ごっこ遊びは、子どもたちの 想像力・社会性・言葉の発達 を育む、大切な遊びのひとつです。
特に4・5歳児になると、役になりきる楽しさを味わいながら、友達とストーリーを作り、遊びを発展させていく力がぐんぐん伸びていきます。
しかし、毎回同じような展開になったり、すぐに飽きてしまったりして、「もっと遊びを広げたいけれど、どう関わればいい?」「子どもたちが夢中になれるごっこ遊びのアイデアがほしい!」と悩む保育士さんも多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、 ごっこ遊びを発展させるコツ と すぐに使えるアレンジアイデア100選 をご紹介します!
日々の保育に役立つヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
ごっこ遊びの発展のポイント

ごっこ遊びをより楽しく、深く広げるためには、保育士の関わり方や環境設定 が大きなカギとなります。ただ「お店屋さんごっこをしよう」と言うだけでは、すぐに終わってしまうことも…。
そこで、子どもたちの発想を引き出しながら、遊びを発展させる具体的なコツを紹介します!
① 子ども主体で遊びを広げるコツ
ごっこ遊びは、大人が「こう遊ぼう」と決めるのではなく、子どもたちの発想を尊重すること が大切です。遊びが広がらずに止まってしまうときは、次のような関わり方をしてみましょう。
・「次はどうなる?」と問いかける
→ 物語を作るように「お店が急に混んできた!どうする?」などと投げかけると、子どもたちが考えて展開を作るようになります。
・困った状況を作ってみる
→ 保育士が「お財布を忘れたお客さん」「ケガをした患者さん」などになり、子どもたちがどう対応するか考えさせると、遊びが深まります。
・「もっと楽しくするには?」と子どもに聞く
→ 「このお店に新しい商品を作るとしたら?」「この病院で特別な治療をするとしたら?」など、子ども自身に考えさせると、発展したアイデアが出てくることも!
② 環境設定でリアルさをプラス
ごっこ遊びの世界観を作り込むと、遊びがより本格的になります! 特別な道具がなくても、ちょっとした工夫で雰囲気を変えられます。
・「お店や病院らしさ」を演出する
→ 壁にメニュー表や診察券を貼るだけでも、ぐっとリアルに!
→ ダンボールでカウンターを作る、布でカーテンを作るなど、簡単なセットを用意
・実際にあるものを取り入れる
→ レストランごっこなら、本物のトレーやスプーンを使うと一気に雰囲気UP!
→ スーパーごっこなら、空の食品パッケージを並べるだけで本物らしくなる
・小道具を手作りする
→ お金やレシートを画用紙で作ると、計算やお金のやりとりの要素が加わる
→ 薬局ごっこでは、空のペットボトルを薬の瓶に見立てるのもおすすめ
③ 役割を増やして遊びを深める
「店員とお客さん」だけではなく、登場人物を増やす ことで、遊びがより本格的になります。
・お店屋さんごっこ
→ 店員、店長、仕入れ担当、レジ係、宅配係、お客さん など
・病院ごっこ
→ 医者、看護師、薬剤師、受付、患者さん、救急隊員 など
・郵便屋さんごっこ
→ 配達員、郵便局員、手紙を出す人、受け取る人 など
・電車ごっこ
→ 運転手、車掌、駅員、お客さん、切符売り場の人 など
・テレビ局ごっこ
→ アナウンサー、カメラマン、番組ゲスト、ディレクター など
④ 「ごっこ遊び+学び」で遊びながら成長!
ごっこ遊びの中で、文字や数字の学び を取り入れると、遊びながら自然に学べます。
・メニュー表や診察券を作る
→ ひらがなを書く練習に! 絵を描いてもOK♪
・お金のやりとりをする
→ 数字の概念を学ぶきっかけに。100円・500円などを用意すると計算遊びもできる
・接客や会話を楽しむ
→ 「いらっしゃいませ!」「こちらがおすすめですよ!」など、語彙が増える
・注文メモを書く・読む
→ お店屋さんごっこでは、注文を紙に書いて渡すと、読み書きの力が育つ
⑤ ルールを作る&変えることで長く遊べる
ごっこ遊びが単調にならないために、ルールを変えたり、新しい要素を加えたり すると、子どもたちの興味が続きます。
・お店ごっこでポイントカードを導入!
→ 「3回買い物をすると、おまけがもらえる!」
・病院ごっこで新しい治療法を考える!
→ 「この病院では、魔法の薬でどんな病気も治る!」
・途中で「緊急イベント」発生!
→ 「停電しちゃった!どうする?」
→ 「大人気商品が売り切れちゃった!どうやって仕入れる?」
ごっこ遊びのアレンジアイデア100選

「お店屋さんごっこ」「病院ごっこ」などの定番遊びも、ちょっとした工夫で 何倍も楽しく発展 します!
ここでは、簡単にできるアレンジアイデアをジャンルごとにたっぷり紹介します♪
お店屋さんごっこ
1、コンビニごっこ(おにぎりやジュースを並べて、レジ係を追加)
→ チラシを作ったり、「〇〇フェア」を開催したりしてみる!
2、スーパーマーケットごっこ(カゴやチラシを用意し、本格的に!)
→ 割引シールを貼ったり、試食コーナーを作るのも楽しい♪
3、レストランごっこ(メニュー表を作り、ウェイター役を追加)
→ 予約システムを導入して「人気店」にすると長く遊べる!
4、パン屋さんごっこ(紙や粘土でパンを作り、トング&トレーを活用)
→ 「新作パンフェア」「焼きたてパンをお届け!」などイベントを作ると発展♪
5、アイスクリーム屋さんごっこ(好きなフレーバーを考えて注文)
→ 「3つの味を混ぜたらどんな味?」など、オリジナルメニューを考えよう!
6、ファッションショップごっこ(洋服を並べ、試着コーナーを作る)
→ 「新作コレクション発表会」「セールイベント」などを取り入れると発展!
7、お寿司屋さんごっこ(粘土やスポンジでお寿司を作る&回転寿司方式に!)
→ 「おまかせコース」「特上にぎり」など、メニューを増やすと面白い♪
8、お弁当屋さんごっこ(おにぎり・おかずを選んで詰めるスタイル)
→ 「宅配サービス」「お昼の特価セット」などを追加すると遊びが広がる!
9、移動販売ごっこ(ワゴンを作って、外を回るお店にする)
→ 「今日はどの場所に行く?」「この町にはどんなお客さんがいる?」と話し合うとストーリーが生まれる!
10、デリバリーごっこ(電話注文を受け、配達員が届ける)
→ 「配達が遅れたらどうする?」「特急配送はある?」など、トラブル対応を考えると面白い♪
11、八百屋さんごっこ(野菜を並べて販売)
→ 「今日のおすすめは?」「産地ごとに分けてみよう!」と考えると面白い♪
12、お花屋さんごっこ(花を売ったり、花束を作る)
→ 「母の日セール開催!」「お客さんのリクエストに応えてアレンジ」など工夫できる!
13、本屋さんごっこ(絵本や手作りの本を売る)
→ 「ベストセラーコーナーを作る」「お客さんにおすすめする」と発展!
14、ペットショップごっこ(ぬいぐるみを動物に見立てる)
→ 「どんなお世話が必要?」「新しいペットが入荷!」など設定を広げる!
15、おもちゃ屋さんごっこ(おもちゃを売る&説明する)
→ 「試遊コーナーを作る」「人気ランキングを発表!」など工夫すると長く遊べる!
病院ごっこ
16、総合病院ごっこ(医者・看護師・受付・患者役を増やす)
→ 「緊急手術」「新しい薬の開発」などを取り入れると盛り上がる!
17、歯医者さんごっこ(虫歯治療や歯みがき指導をプラス)
→ 「歯磨きレッスン」「フッ素コーティングサービス」などを追加♪
18、動物病院ごっこ(ぬいぐるみを患者にして診察)
→ 「どんな症状?」「今日はワクチンの日!」などストーリーを作ると長く遊べる!
19、薬局ごっこ(処方箋を書き、薬を渡す)
→ 「風邪の患者さんにはどんなお薬を出す?」と考えると学びにもつながる!
20、救急車ごっこ(救急隊員役を作り、出動シナリオを考える)
→ 「事故現場に到着!」「どんな応急処置をする?」と役割を増やすと◎
21、整体院ごっこ(ストレッチやマッサージをする)
→ 「肩こりの人が来た!」「骨盤矯正します!」などユニークな施術を考える♪
22、産婦人科ごっこ(赤ちゃんを産む&お世話する)
→ 「赤ちゃんの性別を決める」「検診結果を伝える」など本格的に!
23、スポーツクリニックごっこ(怪我をした選手を治療)
→ 「サッカー選手の膝のケガ」「リハビリメニューを考える」など追加すると面白い!
24、美容クリニックごっこ(美容整形の施術をする)
→ 「二重まぶたにする?」「美肌トリートメント!」など遊びが発展♪
25、メガネ屋さんごっこ(視力検査&メガネ販売)
→ 「似合うメガネを選ぶ」「視力測定表を作る」などを追加すると◎
運輸・サービス業ごっこ
26、郵便屋さんごっこ(手紙を配達する)
→ 「速達サービス」「間違った住所に届けてしまった!」など、遊びを深めると面白い!
27、宅配便ごっこ(荷物を運び、サインをもらう)
→ 「お届け予定日」「再配達の依頼」などリアルな要素を入れてみよう!
28、引っ越し屋さんごっこ(荷物を運び、新居を作る)
→ 「どんな家に住みたい?」と設計を考えると、工作遊びにもつながる♪
29、電車ごっこ(運転手・車掌・お客さんで遊ぶ)
→ 「終電後の特別列車」「外国行きの電車」などテーマを決めると楽しい!
30、バスごっこ(停留所を決め、料金のやりとりも)
→ 「新しいバスルートを作ろう!」と話し合うと社会性も育つ♪
31、バイク便ごっこ(急ぎの荷物を届ける)
→ 「この荷物、急ぎでお願いします!」などスピード感を出すと楽しい♪
32、船の操縦ごっこ(船長・乗組員になりきる)
→ 「嵐の中を進む!」「無人島にたどり着いたら?」などストーリーを追加!
33、ロケット発射ごっこ(宇宙飛行士・管制官になりきる)
→ 「宇宙人と遭遇!」「新しい星を発見!」などワクワク要素を入れる♪
34、駐車場ごっこ(車を誘導&管理する)
→ 「満車になったらどうする?」「駐車料金を設定!」など遊びが広がる!
35、タクシーごっこ(高級バージョン)
→ 「VIP専用リムジン運転手」「空港送迎サービス」など設定を変えると楽しい♪
お仕事ごっこ
36、警察ごっこ(パトロールや犯人捜し)
→ 「事件発生!」「容疑者の似顔絵を描こう!」などの要素を追加すると盛り上がる!
37、消防士ごっこ(火事を消す&救助活動)
→ 「どこが火事になった?」「消火活動の指示を出そう!」と指揮役を作るとリアルに!
38、探偵ごっこ(事件を解決するストーリー作り)
→ 「泥棒の手がかりは?」「聞き込み調査をしよう!」など推理要素を入れると面白い♪
39、コンサートごっこ(歌手&ファンになりきる)
→ 「チケットを販売する」「ファンクラブを作る」とリアルに!
40、アナウンサーごっこ(ニュース番組を作る)
→ 「台風のニュース」「海外中継!」などシナリオを考えると発展♪
41、シェフごっこ(料理を作り、評価を受ける)
→ 「料理コンテストを開催」「お客さんのリクエストに応える」と本格的に!
42、カメラマンごっこ(写真を撮る&編集する)
→ 「モデル撮影」「動物の写真を撮る!」などテーマを決めると面白い!
43、建築家ごっこ(設計図を描いて家を作る)
→ 「どんな家に住みたい?」「未来の家を考える」と創造力アップ!
44、裁判ごっこ(裁判官・弁護士・証人・犯人役を決めて、判決を出す)
→ 「本当に悪いことをしたのか?」証拠を集めたり、話し合ったりすると推理力アップ!
45、DJごっこ(ラジオ番組の司会者になって音楽を流したり、リクエストに答えたりする)
→ 「リスナーからのお便りを読む」「ゲストを呼んでトークする」とリアルなラジオ風に♪
イベントごっこ
46、お祭りごっこ(屋台・射的・金魚すくいなど)
→ 「チケット制にする」「屋台の準備からやる」など、役割を細かく分けると本格的に!
47、クリスマスごっこ(サンタになってプレゼントを配る)
→ 「良い子にはプレゼント、悪い子には…?」などのルールを決めると盛り上がる♪
48、結婚式ごっこ(新郎新婦・司会・参列者役を作る)
→ 「結婚式のプランを考える」「誓いの言葉を決める」など、大人っぽい設定が楽しい!
49、温泉ごっこ(お風呂に入る&おもてなし)
→ 「露天風呂オープン!」「効能を説明する」とリアルに♪
50、動物園ごっこ(飼育員&お客さんになる)
→ 「エサやり体験!」「珍しい動物が入園!」などイベントを考える♪
51、水族館ごっこ(魚を飼育&ショーを開催)
→ 「イルカショーの練習」「新しい魚が仲間入り!」など楽しく!
52、サーカスごっこ(ピエロ・空中ブランコ・マジシャンになる)
→ 「今日の特別ショーは何?」「新しい技を披露!」と盛り上げる!
53、映画館ごっこ(チケット販売&上映)
→ 「映画の予告編を作る」「ポップコーン屋さんを追加!」など演出♪
54、スポーツ大会ごっこ(オリンピック・運動会・サッカーW杯などを再現)
→ 「実況中継をつける」「国ごとに分かれて対戦する」と白熱した展開に!
55、ビーチリゾートごっこ(砂浜やプールをイメージして、リゾート気分を楽しむ)
→ 「ジューススタンドを開く」「スイカ割りをする」「波の音を流す」などで雰囲気を出す♪
家庭ごっこ
56、お母さん・お父さんごっこ(家族になりきる)
→ 「お弁当を作る」「お仕事に行く」「子どもを寝かしつける」などリアルに♪
57、お掃除ごっこ(部屋を片付けたり、掃除をしたりする)
→ 「ほうきや雑巾を使う」「掃除ロボットになりきる」と役割を楽しめる!
58、お料理教室ごっこ(レシピを考えて料理をする)
→ 「オリジナルレシピを考える」「料理番組風に説明する」と発展!
59、洗濯屋さんごっこ(服を洗って干す)
→ 「しみ抜きをする」「アイロンがけをする」とプロっぽい遊びに♪
60、DIYごっこ(家具を作ったり、修理したりする)
→ 「新しい椅子を作る」「壊れたドアを修理する」など、大工さん気分!
61、ペットのお世話ごっこ(犬や猫のお世話をする)
→ 「散歩に行く」「ごはんを作る」「病院に連れて行く」とストーリーが広がる♪
62、ベビーシッターごっこ(赤ちゃんのお世話をする)
→ 「ミルクをあげる」「おむつを替える」「寝かしつける」と優しい気持ちに♪
63、お庭づくりごっこ(お花を植えてガーデニング)
→ 「水やりをする」「どんな花を植えるか考える」と自然に触れられる♪
64、ホームパーティーごっこ(家族や友達を招いて楽しく過ごす)
→ 「メニューを決める」「飾りつけをする」「ゲーム大会を開く」とワクワク!
65、引っ越しごっこ(荷物を詰めて新しい家に移動する)
→ 「どんな家に住みたい?」「新しいお部屋のレイアウトを考える」と創造力UP!
冒険ごっこ
66、海賊ごっこ(宝探しをする)
→ 「宝の地図を作る」「船を動かして冒険する」とスリル満点!
67、忍者ごっこ(隠れたり、手裏剣を投げたりする)
→ 「忍術の修行をする」「隠れ家を作る」とワクワクする展開に!
68、ジャングル探検ごっこ(未知の動物を探す)
→ 「ジャングルに迷い込んだ設定」「珍しい生き物の調査」など広げやすい♪
69、洞窟探検ごっこ(暗闇の中を探検する)
→ 「洞窟の奥に何がある?」「ライトを持って進む」と冒険感が増す!
70、サバイバルごっこ(無人島で生き残る)
→ 「火をおこす」「食べ物を探す」「避難場所を作る」と本格的に!
71、深海探検ごっこ(潜水艦に乗って海の底を調査)
→ 「新種の生き物を発見!」「沈没船の宝探し」とロマンたっぷり♪
72、宇宙探検ごっこ(惑星を探検する)
→ 「新しい星を見つける」「宇宙人と交流する」と未来的!
73、古代遺跡探検ごっこ(ピラミッドやお城の遺跡を探検)
→ 「ミイラがいるかも!?」「宝のカギを探す」とワクワクする設定に♪
74、登山ごっこ(山を登るチャレンジ)
→ 「途中でテントを張る」「頂上で景色を見る」とリアルな体験風に!
75、南極探検ごっこ(寒い場所を探検)
→ 「氷の洞窟を探す」「ペンギンに会う」と想像力が膨らむ♪
未来・空想ごっこ
76、宇宙旅行ごっこ(宇宙飛行士になる)
→ 「新しい惑星を発見」「宇宙人と出会う」とストーリー性アップ!
77、タイムトラベルごっこ(過去や未来に行く)
→ 「恐竜時代へ行く」「未来都市を探索する」とスケールが広がる!
78、魔法使いごっこ(呪文を唱えて魔法を使う)
→ 「魔法の杖を作る」「魔法学校に入学する」とファンタジー感UP!
79、ロボットごっこ(ロボットになって指令を受ける)
→ 「ロボットの動きを考える」「人工知能を搭載する」と科学っぽく!
80、スーパーヒーローごっこ(悪者を倒すヒーローになる)
→ 「必殺技を考える」「悪の組織と戦う」とストーリーが広がる!
81、ドラゴンライダーごっこ(ドラゴンに乗って冒険)
→ 「空を飛ぶ練習」「ドラゴンと一緒に敵を倒す」とロマンたっぷり♪
82、未来都市ごっこ(100年後の街を想像する)
→ 「空飛ぶ車を発明」「未来の学校を考える」とSFっぽく!
83、妖精の国ごっこ(妖精になって森で暮らす)
→ 「特別な力を持つ」「妖精の王様を探す」とメルヘンな展開に♪
84、吸血鬼ごっこ(夜の世界で冒険する)
→ 「お城に住む」「人間に見つからないようにする」とワクワク!
85、魔法の森ごっこ(不思議な生き物と暮らす)
→ 「動物と話せる」「魔法の木を守る」と物語性アップ!
自然・アウトドアごっこ(自然を感じながら遊ぶ)
86、キャンプごっこ(テントを作り、料理をする)
→ 「火をおこす」「星空を眺める」「夜の動物の声を聞く」とアウトドア気分UP!
87、釣りごっこ(魚を釣る&料理する)
→ 「魚の種類を決める」「釣れた魚を料理する」と本格的に♪
88、ピクニックごっこ(お弁当を作って食べる)
→ 「お弁当のメニューを決める」「お花見しながら食べる」と楽しい!
89、農業ごっこ(野菜を育てて収穫する)
→ 「種を植える」「水やりをする」「収穫祭を開く」と長く楽しめる♪
90、天気予報ごっこ(天気を予測して発表する)
→ 「今日は晴れ?」「明日は台風が来るかも!」とリアルな予報を楽しむ♪
91、登山ごっこ(山を登って頂上を目指す)
→ 「途中でお弁当を食べる」「頂上で景色を眺める」と達成感UP!
92、川遊びごっこ(川で探検や生き物を観察)
→ 「どんな魚や虫がいる?」「橋を作って川を渡る」と探検気分に!
93、昆虫採集ごっこ(虫を探して観察する)
→ 「虫の名前を調べる」「標本を作る」と学びにもつながる♪
94、落ち葉遊びごっこ(秋の落ち葉で遊ぶ)
→ 「落ち葉でアートを作る」「落ち葉のお布団に入る」と自然を満喫!
95、星空観察ごっこ(プロジェクターなどで夜空を見ながら星座を探す)
→ 「星座を探す」「流れ星にお願いをする」とロマンチックな気分に♪
エンタメごっこ
96、演劇ごっこ(お芝居を考えて演じる)
→ 「台本を作る」「衣装や小道具を準備する」と本格的に!
97、アイドルごっこ(ダンスや歌を披露する)
→ 「オーディションを開く」「ファンとの交流イベントをする」と楽しさ倍増!
98、映画撮影ごっこ(カメラマンや俳優になり映画を作る)
→ 「監督・脚本家・俳優の役を分ける」「映画の予告編を作る」と長く楽しめる♪
99、お笑いライブごっこ(漫才・コントを披露する)
→ 「ツッコミ役とボケ役を決める」「観客を笑わせるネタを考える」と創造力アップ!
100、マジックショーごっこ(手品を練習して披露する)
→ 「簡単なトリックを用意する」「観客の前で発表する」とワクワク感UP!
さらに遊びを広げたい方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
4歳児向け、5歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載
- 活動案ごとに「ねらい」「準備するもの」「保育者の援助」「環境構成」などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
- 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:
https://wakuwakutime.theshop.jp
ごっこ遊び以外にも、
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
ごっこ遊びは、子どもたちの 創造力・社会性・言葉の発達 を育む大切な遊びです。
しかし、遊びがワンパターンになったり、すぐに終わってしまったりすることもあります。
そんなときは、環境を整え、子どもの発想を引き出す関わり を意識することで、遊びの世界は無限に広がります。
ぜひ、100種類のアイデアを活用しながら、子どもたちと一緒に 楽しく、ワクワクごっこ遊びを楽しんでください。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku