでも準備がラクになって、「これならできそう!」と思ってもらえたら嬉しいです。
七夕行事まるごとセットをただいま半額セール販売中!
下記の内容を掲載しています。
1、七夕イベント30分プラン
2、ペープサート、パネルシアター(台本、イラスト)
3、製作(7こ、共同製作2こ)
4、ゲーム(4こ)
5、遊び(3こ)
詳しくは下記をクリックしてみて下さい。
遊び・活動アイディアのネタ帳100
このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。
一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。
- 遊び方、進め方
- 難易度(3段階)
- 発展方法(応用やアレンジのヒント)
明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。
A4で57ページあります!
七夕行事、30分でできる!流れとねらい

七夕行事は、盛りだくさんにしすぎず、シンプルに楽しく進めるのがポイント。
子どもたちの集中力や発達段階に合わせて、30分程度で完結するプランがちょうどいいんです。
ここでは、幼児クラス(3〜5歳児)向けの一例をご紹介します。
七夕行事の流れ(30分プラン例)
① はじまりのあいさつ(2〜3分)
「今日は七夕の日だね〜」と導入し、短くお話や雰囲気づくり。
② ペープサートや紙芝居(5分)
七夕の由来やお話を、分かりやすく伝える時間。視覚的に見せると子どもも集中しやすい。
③ 製作またはごっこ遊び(10〜15分)
・織姫・彦星をつくる
・天の川づくり
・七夕の飾りづくり など
または、織姫と彦星になりきる“七夕ごっこ”などもおすすめです。
④ みんなで遊べる七夕ゲーム(5〜7分)
簡単なルールで楽しめるゲーム(後ほど紹介します!)
⑤ おわりのあいさつ(2分)
飾った作品を見たり、「楽しかったね〜」で締めくくり♪
3〜5歳児向けの七夕活動アイデア5選

3〜5歳児向けの七夕活動アイデアをジャンル別にご紹介します!
① 簡単で映える!七夕製作
・ちぎり絵や天の川のスタンプアートなど、年齢に合わせてアレンジ可能
・自由度の高い素材で、子どもたちの個性も引き出せます!
② ペープサートで七夕のお話
・織姫と彦星のシンプルなストーリーをペープサートで楽しく伝える
・読み聞かせよりも視覚的で、集中しやすいのがポイント!
③ 七夕ゲームで盛り上がろう
・星のカゴ入れゲーム
・天の川ジャンプ(マスキングテープで川をつくってジャンプ!)
→ 身体を動かして楽しめるので、メリハリのある構成に。
④ 七夕ごっこ遊び
・織姫・彦星になりきって、空を歩くふりや、星を探す冒険ごっこなど
・シンプルな小道具(布・星形アイテム)だけで世界観がつくれます
⑤ 絵本や歌で雰囲気づくり
・『たなばたバス』『たなばたのねがいごと』など年齢に合った絵本で導入
・『たなばたさま』の歌をBGMに流すだけでも、行事らしさがアップ!
もっと詳しく知りたい方へ

七夕の活動をもっとスムーズに、もっと楽しくしたい保育士さんへ。
今回ご紹介したアイデアをはじめ、行事当日にそのまま使える実用的な内容をまとめたPDF資料をご用意しています!
PDF内容(A4、26ページ)
1、七夕イベント30分プラン
2、ペープサート、パネルシアター
・台本
・イラスト(ペープサート、パネルシアターどちらでも可)
3、製作
・ふわふわ天の川
・くるくる織姫と彦星モビール
・ステンドグラス短冊
・おほしさまステッキ
・夜空のランタン(紙コップランプ)
・まほうの星砂ボトル
・キラキラスライムづくり
共同製作
・天の川のちぎり絵壁面
・天の川カーテン
4、ゲーム
・おほしさまひろいゲーム
・天の川リレー
・光る星をさがせ!
・ねがいごと運びゲーム
5、遊び
・星の博士研究所ごっこ
・織姫のはたおり工房ごっこ
・天の川カフェごっこ
まとめ
七夕は、子どもたちにとっても先生たちにとっても、心に残る行事。
だからこそ、「何をしよう?」と悩む時間がプレッシャーになることもありますよね。
でも、難しいことをしなくても大丈夫。
シンプルで分かりやすい流れと、ちょっとしたアイデアがあれば、クラス全体がぐっと盛り上がります。
今回ご紹介した活動案や30分プランが、あなたの準備を少しでもラクにし、「これならできそう!」と思えるきっかけになれたら嬉しいです。
行事って大変だけど、子どもたちの笑顔を見たら「やってよかった」って思えるんですよね。
無理なく、楽しく。そんな七夕を、今年も一緒につくっていきましょう。
「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ
下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載
ぜひご覧ください。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku