MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

3歳・4歳・5歳の主活動に使える!遊び・活動アイデア100選

3歳・4歳・5歳の主活動に使える!遊び・活動アイデア100選

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

「明日の主活動、何しよう…?」

そんなふうに迷うこと、ありませんか?

3〜5歳児クラスでは、毎日子どもたちに合わせた活動を考える必要があります。でも、保育の仕事は本当に忙しく、アイデアをゆっくり考える時間なんてなかなかありません。

「ネタが思いつかない」「同じような活動ばかりになる」──これは、若手保育士さんによくある悩みです。

実は、そんなふうに感じているのはあなただけではありません。多くの保育士が、主活動のアイデアに悩んでいます。

だからこそ、すぐに使えて、子どもたちが夢中になれる活動ネタがまとまっていたら心強いですよね。

そんな時に役立つのが、「遊び・活動アイデアネタ帳100」です。

遊び・活動アイディアのネタ帳100

このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。

一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。

  • 遊び方、進め方
  • 難易度(3段階)
  • 発展方法(応用やアレンジのヒント)

明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。

A4で57ページあります!

100の遊びアイディアを、今すぐ見る

目次

明日の“主活動”、何にしよう…

主活動って意外とプレッシャーが大きいもの。

「今日は何をしよう?」「昨日と違うことをしなきゃ」「子どもたちが飽きずに楽しめるかな…」と、毎日のように頭を悩ませていませんか?

特に若手保育士さんは、まだ経験も少なく、自分の引き出しが十分でないと感じることもあるはず。

「もう少し年数を積めば自然に浮かんでくるのかな…」と思いつつも、目の前の“明日”に追われる日々。

保育雑誌をめくったり、ネットで検索したりする時間も惜しい中、活動のアイデアがパッと見つかれば、どれだけラクになるかなと思うことありませんか?

「遊び・活動アイディアネタ帳100」

そんな悩める若手保育士さんのために作ったのが、『遊び・活動アイディアネタ帳100』です。

このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。

一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。

  • 遊び方、進め方
  • 難易度(3段階)
  • 発展方法(応用やアレンジのヒント)

明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。

活動の内容は、「ちょっとした時間つぶし」ではありません。

子どもたちがじっくり集中し、遊び込める“その日のメイン”になれる活動ばかり。

こんな場面で助かる!活用シーン

このネタ帳が本領を発揮するのは、「困った!」というあの瞬間です。

たとえば──
・明日の主活動が思いつかず、帰り際に焦っているとき
・雨で戸外遊びが中止になり、急きょ室内でじっくりできる活動が必要なとき
・子どもたちの集中力が切れ始めてきて、「ちょっと切り口を変えたい」と感じたとき

そんな場面で、ページを開けばすぐ使える100のアイデアがあるだけで、気持ちもグッとラクになります。

さらに、発展方法や難易度も記載されているので、
「年齢に合っているか不安…」
「もっと深く遊び込ませたい…」
そんな迷いもクリアに。

そして何より、活動のレパートリーが自然と増えていくのも大きなポイント。

保育の経験が浅くても、このネタ帳を通して少しずつ“自分の引き出し”が育っていくのを実感できるはずです。

まとめ

保育の現場では、やることが本当にたくさんありますよね。

その中で「主活動のアイデアを毎日考える」のは、簡単なことではありません。

だからこそ、“アイデアの引き出し”が手元にあるだけで、保育はグッとラクに、そして楽しくなるんです。

『遊び・活動アイディアネタ帳100』は、
・明日すぐに使える
・年齢・難易度つきで応用しやすい
・子どもがじっくり遊び込める“主活動向き”のアイデアが満載

忙しい中でも、子どもたちにしっかり向き合いたい。

そんなあなたにこそ、ぜひ手に取ってもらいたいダウンロードコンテンツです。

「活動ネタにもう悩みたくない!」
「もっと自信をもって主活動を組み立てたい!」
そう感じているなら、このネタ帳を活用してみてください。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

3歳・4歳・5歳の主活動に使える!遊び・活動アイデア100選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・J-shine(小学校英語指導者資格)
・幼保英語検定2級
・おもちゃコンサルト

目次