子ども達が大好きなスライム。スライムの感触遊びも楽しいけれど、一手間加えることで、スライム遊びがグッと広がります。
今回はそんなスライムの遊び方を、基礎から応用まで10選紹介します。
スライムのアレンジの仕方を知りたい方は下記の記事もご覧ください。
基本のスライムの作り方
基本のスライムの材料と作り方を紹介します。
材料
・500mlのペットボトル
・ホウ砂(ホウ砂を使わなくても作る方法がいくつかありますが、ホウ砂があるととっても簡単で、とっても便利です。そんなに高くないので、ホウ砂が1つあると、長年使えます)
・洗濯のり
・絵の具か食紅
特徴
・絵の具→色の種類が豊富なので好みの色を作ることができます
・食紅→透明感があるスライムを作ることができます
また食紅があると色水遊びや寒天遊びなど様々なものに使えて、とっても便利です
・紙コップか透明カップ
・割り箸
・水道水
作り方
ホウ砂水の作り方
1、500mlのペットボトルに水道水(9分目程)を入れます
2、ペットボトルのキャップにホウ砂(こぼれない程度)を入れます
(500mlの水とキャップ1杯のホウ砂で、量を計らなくてもホウ砂水ができます!!)
3、蓋を閉め、思いっきり振ります
ホウ砂水の完成です!
・ペットボトルで作るので保存も簡単です。
作り方
1、使い捨てする場合は紙コップ、再使用する場合はビニールカップを用意し、容器に洗濯のりを入れます。(作りたいスライムの3分の2程)
2、少しずつホウ砂水を入れて、割り箸で混ぜていきます
(洗濯のり3:ホウ砂1くらい)⇦正確に測らず目分量で大丈夫です。
液体が固まったら、スライムの完成です!!
【基礎編】スライムの遊び方
スライムの遊び方基礎編について紹介します。
スライムの遊び方①感触や音を楽しむ
スライムと言えば、感触遊びですよね。
1、手で引っぱる
2、握る
3、指で穴をあける
4、何度もたたむ
6、定規で切る
などなど感触を楽しみながら、どんな音がするか聞いてみて下さい。
スライムの遊び方②ラメやビーズを入れる
スライムにビーズやスパンコールを入れると、とっても綺麗ですよね。
このほかのアレンジスライムは、こちらを見てみてください。
【応用編】スライムの遊び方
スライムの遊び方応用編について紹介します。
スライムの遊び方①福笑い
スライムの上に目玉シールやビーズなどを置いてみると、顔になります。
また目玉シールやビーズをスライムの中に入れたまま、こねてみると・・・!
とっても面白い顔になりますよ。
スライムの遊び方②的当て
壁に点数を書いた紙を貼れば、的当てができます。紙を貼った壁の周辺にはビニールシートやごみ袋を貼っておくと、スライムが紙から外れてしまっても、壁が汚れないので、おすすめです。
スライムの遊び方③センサリーバック
スライムやプルプルボールをジップロックの中に入れると、センサリーバックができます。
ぜひ感触遊びを楽しんでください。
また他のセンサリーバックのアレンジについて知りたい方は、こちらをご覧ください。
スライムの遊び方④スクイーズ
風船にスライムを入れると、スクイーズになります。
風船にスライムを入れる際は、スライムを小さく切り、細長くしてから入れると入れやすいです。
好みの硬さになるまでスライムを入れて下さい。感触が楽しく、クセになる風船スライムができます。
また透明の風船で作る中が見えて楽しいです。
スライムの遊び方⑤砂時計
ペットボトルにスライムを入れると、スライム砂時計になります。
スライムの粘り度によって落ち方が異なり、見ていて面白いです。
スライムの遊び方⑥膨らませる
スライムの上にストローを置き、ストローの上にスライムを何度か折りたたんで、ストローで吹くと、シャボン玉ができます。上手くできると、かなり大きく膨らむので(子どもの顔くらい)、楽しいです。
スライムの遊び方⑦パフェ
パフェの容器にスライムを入れ、アイスやフルーツを乗せると、スライムのパフェができます。
おままごとごっこなどにも使えますね。
スライムの遊び方⑧スーパーボール
スライムに塩を混ぜる→丸める(水分を出す)→塩を混ぜる→丸める(水分を出す)を繰り返すと、スーパーボールを作ることができます。塩が手につくので、ビニール手袋をつけて作るのがおすすめです。
また作ったスライムを100均のケースに入れて、スライムパレットを作るのもおすすめです。
スライムおすすめの本
こちらのスライムの本、2冊がおすすめです。
色々なスライムの作り方が載っているので、気になった方は見てみて下さい。
まとめ
スライムの遊び方、基礎から応用まで10選を解説してきました。いつもとは一味違うスライム遊びを楽しんでください。
スライムで子ども達とワクワクした時間を過ごせますように。
ぜひアレンジスライムの種類と作り方もご覧ください。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
またBASE、ココナラで
- パネルシアター
- 遊びキット
- 行事案
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついています。