梅雨の時期、外に出られずに過ごす日が続くと、「今日も落ち着かない…」「どうやって1日もたせよう…」と悩むこともありますよね。
特に4歳児は、元気いっぱいで想像力も豊か。じっと座っているだけの活動ではなかなか満足できません。
そんな時こそ大切なのが、「遊び込める仕掛け」です。
ちょっとした工夫や環境の整え方次第で、子どもたちは夢中になって遊びを深めていきます。
この記事では、4歳児が思いきり楽しめる室内遊びアイディアと、その指導案の考え方を紹介します。
遊び・活動アイディアのネタ帳100
このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。
一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。
- 遊び方、進め方
- 難易度(3段階)
- 発展方法(応用やアレンジのヒント)
明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。
A4で57ページあります!
「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ
下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載
ぜひご覧ください。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

4歳児ってどんな時期?遊び込むためのポイント

4歳児は、心も体もグンと成長する時期。
集団で遊ぶ楽しさを感じられるようになり、自分の思いを言葉にしたり、友達とルールを作ったりする姿も見られるようになります。
ただ、その一方で「気が変わりやすい」「飽きやすい」と感じることもありますよね。
だからこそ、4歳児の遊びでは「自分で選べる」「工夫できる」ようなちょっとした仕掛けがポイントになります。
たとえば「この料理、どんな味かな?」「ここに何を飾ろう?」など、子どもが“続けたくなる問い”や“余白”があることで、遊びはどんどん深まっていきます。
イメージをふくらませながら没頭できる世界観をつくってあげることで、4歳児は本気で遊び込んでいきます。
遊び込める!4歳児向け室内活動アイディア

ここでは、雨の日でも楽しめる4歳児向けの室内遊びをご紹介します。
すべて、簡単な指導案のポイントもつけていますので、日案や週案にもすぐ活用できます。
動物病院ごっこ
- ねらい
動物へのやさしさや思いやりを持ちながら、役割になりきって遊ぶ - 活動内容
獣医さん、看護師さん、受付スタッフ、おかあさん役などに分かれて、ぬいぐるみの動物たちを診察。
カルテカードをもとに、治療やお世話をしたり、動物の気持ちになって話したり、注射・レントゲン・おくすりのやりとりも行う - 子どもの姿
「ネコちゃん、咳が出てるよ」「早く元気になりますように」など、役に入り込みながら楽しむ。 - 保育者の援助
遊びが深まるように、症状カードや道具の使い方を伝えていく。 - 環境構成
診察台(机)、カルテ、注射器・包帯・聴診器などの小道具。待合スペース、受付カウンター、レントゲン室(影絵コーナー)もあるとよりリアルになる。
スロープめいろチャレンジ
- ねらい
素材の特性を考えながら、構造を工夫して組み立てる楽しさを感じる - 活動内容
紙コップ・段ボール・ストローなどを使って、ボールが転がる“めいろスロープ”をグループで作る - 子どもの姿
「うまく転がらないから、角度変えよう」「落ちちゃう!もっと壁つけなきゃ」と試行錯誤する様子が見られる - 保育者の援助
困っているグループには「どこが難しいと思う?」と聞きながらヒントを出す - 環境構成
パーツの種類を多めに用意。広く組み立てられるスペースと、自由に修正できる時間を確保する
まほうのスライム研究室
- ねらい
感触や素材の変化に興味を持ち、自分なりに楽しみながら表現する - 活動内容
スライムに色やビーズなどを混ぜて、“自分だけの魔法スライム”を作る。配合の違いで柔らかさや見た目が変化し、変化を楽しむ - 子どもの姿
「キラキラにしたい」「ふにゃふにゃすぎたかも…」と、何度も試しては工夫する - 保育者の援助
安全に注意しつつ、混ぜる素材の違いを伝えたり、選択肢を提示する - 環境構成
スライムの材料(洗濯のり、重曹、水など)と混ぜる素材(絵の具、ビーズなど)をセットで配置。こぼれ対策にビニールクロスも用意する
すごろくタウン
- ねらい
ルールを理解し、順番や役割を守りながら、ルールのある遊びを楽しむ - 活動内容
オリジナルの「すごろくマップ」をみんなで作り遊ぶ。マスにイベントを設定する - 子どもの姿
「ここはジャンプをするマス」「1回やすみ」と、自分たちでルールを楽しそうに考える - 保育者の援助
ルールが複雑になりすぎないよう整理したり、マップ作りを援助する - 環境構成
模造紙・色ペン・サイコロ・コマ・イベントカードなどを一式で用意
かさコンテスト
- ねらい
素材の組み合わせを考え、自分のアイデアを形にする楽しさを味わう - 活動内容
ビニール傘に絵や飾りをつけ、「世界にひとつのかさ」を製作&発表 - 子どもの姿
「これは雨のドレス」「ぼくのは光る傘」と思い思いに傘を作る - 保育者の援助
表現を受け止めつつ、作品への自信につながるよう声かけをする - 環境構成
透明傘(画用紙)、ペン、飾り、シールなどを用意。完成後はミニ発表会の場を作る
指導案、どう考える?若手保育士さんのよくある悩みとヒント

「ねらいって何を書けばいいの?」「活動は思いつくけど、援助や環境が難しい…」
そんな風に、指導案の作成でつまずく若手保育士さんはとても多いです。
でも大丈夫。指導案づくりは、“正解を当てる作業”ではなく、「子どもの姿から考えること」がスタートです。
今回は動物病院ごっこを例にして、指導案を書いてみます。
まずは“子どもの姿”から読み取ることが出発点
最近の子どもたちに、こんな姿はありませんか?
- お世話が好きで、ぬいぐるみを抱っこして寝かせたり話しかけたりしている
- 獣医さんや看護師さんなど、専門的な役になりきることにワクワクしている
- 「この子、ケガしちゃったの」「熱があるの」と動物の気持ちになって遊んでいる
そこから、指導案を組み立ててみましょう!
ねらい
- 動物に対するやさしさや思いやりをもって、なりきって遊ぶ
- 自分の思いや言葉を相手に伝える楽しさを感じる
活動
- 子どもたちが獣医・看護師・受付・飼い主などに分かれ、ぬいぐるみの動物を診察・治療するごっこ遊びを行う
- 「レントゲン」「注射」「おくすり」など、イメージを広げる道具やストーリーも活用する
子どもの姿(予想)
- 「この子は足をケガしてるの」「治ったから、お家に帰ってね」など、動物になりきって会話を楽しむ
- 「熱があるみたい!」「じゃあ、お薬をだしましょう」など、役のやりとりに夢中になる様子
保育者の援助
- 遊びが始まりやすいように導入で「新しい動物がきたみたいだよ」などと声をかける
- 会話に困っている子には、症状カードや言葉のヒントをそっと提示
- 活動後に「どんな動物がいた?」「どんな治療をした?」と振り返りの時間を設け、遊びの余韻を広げる
環境構成
- 診察コーナー(机と椅子)、待合スペース、受付ブースを設定
- 聴診器、おくすり袋、注射器、カルテなどを手作りでも準備
- さまざまな動物のぬいぐるみや、レントゲン遊びができる影絵コーナーもあるとさらに発展的に!
もっと活動を知りたい、指導案がほしいと思っている方へ

「もっと手軽に遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

4歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
- 活動案ごとに
・ねらい
・子どもの姿
・保育者の援助
・環境構成
などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 活動案ごとに
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
- 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください
ごっこ遊び以外にも、
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
梅雨の時期は、外に出られないことが続き、活動のネタに悩む時期でもあります。
でも、そんな時期だからこそ、室内で「じっくり遊び込む」「イメージを広げる」活動にじっくり取り組むチャンスでもあります。
「これ、やってみたいかも」と思えるものがあれば、ぜひ取り入れてみてください。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku