七夕の行事、毎年なんとなく同じような内容になってしまっていませんか?
「また短冊にお願いごと書いて、飾って、終わり…」そんなふうに感じること、ありますよね。
5歳児さんは、イメージする力や表現する力がどんどん育ってくる時期。せっかくなら、そんな成長が見えるような、楽しくてちょっと特別な七夕にしたいですよね。
でも、準備に時間がかかりすぎたり、先生が大変になってしまうと本末転倒…!
今回は、子どもたちが夢中になって楽しめて、先生の負担も少ない、そんな七夕の活動アイデアを5つご紹介します♪
「今年はちょっと違うことやってみたいな〜」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
七夕行事まるごとセットをただいま半額セール販売中!
下記の内容を掲載しています。
1、七夕イベント30分プラン
2、ペープサート、パネルシアター(台本、イラスト)
3、製作(7こ、共同製作2こ)
4、ゲーム(4こ)
5、遊び(3こ)
詳しくは下記をクリックしてみて下さい。
遊び・活動アイディアのネタ帳100
このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。
一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。
- 遊び方、進め方
- 難易度(3段階)
- 発展方法(応用やアレンジのヒント)
明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。
A4で57ページあります!
5歳児がワクワクする七夕アイデア5選

① ひみつのお願いごとトンネル
保育室の一角に、大きな布やカーテンを使って“ひみつの天の川トンネル”を作ります。
中には小さなライトや星の飾りを散りばめて幻想的な空間に。
子どもたちは一人ずつ中に入って、短冊にお願いごとを書いたり、星にメッセージを貼ったり。
「お願いごとはナイショだよ〜」と声をかければ、ドキドキ感も倍増!
② 織姫と彦星を助けろ!星のミッションゲーム
織姫と彦星が年に一度出会うためには、みんなのパワーが必要…!というストーリー仕立てのゲーム遊び。
星探し、ジャンプチャレンジ、星のパズルなど、ちょっとした運動や知育をミックスしたミッションに挑戦していきます。
最後に「星の力がたまったよ!ふたりが会えたね〜!」と盛り上がる演出もおすすめ。
③ 願いごと宇宙旅行!ダンボールロケット作り
「もしも願いごとが叶ったら、どこに行ってみたい?」「どんな星に住んでみたい?」そんな問いかけから、ダンボールや廃材を使って“ロケット”や“自分だけの星”を作る製作活動。
最後は“七夕宇宙展示コーナー”として飾れば、みんなの夢が詰まった銀河に!
④ 光る星のメッセージカード
蓄光シールや蛍光ペンを使って、光る“願いの星カード”を作成。
部屋の電気を消して、ブラックライトや小さなライトで照らすと、願いが星になって浮かび上がります。
「わあ〜!光ってる!」という感動体験を共有できる、ちょっと魔法みたいな製作です。
⑤ 星の郵便屋さんごっこ
織姫・彦星に“お手紙”を届けるという設定で、郵便屋さんごっこを展開。
クラスの中に「七夕ポスト」を設置し、書いた願いごとや感謝の気持ちをポストに投函。
後日、織姫&彦星からの“お返事カード”が届くサプライズも!子どもたちは「ほんとに来たの!?」と大興奮まちがいなし♪
保育士だって楽しみたい!ラクして盛り上がる七夕のコツ

七夕の行事、どうしても「やらなきゃ」「準備しなきゃ」と気合いが入りすぎて、先生自身がちょっと疲れてしまうことってありませんか?
でも、子どもたちにとって一番の“盛り上げ役”は、楽しんでいる先生の姿なんです。
ここでは、「ラクしながらも楽しくなる」ちょっとしたコツをご紹介します♪
コツ①:飾りや素材は“子どもたちと作る”にシフト
飾りや準備物を先生が1人で頑張るのではなく、製作活動として子どもたちと一緒に作っていくと負担も減って、活動にもつながって一石二鳥!
「先生手作り」じゃなくても、子どもたちは十分ワクワクしてくれます。
コツ②:「見せ方」をちょっと工夫して魔法をかける
たとえば、星の飾りにライトを当ててみる、短冊の読み上げに“ナレーター風”の演出を加える…など、ちょっとした「演出」があるだけで、行事の印象はぐっと変わります。
がんばって準備するより、“ちょっと楽しく演じる”方が、盛り上がるんです♪
コツ③:盛り上がったら「記録して残す」もおすすめ
盛り上がった活動は、写真や動画で少しだけ記録して保護者に共有するのもおすすめ。
「こんなことやったんだね!」「楽しそう〜」という声が返ってきて、先生自身もモチベーションアップになります。
先生が楽しめば、子どもたちはもっと楽しめる!
無理なく・気軽に・そして楽しく。
保育士さんが「今年の七夕、楽しかったな〜」と思えることが、いちばんの成功ポイントです
もっと詳しく知りたい方へ

七夕の活動をもっとスムーズに、もっと楽しくしたい保育士さんへ。
今回ご紹介したアイデアをはじめ、行事当日にそのまま使える実用的な内容をまとめたPDF資料をご用意しています!
PDF内容(A4、26ページ)
1、七夕イベント30分プラン
2、ペープサート、パネルシアター
・台本
・イラスト(ペープサート、パネルシアターどちらでも可)
3、製作
・ふわふわ天の川
・くるくる織姫と彦星モビール
・ステンドグラス短冊
・おほしさまステッキ
・夜空のランタン(紙コップランプ)
・まほうの星砂ボトル
・キラキラスライムづくり
共同製作
・天の川のちぎり絵壁面
・天の川カーテン
4、ゲーム
・おほしさまひろいゲーム
・天の川リレー
・光る星をさがせ!
・ねがいごと運びゲーム
5、遊び
・星の博士研究所ごっこ
・織姫のはたおり工房ごっこ
・天の川カフェごっこ
まとめ
先生自身が「おもしろそう!」「やってみたいな」って思えることをひとつ選ぶだけで、行事はぐんと楽しなります。
子どもたちは、楽しんでいる先生の姿を見るのが大好き。
だからこそ、先生も「無理なく、自分も楽しめる七夕」を目指して大丈夫なんです!
今回のアイデアの中から、気になるものがあったら、ぜひ気軽にやってみてくださいね。
子どもたちの笑顔と一緒に、先生の笑顔もあふれる、そんな七夕になりますように。
「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ
下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載
ぜひご覧ください。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku