夏といえば水遊び。でも、「去年と同じになっちゃう…」「何をやろうか迷う…」なんてこと、ありませんか?
特に3歳児クラスは、できることが増える分、「どんな遊びが合うのかな?」「安全にできるかな?」と悩むことも多いですよね。
この記事では、3歳児が楽しめて、保育士さんも準備しやすい水遊びアイデアを5つ紹介します。
それぞれの遊びに、ちょっとしたアレンジや発展のヒントもつけました!
「これならすぐできそう!」「子どもたち喜びそう!」そう思ってもらえるヒントになればうれしいです。
「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ
下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載
ぜひご覧ください。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

3歳児の水遊びが楽しくなるアイデア5選

①色水ジュース屋さん
水に絵の具や食紅を混ぜて、赤・青・黄などの色水を作ります。
子どもたちは「ジュース屋さん」になって、お客さん役の先生や友だちに「はいどうぞ〜」「これいかがですか〜?」とお店やさんごっこを楽しみます。
準備物
・透明のカップやコップ(紙コップでもOK)
・水を入れたペットボトル(色別に数本)
・絵の具や食紅、スポイト、スプーン
・トレー(色が混ざってもいいように)
発展アイデア
- 「注文カード」を作って、メニュー表を見てオーダーを受ける→さらに“やりとり”が生まれます。
- 「赤と青で何色になるかな?」と色の実験遊びに発展しても◎
②凍った宝探し
水の中に玩具や様々な素材を入れて凍らせます。
「この中に宝物が隠れてるよ!」と伝え、子どもたちは凍ったブロックを触ったり、お湯をかけたりして、どうやったら中のおもちゃを取り出せるかを考えながら遊びます。
準備物
・小さなフィギュアやビーズ、スーパーボールなど(凍らせても大丈夫な素材)
・カップやバケツに水+おもちゃを入れて、冷凍庫で凍らせておく
・プラスチックスプーンやお湯・霧吹き(解凍用)
発展アイデア
- 「探検ごっこ」の設定にして、「ここは氷のどうくつ!」「ここに宝があるらしい!」などストーリー性を加えるとさらに没入感UP。
- 時間を測って「何分で出せるかな?」とチャレンジゲーム風にしても盛り上がります!
③バケツリレーごっこ
2〜3人ずつチームを作り、バケツに水をためるリレー形式で遊びます。
スプーンで水をすくって、ゴールのバケツまで慎重に運ぶ…だけど途中でこぼれちゃうハプニングも楽しいです。
準備物
・水を入れる小さなカップ・スプーン・スポンジなど
・スタート地点とゴール地点にバケツ(目印)
・チーム戦にするなら目印やカラー帽子もあると◎
発展アイデア
- 水の運び方を変える(スポンジ、手、タオル)ことで難易度や動きのバリエーションも広がります。
- 「バケツいっぱいで勝ち!」などルールを変えるだけでも何通りにも楽しめます。
④泡あそび
水に石けんを入れて泡立てるだけで、ふわふわの泡が完成!
子どもたちは泡をスプーンですくって「アイスクリームみたい!」「ケーキ作ったよ!」と感触×ごっこ遊びで大喜び。
準備物
・ボウルや洗面器、水
・泡立てネットや泡ポンプ
・石けん、ボディソープなど(無香料タイプが安心)
・スプーンやおもちゃのカップ
発展アイデア
- 泡に絵の具で色をつけて「カラフル泡」に!→カラフルスイーツ作りにも◎
- 小さなフィギュアや宝石を泡の中に隠して、「泡の中から何か出てきた!」とサプライズ要素を入れるのも楽しいです。
⑤水中のさかなつりごっこ
水に浮かべた魚たちを、釣りざおで「えいっ!」と釣って楽しむシンプルな遊び。
ルールを設けなくても、繰り返し楽しめるところがポイントです。
準備物
・魚の形に切ったビニール(またはペットボトルキャップなど)
・クリップやマグネット
・割りばし+ひも+磁石で作る手作り“釣りざお”
・タライやプール
発展アイデア
- 釣った魚を使って「料理屋さんごっこ」や「水族館ごっこ」に展開!
- 魚に数字や色をつけて、「◯色だけ釣ってね」「1~3まで釣れたらクリア」など知育遊びにも発展可能です。
夏の遊び・活動を広げたい方へ

「もっと手軽に夏の遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

3歳児 夏の遊び・活動案
このダウンロードコンテンツは、夏の遊び・活動をテーマにした活動案を20個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
- 活動案ごとに
・ねらい
・子どもの姿
・保育者の援助
・環境構成
などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 活動案ごとに
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- 夏の遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
- 子どもたちともっと楽しい夏遊びの活動をしたい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください
・ごっこ遊びから発展させた活動
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
水遊びって、毎年同じことをしている気がして、「またこれか…」と思うこともありますよね。
でも、子どもたちはちょっとした変化でも大喜びしてくれるものです。
今回ご紹介した5つのアイデアは、どれもすぐに取り入れやすくて、発展もできるものばかり。
「これ、やってみようかな」と思えたら、それだけでOKです!
ネタ切れは悪いことじゃありません。そこから遊びが広がっていくチャンスでもあるんです。
この夏、子どもたちの「楽しい!」がたくさん生まれますように。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku