MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

【4歳児の夏の保育】年中クラスで楽しむ水遊び・活動アイデア集5選

【4歳児の夏の保育】年中クラスで楽しむ水遊び・活動アイデア集5選

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

夏といえば水遊び!

でも、「いつも同じ遊びになってしまう」「新しいネタが思いつかない…」と悩むこともありますよね。

この記事では、4歳児クラスで手軽に楽しめる水遊びアイデアを5つご紹介します。

どれもすぐに取り入れやすく、子どもたちが笑顔になるものばかりです。

最後に、もっとたくさんの夏の活動アイデアをまとめたPDF資料もご紹介していますので、よければそちらもチェックしてみてくださいね!

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

4歳児の夏の遊び・活動

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

ワクワク保育のお店はこちら

ぜひご覧ください。

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...
目次

4歳児の水遊びが楽しくなるアイデア5選

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

4歳児の夏の遊び・活動

1. ペットボトルシャワーでごっこ遊び

空のペットボトルに小さな穴をあけて作る「ペットボトルシャワー」は、シンプルなのに大盛り上がりの水遊びアイテム。

シャワーのように水が出る様子に子どもたちは大喜び!とっても簡単に用意できるので、毎年大活躍する人気ネタです。

準備するもの

・空のペットボトル(500mlくらいが持ちやすい)
・キリや千枚通しなど(※大人が穴をあけておく)

※ペットボトルの底や側面に穴を数カ所開けるだけでOK!水の出方を比べたり、子どもたちと試すのも楽しいです。

こんなふうに発展します

お風呂屋さんごっこ
→ 洗いっこ・お湯のかけっこ・タオルを使った「体洗いごっこ」などに発展。友だちとの関わりが自然に生まれます。

洗車ごっこ
→ 三輪車や玩具を並べて「洗う→流す→ふく」まで本格的な流れで遊べます。雑巾やスポンジを用意するとリアルに

植物への水やりあそび
→ 園庭の花やプランターに水やり。「このお花、元気になるかな?」と声をかけることで自然との関わりも生まれます。

2. 水中宝さがしゲーム

バケツやタライの中に沈めた「宝物」を、子どもたちが手を使って探し出すシンプルだけど大盛り上がりの水遊びです。

冷たい水の中に手を入れて「どこかな?」「これかも!」と夢中になる姿がかわいらしく、集中力や観察力も自然と育まれる遊びです、

準備するもの

・バケツやタライ(人数に応じて)
・水(氷を入れて冷たくしても◎)
・宝物:おはじき/ビー玉/ボタン/小さなカプセル/園にあるミニおもちゃなど
・トレイやカップ(見つけた宝を入れる用)

遊び方

  1. 宝物をバケツやタライの底に沈めておく
  2. 子どもが一人ずつ交代で手を入れ、「宝さがし」スタート
  3. 制限時間を設けてもOK。「いくつ見つけられたかな?」でゲーム性もプラス

こんなふうに発展します

素材にバリエーションを
→ 形や手触りの違うものを入れて、「まるいのだけ探してみよう」「つるつるのを見つけよう」などミッション形式に

氷の中に入れて“氷+宝さがし”に
→ 凍らせたカップの中に宝を入れて、「とけるまで待つ」「少しずつ取り出す」などスローペースの遊びにも

協力ゲームにも
→ 2人1組で交代しながら探すなど、ルールを工夫すればチームワークも育てられます

3. 水風船リレーでチーム戦あそび

水風船を使ったリレーあそびは、4歳児にぴったりな協力あそびです。

水の感触とドキドキ感が合わさって、毎回大盛り上がり!ただの水遊びに「ルール」と「目的」が加わることで、遊びがグッと深まります。

「落とさないように」「早く渡すにはどうする?」など、遊びながら自然と協力・工夫・集中力が育つのがこの遊びの魅力です

準備するもの

・水風船(多めに)
・バケツやカゴ(スタート・ゴール用)
・仕切り用のコーンやカラーコーン(あれば)

基本の遊び方

  1. 2チームに分かれ、スタート地点に並ぶ
  2. 順番に水風船を持って、ゴール地点のカゴまで運ぶ(走っても、歩いてもOK)
  3. 割れたり落としたら、スタートに戻ってやり直し
  4. 先に全員がゴールできたチームの勝ち

こんなふうに発展します

持ち方にチャレンジ
→ 手にのせる/お玉で運ぶ/タオルにくるんで運ぶ など、難易度を調整して楽しめます。

障害物コースにしてみよう
→ くぐる・またぐ・段差を超えるなど、ちょっとしたアスレチック風にすると大興奮

ルールを考える時間も学びに
→ 「こうしたらもっと面白くなるかも」と、子どもたちと一緒にルールを作ることで主体的な遊びに発展します。

4. 氷屋さんごっこでままごと遊びに発展

暑い夏の日にぴったりなのが、氷を使ったままごと遊び

氷をカップに入れたり、スプーンですくったりするだけで、子どもたちの想像力がグングン広がります。

「いらっしゃいませ」「これ、冷たくておいしいよ」と、自然と言葉のやりとりやごっこ遊びの世界が生まれ、4歳児ならではの遊びの深まりが楽しめます

準備するもの

・氷(製氷皿でたくさん作っておく)
・プラスチックカップや製氷カップ
・スプーンやトング(すくう用)
・テーブル or すのこ(屋台風にすると盛り上がる!)

※色付き氷にすると、さらにごっこ遊びが豊かに

こんなふうに発展します

お店屋さんごっこ
→ 「いちご味ください」「3つで100円です」など、やりとりの中で数の認識や順番の概念も育ちます。

メニュー作りにチャレンジ
→ 子どもたちと一緒に「どんな味がある?」「どんな容器がいる?」など話しながら、メニューや看板を作っても楽しい

氷の変化に注目
→ 「氷、どんどん小さくなってる」「ジュースみたいになった」など、自然科学の気づきにもつながります。

5. 水鉄砲で的あてゲーム

夏といえばやっぱり水鉄砲!

的あてゲームにすれば、ただ撃つだけじゃない「ねらう・当てる・喜ぶ」遊びに変身します。

集中力や手先のコントロールも育ち、ルールのある遊びが楽しくなってくる4歳児にぴったりです。

準備するもの

・水鉄砲(100均のものでOK)
・的(紙コップ、ペットボトル、牛乳パックなど)
・的を置くテーブル or ブロック台
・マスキングテープ(的の位置やラインの目安用)

遊び方の例

  1. 一人ずつ交代でチャレンジ
  2. 的に当たったら、「やったー!」と大歓声
  3. 離れた距離・小さい的にチャレンジしていくと、段階的にレベルアップ可能

こんなふうに発展します

命中数をカウント
→ 「3回当たったよ!」など数の認識にもつながります。チーム戦にしても盛り上がります

的を子どもと一緒に作ろう
→ 動物やキャラクターの顔を描いたり、色を塗ったりする製作あそびとしても◎

ルールづくりも体験に
→ 「近すぎると当てやすいよね」「順番はどうする?」など、みんなで決める経験にもつなげられます。

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

4歳児の夏の遊び・活動

夏の遊び・活動を広げたい方へ

「もっと手軽に夏の遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

4歳児 夏の遊び・活動案

このダウンロードコンテンツは、夏の遊び・活動をテーマにした活動案を20個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!

  • 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
    • 活動案ごとに
      ・ねらい
      ・子どもの姿
      ・保育者の援助
      ・環境構成
      などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
  • 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
    • 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
  • 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
    • ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。

こんな方におすすめ!

  • 夏の遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
  • 週案や日案の作成を効率化したい!
  • 子どもたちともっと楽しい夏遊びの活動をしたい!

ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください

ワクワク保育のお店はこちら

・ごっこ遊びから発展させた活動

・構成遊びから発展させた活動

・室内で行うルールのある集団遊び

・身体を動かす室内活動

・遊びの発展実例30選

・製作100選

など多数あります。

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

4歳児の夏の遊び・活動

まとめ

今回は、4歳児クラスで楽しめる水遊びアイデアを5つご紹介しました。

どれも準備がかんたんで、すぐに取り入れやすいものばかりです。

「やってみたい!」と思えるものがあれば、ぜひ保育に取り入れてみてください。

もっと活動の幅を広げたい先生には、夏の遊びをまとめたPDF資料もご用意しています。

水遊びだけでなく、感触遊びや室内遊びなどもたっぷり載せています。

よければ、そちらもチェックしてみてください♪

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

【4歳児の夏の保育】年中クラスで楽しむ水遊び・活動アイデア集5選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・J-shine(小学校英語指導者資格)
・幼保英語検定2級
・おもちゃコンサルト

目次