MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

【ハロウィンイベントに】ハロウィンにおすすめの簡単な手品5選

【ハロウィンイベントに】-ハロウィンにおすすめの簡単な手品5選

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

ハロウィンイベントにおすすめの簡単な手品を5こ紹介します。

遊び・活動アイディアのネタ帳100

このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。

一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。

  • 遊び方、進め方
  • 難易度(3段階)
  • 発展方法(応用やアレンジのヒント)

明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。

A4で57ページあります!

100の遊びアイディアを、今すぐ見る

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

ワクワク保育のお店はこちら

ぜひご覧ください。

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...
目次

ハロウィンにおすすめの簡単な手品 ①おばけコインの消失マジック

この手品は、ハロウィンらしい「おばけ」を使ったシンプルなコインマジックです。コインが手の中から消えてしまう、または突然現れる演出で、子どもにも大人気です。

準備するもの

コイン2枚(ハロウィンにちなんだ、おばけやカボチャのシールを貼る)

やり方

1、おばけのシールを貼ったコインを手のひらに乗せて、「おばけが消えるよ」と宣言します。

2、手を閉じた後、コインを隠しておく小さなポケットや袖口に落とします。(コインが消えたように見せます)

3、コインがなくなったことを見せます。

3、最後に「おばけがどこかに隠れたみたいだね」と言いながら、あらかじめ違う場所に仕込んでおいたコインを見せます。

ハロウィンにおすすめの簡単な手品 ②動く魔法の指輪

魔法の指輪が浮いたり消えたりする手品は、子ども達が釘付けになります。シンプルで道具も少なく、準備が簡単です。

準備するもの

・指輪(指輪でなくても小さなものであれば可能)→小さい白いボールに目をつけて目玉にするのもおすすめです。

・テグス

・指輪の両側にテグスをつけておく

やり方

1、親指と人差し指で指輪を持ち(テグスを指に絡めます)、「魔法をかけるよ」と言いながら指を振ります。

2、テグスがついていることで、指輪が動き、指輪が浮いているように見えます。

ハロウィンにおすすめの簡単な手品 ③お菓子が消える袋

ハロウィンといえば「トリック・オア・トリート」、お菓子に関連する手品は大人気です。この手品では、小さなお菓子を使った簡単なトリックで、驚きを演出します。

準備するもの

・お菓子

・紙袋(紙袋を2枚重ねて、二重構造にする)

やり方

1、袋にお菓子を入れて、袋に魔法をかけます(袋と袋の間にお菓子を隠します)

2、袋の中身を見せて、お菓子が消えたことを見せます。

3、再度魔法をかけて、お菓子を取り出します。

ハロウィンにおすすめの簡単な手品 ④帽子から現れるキャンディ

定番の「何もない帽子の中から物を取り出す」マジックですが、ハロウィンらしいカボチャ型の帽子を使うことで、よりイベントのテーマに合った手品になります。

準備するもの

・帽子(帽子の中にポケットを作っておく)

・お菓子(帽子のポケットの中に入れておく)

やり方

1、観客に帽子を見せ、「何も入っていないね?」と確認させます。

2、呪文を唱えると、帽子の中からキャンディや小さなおもちゃが次々と現れます。

ハロウィンにおすすめの簡単な手品 ⑤魔法の水

色が変わる「魔法の水」を使った手品です。ハロウィンの呪文を唱えると、液体の色が変わる驚きのマジックです。

準備するもの

・ペットボトル

・ペットボトルの蓋に絵の具をつけておく

やり方

1、水が入っているペットボトルを見せます。

2、呪文を言いながらペットボトルを振ると、蓋につけた絵の具が溶け、ペットボトルの水の色が変わります。

まとめ

どれも簡単に準備ができる手品なので、ぜひハロウィンイベントに子ども達の前でやってみてください。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

【ハロウィンイベントに】-ハロウィンにおすすめの簡単な手品5選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・J-shine(小学校英語指導者資格)
・幼保英語検定2級
・おもちゃコンサルト

目次