MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

年中・4歳児の夏の室内遊びや活動アイデア&広げ方のポイント

年中・4歳児の夏の室内遊びや活動アイデア&広げ方のポイント

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

夏は、雨や暑さで外あそびができない日が多くなりますよね。

でも4歳児は、体を動かしたい・友達と関わりたい気持ちがどんどん育つ時期。

室内あそびだけでは発散しきれず、「またこの遊びか…」「飽きてきたなあ」という声も出てきがちです。

毎年がんばって工夫しているつもりでも、ネタが尽きてきたり、同じ流れになってしまうこともありますよね。

この記事では、4歳児が楽しめる夏の室内あそびと、遊びを広げていくポイントをわかりやすく紹介していきます!

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

4歳児の夏の遊び・活動

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

ワクワク保育のお店はこちら

ぜひご覧ください。

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...
目次

4歳児が楽しめるあそび・活動の作り方のコツ

1、「やってみたい!」と思える入り口をつくる

4歳児は、大人からの「これやってごらん」よりも、“なにそれ、おもしろそう!”と思える雰囲気のほうが食いつきます。

例えば、活動を始める前に少しだけお話をしたり、道具をチラ見せしたりすると、自然と「やってみたい!」という気持ちが高まります。

2、決まりすぎない、自由にできるあそびにする

この時期の子どもたちは、自由にやってみる中で学んでいく力が伸びる時期。

「こうしなきゃ」よりも、「どうやってみる?」と問いかけられるような活動にしましょう。

失敗しても大丈夫。思った通りにできなくても「楽しかった!」と思えれば、それが一番の育ちになります。

3、友達と関われる“しかけ”を入れる

4歳児は「ひとりで集中する」から「友達と協力する」あそびへ移行する大切な時期。

だから、一緒にやる・交代でやる・役割を決めるといった関わりのある活動がぴったりです。

ちょっとしたルールを加えるだけで、自然とやりとりが生まれてきます。

4歳児のあそびを“もっとおもしろく”広げていくコツ

1、子どもの「つぶやき」や「ひらめき」を拾う

遊びの中での子どもたちのひとこと――「これをくっつけたらどうなるかな?」「もっと大きくしたい!」

そんな声が、あそびを次のステップへ進めるヒントです。

例:「かき氷ごっこ」で「ケーキも作りたい!」→ スイーツパーティに発展!

2、道具・素材・場所を少し変えてみる

同じ活動でも、“新しさ”を感じられるようにアレンジすることで、子どもたちはまた夢中になります。

例:風船遊び→大きい風船 or うちわを使った風あそびにチェンジ

3、役割や立場を入れ替える

4歳児は「自分がやる番!」「先生になりたい!」という気持ちも育つ時期。

役割交代を取り入れることで、遊びの見方が変わり、関わりも深まります。

例:「お店やさんごっこ」で、店員役とお客さん役を交代/「クイズの出題者」になってもらう

4、「記録する」ことで、次の日につながる

作品や遊びの様子を写真に撮っておいたり、壁に貼ったりするだけでも、「またやりたい!」「もっとこうしよう!」という気持ちを引き出せます。

例:「みんなのあわ実験記録」「スライムレシピメモ」「宝の地図コレクション」など

4歳児におすすめ!夏の室内遊びアイディア

①なりきりレース

「カニになって歩く!」「おばけみたいにふわふわ〜」など、いろんな動物やキャラクターになりきってゴールを目指すレース。

みんな違ってOK!見ている子も楽しく、笑いがあふれる時間になります。

ポイント:お題は子どもたちにも考えてもらうと、想像が広がります♪

②ゆかに落ちたらアウトゲーム

保育室の床に「島」になるマットや新聞紙を配置し、そこだけを渡って進むゲーム。

「床はマグマ!」「ワニがいるよ!」などの設定にするだけで、ぐっと盛り上がります。

発展:島の数を減らす/島を動かす係をつくる/助け合うルールを加える

③キャンプごっこ

室内にシートを広げてキャンプ場をつくり、テント(布や椅子)・たき火(画用紙・LEDライト)・バーベキューごっこを楽しみます。

発展:「夜のキャンプ」「虫とり探検」「星を見よう」など連日展開しやすい。

④海の大冒険サーキット

マット・椅子・机・ひも・カラービニールテープなどを使って、保育室に“海の大冒険サーキット”をつくる遊び。

・サメをジャンプ!→ クッションや青いマットを“サメがいる海”に見立ててジャンプして渡る
・フラフープのうずしおゾーン→ フラフープの中をジャンプしながら通過。

発展:海の中でどんな冒険ができるか、子どもと一緒に考えるのもおすすめ!

⑤ひんやり宝さがしゲーム

洗面器やタライに入れた水や寒天ゼリーの中に、ビーズやボタンなどの“お宝”を沈めておく遊び。

子どもたちは指先でひんやり感を味わいながら、お宝を探していきます。

発展アイデア:目隠しをして「なにが出てきたか」当てっこする“感触クイズ”にしてもOK!

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

4歳児の夏の遊び・活動

夏の遊び・活動を広げたい方へ

「もっと手軽に夏の遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

4歳児 夏の遊び・活動案

このダウンロードコンテンツは、夏の遊び・活動をテーマにした活動案を20個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!

  • 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
    • 活動案ごとに
      ・ねらい
      ・子どもの姿
      ・保育者の援助
      ・環境構成
      などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
  • 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
    • 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
  • 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
    • ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。

こんな方におすすめ!

  • 夏の遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
  • 週案や日案の作成を効率化したい!
  • 子どもたちともっと楽しい夏遊びの活動をしたい!

ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください

ワクワク保育のお店はこちら

・ごっこ遊びから発展させた活動

・構成遊びから発展させた活動

・室内で行うルールのある集団遊び

・身体を動かす室内活動

・遊びの発展実例30選

・製作100選

など多数あります。

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

4歳児の夏の遊び・活動

まとめ

雨や暑さで外に出られない日が続くと、「また同じあそびになっちゃう…」と感じること、ありますよね。

でも、ほんの少しだけ視点を変えたり、子どもの言葉を拾ってみたりすることで、あそびはぐっと広がります。

今回ご紹介したアイデアやコツが、日々の保育をちょっとだけ楽に、ちょっとだけ楽しくするヒントになればうれしいです。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

年中・4歳児の夏の室内遊びや活動アイデア&広げ方のポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・J-shine(小学校英語指導者資格)
・幼保英語検定2級
・おもちゃコンサルト

目次