5歳、6歳の幼児と一緒に遊べる手作りおもちゃを作ってみませんか?
保育園の年長クラスで大人気だった手作りおもちゃ3選を紹介します。
身の回りにあるものや100円ショップで売っているもので、手作りおもちゃや工作は楽しめます。
ぜひ5歳、6歳の幼児と一緒に手作りおもちゃをつくって、ワクワク楽しんでください。
こちらの記事にたくさんの工作や手芸の作り方が載っています。こちらの記事もぜひご覧ください。

私が幼児クラス(3歳児、4歳児、5歳児クラス)で行った製作の中で、特に子ども達が楽しんで、作っていた製作100選をまとめました。
幼児と作る遊べる手作りおもちゃ ①くるくるシャボン玉
くるくるシャボン玉の作り方を説明します。

お店で見たことあります?ストローを優しく回すと、折り紙が回り、シャボン玉みたいでとっても綺麗です。
折り紙、ストロー、閉じ穴シールのみで作ることができます。少しコツが入りますが、コツを掴めば簡単に作れて、おすすめです!
必要なもの
- キラキラ折り紙(1cm幅に切る)
- ストロー
- 閉じ穴シール(4枚)
全て100円ショップで売っています
作り方
1、閉じ穴シールの上に8本の折り紙を等間隔に貼ります
2、閉じ穴シールの上に、新しい閉じ穴シールを貼ります
3、ストローに切り込みを入れます
4、上記で作った折り紙と閉じ穴シールを、ストローに通します
5、新しい閉じ穴シールをストローに通し、上記の折り紙を貼ります
6、閉じ穴シールの上に、新しい閉じ穴シールを貼ります
幼児と作る遊べる手作りおもちゃ ②変身ボックス
変身ボックスの作り方を説明します。

カードを入れると、カードが裏になって出てきます。
表:つぼみ → 裏:花が咲いている
表:恐竜の卵 → 裏:恐竜が生まれる
表:びっくり箱 → 裏:びっくり箱が開く
などアイディア次第でさまざまなカードを作り、楽しむことができます。
必要なもの
- 箱(お菓子の箱、ティシュの箱)
- 厚紙
- 画用紙
- 両面テープ
- 色鉛筆
作り方
1、箱を切ります(写真のようにカードを入れる場所、カードが出てくる場所を作ります)
2、箱の高さ、横幅と同じ大きさに厚紙を切り、3つ折りにします
3、厚紙を箱に入れて、両面テープで貼ります
4、画用紙を箱に入る大きさに切り、表と裏に絵を描きます
幼児と作る遊べる手作りおもちゃ ③ルービックキューブ
ルービックキューブの作り方を説明します。

牛乳パックでルービックキューブを作ることができます。好きな絵を描けば、世界に一つだけのオリジナルのルービックキューブに!
必要なもの
- 牛乳パック
- 油性ペン
- セロハンテープ
作り方
1、牛乳パックを開いて、写真のように3分割に切ります(ここの長さを正確に切ると、ルービックキューブが動かしやすくなります)
2、2種類の絵を描きます(それぞれ描く場所が決まっています(写真参照))
3、テープで留めていきます
4、はめます
さらに製作遊びを広げたい方へ

製作遊びを広げたい保育士さんにピッタリのコンテンツがあります。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

製作100選
私が幼児クラス(3歳児、4歳児、5歳児クラス)で行った製作の中で、特に子ども達が楽しんで、作っていた製作100選をまとめました。
製作の内容
・製作を楽しむことはもちろん、作った後にも楽しんでほしいと思っているので、ここで紹介している製作は、作った後にも遊べる製作です。
・ほとんどの作品を3歳児、4歳児、5歳児クラスで作ったことがあります。難しい作品は年長児が年少児に教えてあげられるような環境を作ったり、難しい箇所は保育者が行うなどしています。
資料の内容
・A4、53ページ
(全て子ども達と行った製作を紹介しています)
・完成写真、作り方、良い点や改善点など
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください
製作遊び100選以外にも
・ごっこ遊びから発展させた活動
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
など多数あります。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku