MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

3歳児・年少クラスの夏の室内あそび・活動アイデアと遊びの工夫

3歳児・年少クラスの夏の室内あそび・活動アイデアと遊びの工夫

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

夏は、暑さで外に出られない日も多いですよね。

でも3歳児は元気いっぱい。体を動かしたい!何かやってみたい!という気持ちがどんどん出てきます。

そんな中で、「室内あそび、もうネタ切れかも…」と感じることはありませんか?

この記事では、3歳児が「おもしろそう!」「やってみたい!」と思える室内あそびと、飽きずに楽しめる工夫をご紹介します

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

3歳児の夏の遊び・活動

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

ワクワク保育のお店はこちら

ぜひご覧ください。

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...
目次

3歳児が楽しめる遊び・活動の作り方

1、「やってみたい」の気持ちを引き出す“しかけ”を

3歳児は、自分の思いや興味を少しずつ言葉で伝えられるようになる時期ですが、遊びのきっかけを自分で見つける力はまだ発展途上です。

だからこそ、保育士があそびの入り口をつくることが大切です。

たとえば、「これなにに見える?」「先生ちょっとやってみていい?」というさりげない声かけや、目の前で遊びの一部を“見せて”みるだけで、子どもたちの「やってみたい!」が引き出されます。

2、“やり方が決まりすぎていない”遊びを設計する

3歳児は「見てまねる」「やってみてわかる」ことを通じて、遊びを深めていきます。

指示通りに動くことが目的の活動よりも、自分で気づいて、工夫できる“余白”のある遊びが、より主体性を引き出します。

たとえば、紙を配って「このとおりに折ってね」と指示するよりも、「すきなかたちに折っていいよ」「できたらお友だちと見せ合ってみてね」と伝えることで、遊びは広がります。

3、「達成感」は小さな“できた”の積み重ね

3歳児は、できることが日々増えていく時期。でも、「上手にできた」よりも「自分でできた」が大切です。

大人から見れば簡単なことでも、「自分でできた」と感じられる瞬間が、次の挑戦につながります。

活動を設計するときは、途中で満足して終わってもOKな構成を意識すると安心です。

「最後までやらなきゃ」「きれいに作らなきゃ」ではなく、「好きなところまでやってみる」ことで、子ども自身のペースが大事にされます。

3歳児の遊びを広げる・飽きないための関わりの工夫

3歳児の遊びは、「はじめは楽しくても、すぐに飽きてしまう」ということがよくあります。

でもそれは、集中力がないからではなく、遊びの世界を広げるきっかけをまだ自分で見つけづらいから。

そんなとき、保育士のちょっとした関わりや環境の工夫が、遊びをもう一歩深めてくれます。

1、子どもの“つぶやき”や“偶然”を拾って展開

3歳児の遊びは、計画通りにはいきません。でも、だからこそ、子どものつぶやきや予想外の動きが、次の展開のヒントになります。

例:
「もっと高くつみたい!」という声が聞こえたら → 道具を変えて“チャレンジタイム”に
「ぬるぬるしてきもちいい〜」という反応 → 感触あそびの材料を追加して広げる

遊びが止まったように見えても、保育士が気づけば“始まり”に変えられるんです。

2、環境や素材に“ちがい”を加えてみる

同じ遊びでも、「場所」「素材」「道具」に変化をつけると、子どもたちはまた新鮮に感じてくれます。

例:
・前は床で遊んだ活動を、今度は机の上に
・スポンジを「四角」から「動物型」にする
・氷のあそびに色をつける/においを足す

「ちょっと違うだけ」で、あそびはまた広がります。

3、役割や“見せる場面”をつくる

3歳児は友達と一緒に遊ぶのが難しいこともありますが、「見てもらう」「教えてあげる」などの関わりが生まれる場面をつくることで、自然な交流が育ちます。

例:
・「〇〇ちゃんがこんなふうにやってたよ!」と紹介してみる
・活動のあとに、みんなで作品を見せ合う時間をつくる
・お兄さん役・先生役になれる場面を用意する

3歳児がワクワクする夏の室内あそび

①ひんやりアート「氷のえのぐスタンプ」

凍らせた食紅入りの氷キューブを使って、模造紙や黒い画用紙の上にスタンプやすべらせ絵。

氷がとけながら色がにじんでいくさまに、「おぉ〜!」と自然な驚きと集中が生まれます。

発展アイデア:「とけるスピード比べ」「冷たい色・あたたかい色で分ける」など、感覚的なあそびにも広げられます。

②ミニ水族館をつくろう!「おさかなのまちプロジェクト」

保育室の一角を“海の中”に見立てて、みんなで「おさかな」や「海のいきもの」を作り、飾っていく遊び。

スズランテープ、色画用紙、ラップ芯などで作ることで、動きのある立体展示あそびになります。

発展アイデア:「海の中をさんぽする」「今日はおさかなになって泳ごう」など、身体表現やごっこ遊びにも発展!

③かき氷屋さんごっこ

かき氷に見立てた寒天や紙粘土をカップに盛りつけ、トッピング(折り紙・ビーズ・スズランテープなど)でアレンジ。

「いちごです!」「カラフルソーダもありますよ!」と、言葉のやりとりが自然に広がるごっこ遊びになります。

工夫ポイント:保育士が“お客さん役”で「これは何味ですか?」など質問すると盛り上がります!

④ひかりのトンネルあそび

部屋の一角に暗がりスペースを作り、カラーセロファン・ライト・ミラーフィルムなどを使って“光のトンネル”をつくります。

自分の影がゆらいだり、色が変わったりする体験は、3歳児にとってはとっておきのふしぎ体験

発展:子どもたちが懐中電灯を持ち、“光のおさんぽ”ごっこに発展することも◎

⑤あわあわアイスクリーム工場

石けん泡やシェービングフォームを使って、“アイスの材料”に見立てたあわあそび。

スポンジやコップに泡をのせて、トッピング(紙吹雪やビーズなど)で仕上げます。

とけちゃう前にお届けするごっこあそびにも◎!

発展:アイス屋さん役とお客さん役を交代しながら、ごっこの世界がどんどん広がります。

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

3歳児の夏の遊び・活動

夏の遊び・活動を広げたい方へ

「もっと手軽に夏の遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

3歳児 夏の遊び・活動案

このダウンロードコンテンツは、夏の遊び・活動をテーマにした活動案を20個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!

  • 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
    • 活動案ごとに
      ・ねらい
      ・子どもの姿
      ・保育者の援助
      ・環境構成
      などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
  • 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
    • 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
  • 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
    • ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。

こんな方におすすめ!

  • 夏の遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
  • 週案や日案の作成を効率化したい!
  • 子どもたちともっと楽しい夏遊びの活動をしたい!

ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください

ワクワク保育のお店はこちら

・ごっこ遊びから発展させた活動

・構成遊びから発展させた活動

・室内で行うルールのある集団遊び

・身体を動かす室内活動

・遊びの発展実例30選

・製作100選

など多数あります。

夏の活動・遊びを20種類、PDFでまとめています。

ぜひこちらをご覧ください。

3歳児の夏の遊び・活動

まとめ

暑さで戸外に出られない日が続くと、「室内でどう過ごそう…」「あそびがマンネリ化してるかも」と感じてしまうこともありますよね。

でも、3歳児はちょっとした“しかけ”や“ひらめき”に、目を輝かせて反応してくれる年齢です。

「なんだろう?」「やってみたい!」という気持ちを引き出すことができれば、特別な材料がなくても、シンプルなあそびでも、子どもたちの世界はどんどん広がっていきます。

今回ご紹介した活動や工夫が、“保育がちょっと楽になるヒント”として役立てばうれしいです。

あなたの保育が、子どもたちにとってこの夏の大切な思い出になりますように。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

3歳児・年少クラスの夏の室内あそび・活動アイデアと遊びの工夫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・J-shine(小学校英語指導者資格)
・幼保英語検定2級
・おもちゃコンサルト

目次