MENU
【✨期間限定 50%OFF✨】 活動案(指導案つき)を販売中
【✨期間限定 50%OFF✨】 活動案(指導案つき)を販売中 ショップはこちら

【保育士】雨の日におすすめ|年長クラスの室内活動アイデア

【保育士】雨の日におすすめ|年長クラスの室内活動アイデア

雨の日は、外で遊べない分、室内での活動をどうするか悩むことが多いもの。特に年長クラスでは、子どもたちがエネルギーを持て余し、何をするにも集中力が続きにくいことがありますよね。

この記事では、そんな保育士さんのために、室内で楽しめる活動をジャンルごとにご提案します!

さらに「雨の日だからこそ楽しめる」特別なアイデアも盛り込んで、子どもたちがいつもと違った体験を楽しめるようにしました。

準備が簡単でクラス全員が参加できるものばかりなので、次の雨の日が楽しみになるはずです。ぜひ日々の保育に取り入れて、子どもたちと笑顔いっぱいの時間を過ごしてくださいね!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案の文例を無料配布中!活動の発展を多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

運動系アクティビティ:身体を動かしてエネルギー発散!

雨の日も子どもたちは元気いっぱい!室内でも工夫次第で楽しく身体を動かせるアクティビティをご紹介します。

1. 新聞紙ジャンプ競争

新聞紙をマット代わりに使い、子どもたちにジャンプしながら移動してもらいます。スタート地点からゴールまで、新聞紙を1枚ずつ進めて「渡る島」を作り、その上をジャンプして渡ります。失敗して落ちたらスタート地点に戻るというルールでゲーム性をプラス!

準備物:新聞紙数枚
ポイント:広いスペースがなくても楽しめるアクティビティです。

2. 風船バレー

風船を使った簡単なバレーゲーム。ネット代わりにロープや布を使い、子どもたちを2チームに分けて風船を打ち合います。ルールをシンプルにすることで、年長さんでも無理なく楽しめます。

準備物:風船、ネット用のロープまたは布
ポイント:風船が軽いので安全。ルールをアレンジして全員参加型にできます。

3. 雨の日探検隊

「室内探検」のテーマを決めて、雨の日の冒険ごっこをします。秘密の地図や隠された宝物を用意して、子どもたちにクイズやミッションを解いてもらいながら進めます。

準備物:地図、宝物(おもちゃや小物)
ポイント:探検ごっこはストーリー性を持たせると一層楽しめます。

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。

https://wakuwakutime.theshop.jp

ぜひご覧ください。

創作系アクティビティ:雨がテーマの活動

雨の日は、外で遊べない分、室内でゆっくりとした時間を楽しむのもおすすめです。ここでは、子どもたちの創造力を引き出す、楽しい創作系の活動をご紹介します。

1. 雨をテーマにした絵本作り

子どもたちと一緒に、雨の日をテーマにした絵本を作ってみましょう。表紙のデザインから物語の内容まで、子どもたち自身が自由にアイデアを出して作ります。完成した絵本はクラスで回し読みするのも楽しいですね。

準備物:画用紙、色鉛筆、のり、はさみ
ポイント:数日かけて制作し、完成後は発表会をすると達成感が生まれます。

2. お天気ステンドグラス

黒画用紙で枠を作り、中にセロハン紙を貼ってステンドグラス風の作品を作ります。窓に貼ると、まるで本物のステンドグラスのような雰囲気が楽しめます。

準備物:黒画用紙、セロハン紙、のり、はさみ
ポイント:雨や虹をモチーフにすると、雨の日ならではの作品が完成します。

3. 雨の音を表現するアート

水彩画や指スタンプを使って、雨の音を視覚的に表現するアート作品を作ります。雨粒が落ちる様子や、雨の音の「感じ」を子どもたちなりに描いてもらいましょう。

準備物:水彩絵の具、スタンプ、画用紙
ポイント:作品に音のイメージを込めることで、想像力が広がります。

4. 雨の音リズム遊び

雨の音に耳を澄ませ、そのリズムに合わせて手拍子や楽器を鳴らして遊びます。リズムを感じ取った後は、子どもたちが自由に雨音を再現してみたり、自分だけのリズムを作ってみたりしても楽しいです。

準備物:太鼓やタンバリン、マラカスなどの楽器(手作り可)
ポイント:即興性が高く、雨の音から感じたイメージを形にする楽しさがあります。

リラックス系アクティビティ:静かで心が落ち着く時間を

雨の日は、あえて穏やかでリラックスできる活動を楽しむのもおすすめです。子どもたちがゆったりとした時間を過ごしながら、集中力や想像力を養えるアクティビティをご紹介します。

1. 影絵遊び

ランプや懐中電灯を使って、傘や手を活用した影絵遊びを楽しみます。影絵で物語を作ったり、動物や形を子どもたちに想像してもらうと、静かな中でも創造力が引き出されます。

準備物:懐中電灯、布、傘
ポイント:薄暗い環境を用意することで、より雰囲気が高まります。

2. 室内キャンプごっこ

大きな布や毛布を使ってテントを作り、ランプを灯して「キャンプごっこ」をします。中でお話を読んだり、歌を歌ったりして過ごします。

準備物:布、毛布、ランプ
ポイント:特別な環境を作り出すことで、子どもたちにとって非日常の体験となります。

さらに室内活動を広げたい方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案の文例を無料配布中!活動の発展を多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

5歳児向け 身体を動かす室内活動の案・室内で行うルールのある集団遊びの活動案

このダウンロードコンテンツは、子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!

  • 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載
    • 活動案ごとに「ねらい」「準備するもの」「保育者の援助」「環境構成」などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
  • 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア
    • 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つのごっこ遊びテーマを何日も続けて楽しめます!
  • 特徴その3:忙しい保育士さんの味方
    • ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。

こんな方におすすめ!

  • ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
  • 週案や日案の作成を効率化したい!
  • 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!

ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:

https://wakuwakutime.theshop.jp

・ごっこ遊びを発展させた活動

・構成遊びから発展させた活動

・室内で行うルールのある集団遊び

・身体を動かす室内活動

・遊びの発展実例30選

・製作100選

など多数あります。

まとめ

雨の日は外で遊べない分、室内活動に工夫が必要ですが、今回ご紹介したアイデアを取り入れることで、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせるはずです。

運動系・創作系・リラックス系・スペシャルアイデアといった多彩なジャンルの中から、クラスの雰囲気や子どもたちの気分に合った活動を選んでみてください。

次の雨の日には、この記事を参考にして、子どもたちが笑顔いっぱいで過ごせる1日になりますように。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

【保育士】雨の日におすすめ|年長クラスの室内活動アイデア

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。