本ページはプロモーションが含まれています。
子ども達が大好きなスライム。クラスの子に「何して遊ぶ?」と聞くと、「スライム作りたい!」との声が毎回ある程、大人気の遊びです。
スライムは基本のスライムだけでも楽しく遊べますが、いつもと一味違うアレンジスライムを作ると、子ども達はよりワクワク!瞳をキラキラにさせて楽しんでくれます。
今回はそんなスライムのアレンジを10選と作り方を解説したいと思います。
スライムの遊び方を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

基本のスライムの作り方
基本のスライムの材料と作り方を紹介します。
材料
・500mlのペットボトル
・ホウ砂(ホウ砂を使わなくても作る方法がいくつかありますが、ホウ砂があるととっても簡単で、とっても便利です。そんなに高くないので、ホウ砂が1つあると、長年使えます)
・洗濯のり
・絵の具か食紅
特徴
・絵の具→色の種類が豊富なので好みの色を作ることができます
・食紅→透明感があるスライムを作ることができます
また食紅があると色水遊びや寒天遊びなど様々なものに使えて、とっても便利です
・紙コップか透明カップ
・割り箸
・水道水
作り方
ホウ砂水の作り方
1、500mlのペットボトルに水道水(9分目程)を入れます
2、ペットボトルのキャップにホウ砂(こぼれない程度)を入れます
(500mlの水とキャップ1杯のホウ砂で、量を計らなくてもホウ砂水ができます!!)

3、蓋を閉め、思いっきり振ります
ホウ砂水の完成です!
・ペットボトルで作るので保存も簡単です。
・500mlのホウ砂水でかなりの量のスライムが作れます。(500mlのホウ砂水で10〜15人くらい分作れます)
スライムの作り方
1、使い捨てする場合は紙コップ、再使用する場合はビニールカップを用意し、容器に洗濯のりを入れます。(作りたいスライムの3分の2程)

2、少しずつホウ砂水を入れて、割り箸で混ぜていきます
(洗濯のり3:ホウ砂1くらい)⇦正確に測らず目分量で大丈夫です。

液体が固まったら、スライムの完成です!!
スライムのアレンジの種類と作り方
スライムのアレンジの種類と作り方を解説します。
スライムのアレンジ①キラキラスライム

1、基本のスライムを作ります
2、食紅、絵の具を入れます
3、ラメ、グリッターを入れます
ラメを入れると、とーってもきれいです♪
スライムのアレンジ②クレイスライム

1、基本のスライムを作ります
2、食紅、絵の具を入れます
3、粘土を入れてこねます
紙粘土があれば作れるので、初めてアレンジスライムを作る人におすすめです。
スライムのアレンジ③光るスライム

1、蓄光粘土を太陽光に当てておきます
2、スライムを作ります
3、食紅、絵の具を入れます
4、蓄光粘土を入れてこねます
蓄光粘土をスライムに入れることで、スライムが光ります。子どもって光るものが好きですよね!
ぜひ電気を消して楽しんでみて下さい。
スライムのアレンジ④ボンドスライム

1、洗濯のりとボンドを混ぜます(4:1の割合くらい)
2、絵の具、食紅を入れます
2、ホウ砂水を少しずつ入れます
とても弾力があり、ビヨーンと伸びるスライムができます。
伸ばして空気を包んんでつぶすと、パチパチと音がなり面白いです。
スライムのアレンジ⑤スクイーズスライム

1、ボンドスライムを作ります(④を参照)
2、綿(ウレタンチップ)を混ぜます
不思議な触り心地のスライムができます。
スクイーズのように押して放すと元に戻り、癖になる楽しさです。
スライムのアレンジ⑥クラウドスライム

1、ボンドスライムを作ります(④を参照)
2、スノーパウダーに水を入れます
3、膨らんだスノーパウダーとボンドスライムを混ぜます
綿あめや雲みたいなふわふわのスライムができます。
糸をひきながら伸びる様子を見るのも楽しいです。
スライムのアレンジ⑦アイシースライム

1、基本のスライムを作ります
2、スノーパウダーに水を入れます
3、スノーパウダーとスライムを混ぜます
水とスノーパウダーの量を増やすと、シャリシャリのシャーベットのようなスライムになります。
スノーパウダーの量だけ増やすと、ふわふわでホロホロのスライムになります。
スライムのアレンジ⑧風船スクイーズスライム

1、基本のスライムを作ります
2、風船の中にスライムを入れます
3、風船の口を結びます
風船にスライムを入れる際は、スライムを小さく切り、細長くしてから入れると入れやすいです。
好みの硬さになるまでスライムを入れて下さい。感触が楽しい風船スライムができます。
また透明の風船で作る中が見えて楽しいです。
スライムのアレンジ⑨こおりスライム

1、洗濯のり、氷を入れます(氷が浸るくらいの量の洗濯のりを入れます)
2、食紅で色をつけます
3、ホウ砂水を少しずつ入れます
夏にぴったりのひんやりぷるんぷるんのスライムができます。
冷たくてとても気持ちいいです♪
氷はなるべく小さいサイズを用意するか小さく砕いて下さい。
スライムのアレンジ⑩ふわふわスライム

1、基本のスライムを作ります
2、色をつける場合は、食紅や絵の具を入れます
3、シェービングフォームを少量入れて混ぜます
シェービングフォームを入れると、とっーても柔らかいスライムができ、ずっと触っていたくなるようなスライムができます。シェービングフォームの量を調整して、好みの感触のスライムを作ってみてください♪
また作ったスライムを100均で売っているケースに入れておくのもおすすめです。

スライムおすすめの本
こちらのスライムの本、2冊がおすすめです。
色々なスライムの作り方が載っているので、気になった方は見てみて下さい。
さらにスライムや感触遊びを広げたい方へ

「もっと手軽に感触遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
4歳児・5歳児向け 感触遊びを発展させた活動案
このダウンロードコンテンツは、感触遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!(スライムの発展方法も多数載っています!)
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載
- 活動案ごとに「ねらい」「準備するもの」「保育者の援助」「環境構成」などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つのごっこ遊びテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- スライムなどの感触遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:
https://wakuwakutime.theshop.jp
感触遊び以外にも、
・ごっこ遊びから発展させた活動
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
スライムのアレンジを10選と作り方を解説してきました。
ぜひスライムで子ども達とワクワクした時間を過ごして下さい。
スライムの遊び方を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku