梅雨の時期、雨が続くとお外遊びができず、室内活動のネタに困ることもありますよね。
特に元気いっぱいな5歳児は、発散できる時間が少なくなると、先生も子どももなんとなくストレスを感じがち…。
この記事では、5歳児が夢中になる室内遊びのアイデアをジャンル別にご紹介します。
すべてに簡単な指導案の例もつけているので、「ねらいってどう書けばいいの?」という方も安心して参考にしていただけたらと思います。
遊び・活動アイディアのネタ帳100
このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。
一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。
- 遊び方、進め方
- 難易度(3段階)
- 発展方法(応用やアレンジのヒント)
明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。
A4で57ページあります!
「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ
下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載
ぜひご覧ください。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

5歳児の梅雨時期、どんな活動が向いてるの?

梅雨の時期、活動を考えるときにまず大切なのは、「5歳児らしさ」を意識することです。
5歳児は、友達との関わりが深まる時期。協力したり、競い合ったりしながら遊びを通して社会性を育てていきます。
また、ルールのある遊びやごっこあそびにも積極的に参加できるようになり、想像力や集中力もぐんと伸びる時期です。
この発達段階をふまえると、梅雨の室内活動では「みんなで取り組める」「ルールがある」「工夫しながら進められる」ような遊びが特におすすめです。
静と動のバランスを取りながら、子どもたちが満足感を得られるように活動を組み合わせていくと、毎日の保育がぐっと楽になります。
5歳児が夢中になる室内遊びアイディア

ここでは、雨の日でも楽しめる5歳児向けの室内遊びをご紹介します。
すべて、簡単な指導案のポイントもつけていますので、日案や週案にもすぐ活用できます。
世界のレストランごっこ
- ねらい
世界の文化や料理に興味を持ち、多様性に触れる - 活動内容
子どもたちをいくつかのグループに分けて、それぞれが「各国のレストラン」を担当。各国の料理を調べ、料理を作ったり、店の飾り、衣装などを作る。 - 子どもの姿
「いらっしゃいませって英語で何ていうのかな?」「この料理どんな味なんだろう?」など世界への関心が芽生える。 - 保育者の援助
「この国ってどんな食べ物があるんだろう?」と図鑑や絵本を用いて導入をする - 環境構成
テーブル、カウンター、メニュー、料理カード、小道具(トング、皿など)を設置。世界の雰囲気が伝わるよう、国旗・衣装・BGMなどの工夫があるとより楽しめる。
宝探し迷路ゲーム
- ねらい
友達と協力しながら課題に取り組み、目標を達成する喜びを感じる。 - 活動内容
保育室にヒントを隠した「宝探し迷路」を設定し、地図やカードを手がかりに宝物を探す。 - 子どもの姿
「ここだと思ったけど違った!次こっちだ!」とワクワクしながら探す姿が見られる。 - 保育者の援助
ヒントの出し方を調整したり、つまずいたグループをさりげなくフォローする。 - 環境構成
宝やヒントカードを事前に設置。迷路感を出すために簡単な仕切りやカーテンが効果的。
梅雨の生きもの図鑑づくり
- ねらい
身近な自然への関心を深め、自分なりに表現する力を育てる。 - 活動内容
カタツムリ、カエル、アジサイなど梅雨の生きもの・植物をテーマにした図鑑を製作。写真・絵・ひらがなで記録。 - 子どもの姿
「カエルって舌が長いんだよ」と、発見したことを自分の言葉で表現する姿が見られる。 - 保育者の援助
観察の視点を提示したり、資料や絵本を紹介し、興味が持てるよう援助をする。 - 環境構成
図鑑づくりの素材・道具を自由に使えるよう整理して配置。
雨の音マップづくり
- ねらい
五感を使って感じ、感じたことを表現する。 - 活動内容
窓、屋根、傘など、いろんな場所で聞こえる雨の音を聞き分けて、マップに記録。「ここはザー」「ここはポタポタ」など。 - 子どもの姿
「屋根の下は低い音がするね」と違いに気づき、友達と共有する姿が見られる。 - 保育者の援助
聞き分けポイントを教えたり、表現に困っている子に擬音語などのヒントを出す。 - 環境構成
音を聴ける場所・タイミングを設定し、記録用紙と表現のための素材(シール・色鉛筆など)を準備。
雨の色をつくろう
- ねらい
色の変化に興味を持ち、自分で考えて試す経験を楽しむ。 - 活動内容
絵の具を少しずつ混ぜながら「雨の日にぴったりの色」をつくる活動。名前も自由につけて発表。 - 子どもの姿
「この青、雨が降り出したときの空みたい」と、色に意味を込めて表現する姿が見られる。 - 保育者の援助
「どんな雨の時に見える色?」など、感覚を言葉にする手助けを行う。 - 環境構成
混色がしやすいよう絵の具・パレットを整備。作った色を掲示できるコーナーを作る。
若手保育士さん向け「指導案ってこう考えればいい」

「指導案って、正解がないから難しい…」
そう感じる若手保育士さんはとても多いです。でも実は、ポイントさえ押さえれば、考え方はとてもシンプルです。
指導案の基本的な組み立て
- 子どもの姿を観察する
今の子どもたちは、どんなことに興味がある?どんな遊び方をしている?
→ これが「今、育っている力」のヒントになります。 - 育てたい力(=ねらい)を考える
この活動で、どんな力を育てたいか?例えば、「友達と協力する力」「集中して取り組む力」など。
→ ねらいは“その活動を通じて伸ばしたいこと”です。 - 活動を設計する
子どもの姿とねらいが決まれば、どんな活動をすればそれが引き出せるかを考えます。 - 保育者の援助・環境構成をセットで考える
「どう援助するか」「どんな準備や空間づくりが必要か」も、指導案の大切な視点です。
実例でわかる!遊びアイディアの指導案の書き方

題材:世界のレストランごっこ
「指導案を書くときって、どこから考えたらいいの?」
そんなときは、“子どもの姿から逆算”して考えてみましょう。
ここでは、5歳児向けの発展的なごっこ遊び「世界のレストランごっこ」を題材に、指導案の考え方を順を追って整理してみます。
子どもの姿からスタート!
最近の子どもたちは…
- 食べ物の話題が大好きで、ごっこ遊びでも「メニュー」「店員さん」などのやりとりを楽しんでいるな
- 製作遊びで料理を作ったり、お店の飾りを工夫したりする姿が見られる
- 友達とのやりとりの中で、役割分担や交代にも積極的になってきているなあ
ここから、「社会性」「創造力」「言葉でのやりとり」「多文化への興味」などを育てたいと考えます。
ねらいを立てる
- 自分たちでアイディアを出し合いながら、役割を分担してごっこ遊びを楽しむ
- 世界の文化や食べ物に親しみをもち、多様性への興味を広げる
- 相手の立場に立ってやりとりする中で、言葉で伝える力を育てる
活動内容を整理する
- グループごとに「〇〇料理のお店」を設定し、メニュー・料理・飾りなどを話し合って準備する
- 紙粘土や折り紙で料理をつくり、お客さん役がいろいろな国のお店をまわって注文・やりとりを楽しむ
- 必要があれば「リニューアルオープン」や「新メニュー開発」にも挑戦!
保育者の援助・環境構成を考える
- 援助:料理や文化のヒントになる絵本・図鑑を紹介したり、メニュー作りが進まない子に声かけをして背中を押す
- 環境構成:各店ごとのブーススペース、メニュー作りコーナー、素材・装飾アイテムのバイキング形式配置など、活動の流れに合わせて環境を整える
もっと活動を知りたい、指導案がほしいと思っている方へ

「もっと手軽に遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

5歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
- 活動案ごとに
・ねらい
・子どもの姿
・保育者の援助
・環境構成
などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 活動案ごとに
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
- 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください
ごっこ遊び以外にも、
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
梅雨の時期は、活動が制限されて悩むこともありますよね。でも、室内だからこそできる遊びや育つ力もたくさんあります。
今回ご紹介したアイディアや指導案のヒントが、少しでも保育のヒントになれば嬉しいです。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku