5歳児は、心も体もぐんぐん成長し、友達との関わりや自分の思いを表現する力がどんどん豊かになっていく時期。だからこそ、遊びのバリエーションもぐっと広がっていくタイミングです。
でも、忙しい日々の中で「新しい遊びを考える」「ねらいを整理する」「週案に落とし込む」…となると、ちょっと大変ですよね。
そんなあなたのためにこの記事では、5歳児が夢中になる遊びのアイディアを「遊びの種」としてテーマ別に50個紹介します!
どれも実際の保育に取り入れやすく、ねらい・展開のヒントも一緒に記載しているので、指導案や週案づくりにもそのまま使える内容になっています。
子どもたちと一緒に、「今日、どんなことして遊ぼう?」とワクワクしながら保育を楽しめますように。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

【年長・5歳児向け】ごっこ・想像遊び編10選

① お店屋さんごっこ(レストラン・お寿司屋・パン屋など)
空き容器や折り紙で商品づくり+レジ・メニューも手作り。
ねらい: なりきって遊ぶことで、言葉ややりとりを楽しむ力を育てる。
展開例: 客と店員を交代してロールプレイ、「開店準備(商品開発、店舗装飾)→開店→閉店(仕入れ)」の流れも体験!
② 宅配便ごっこ
お手紙や荷物(空き箱)を使って配達遊び。
ねらい: 目的をもったやりとりを楽しみ、人と関わる力を育てる。
展開例: 地図や配達エリアを作り、「宅配センター」や「再配達」などの要素も追加!
③ 病院ごっこ
聴診器や注射器を手作りしてお医者さんになりきり。
ねらい: 社会のしくみに触れながら、人の役に立つ喜びを感じる。
展開例: レントゲン・受付・カルテなど役割を広げて「病院チーム」で協力!
④ ペットショップごっこ
ぬいぐるみや折り紙動物を並べて販売・お世話体験。
ねらい: 動物への興味を育て、想像力を広げる。
展開例: 餌やり・トリミング・病院など「お世話コーナー」を加えて展開。
⑤ 秘密基地づくり
園庭や部屋の一角に「ここだけの空間」を作る。
ねらい: 空間を自分たちで作り上げる楽しさと仲間との一体感を味わう。
展開例: 合言葉を決めたり、地図を描いたりして「基地物語」へ展開!
⑥ 世界の国ごっこ
国旗・衣装・食べ物などで異文化に触れるごっこ遊び。
ねらい: 他の文化に興味をもち、世界の広がりを感じる。
展開例: 「世界のまつり」開催へ発展。パスポートを作って国めぐりも楽しい!
⑦ ヒーロー/プリンセスになりきり遊び
自作の衣装やアイテムを使って、オリジナルの物語で冒険!
ねらい: 自分のイメージを形にし、表現力や自己肯定感を育てる。
展開例: ごっこ劇やステージ発表へ。観客役の子もいて、世界が広がる!
⑧ 電車・バスごっこ
イスを並べて運転手・乗客・車掌に分かれてやりとり。
ねらい: 役割分担や順番を守る力を育てる。
展開例: 切符や時刻表、アナウンスも取り入れて本格的に。
⑨ 魔法使いごっこ
「魔法のアイテム」を作って、空想の世界で遊ぶ。
ねらい: 想像をふくらませ、自分なりのストーリーをつくる力を育てる。
展開例: 魔法の呪文や地図を考えて「魔法学校」に発展!
⑩ おばけやしきごっこ
怖いけど楽しい!自分たちで部屋の飾りつけからストーリーまで考える。
ねらい: イメージを共有しながら協力して活動する力を育む。
展開例: 「入場チケット」「案内役」などの役割を作って、お客さんを招待!
【年長・5歳児向け】製作あそび編10選

① 廃材アート
空き箱やボタン、ペットボトルキャップなど廃材を自由に組み合わせて作品作り。
ねらい: 発想力や構成力を育て、創作する楽しさを味わう。
展開例: 作品を使って「ガラクタ美術館」を開いたり、「おもちゃ紹介」など発表にもつなげる。
② にじみ絵でお話づくり
水性ペン+霧吹きでにじみを楽しみ、できた模様から物語を想像。
ねらい: 色の変化に気づき、自由な発想で表現する力を育てる。
展開例: 「にじみの絵本」づくりへ。友達と一緒にストーリーを考えるのも楽しい!
③ 紙コップで動くおもちゃ
紙コップやストローでジャンプするカエル、動くロボットなどを工作。
ねらい: 手先の巧緻性を高めながら、仕組みへの興味を引き出す。
展開例: 動くおもちゃを持ち寄って「おもちゃランド」開催!
④ びりびりちぎり絵
色紙を手でちぎって、動物や景色を表現。
ねらい: 手指の操作性を高め、素材を工夫して使う力を育てる。
展開例: ちぎり絵で「季節の壁面づくり」にも応用可能!
⑤ 立体迷路づくり
段ボール箱にストローやビー玉を使って立体的な迷路を作成。
ねらい: 試行錯誤しながら構造を考える力を養う。
展開例: 友達と協力して巨大迷路づくりや、迷路大会に発展させても◎
⑥ 段ボールハウス
大きな段ボールを組み合わせて、家・お店・基地などを作る。
ねらい: 空間構成力や協同性を育む。
展開例: 「みんなのまち」づくりに発展し、役割分担やルール決めにもつながる。
⑦ お菓子パッケージでごっこ遊び
空きパッケージでジュースやおかしを作ってお店屋さんに!
ねらい: 身近なものを創造的に再利用する視点を育てる。
展開例: 本物そっくりを目指して看板やメニュー作成→「おかしフェス」に展開。
⑧ スクラッチアート
クレヨンで塗った上に黒を重ねて、棒で削って絵を描く技法。
ねらい: 新しい技法への興味・集中力を高める。
展開例: テーマを決めてギャラリー展示!「夜の動物」「星空」など世界観づくりも◎
⑨ スライムづくり
洗濯のり+ホウ砂などで手作りスライム!色や硬さも選べる。
ねらい: 材料の変化に気づき、感触を楽しみながら科学的な興味を育てる。
展開例: 「スライム研究所」ごっこへ発展。材料の配合を比べて遊びが深まる!
⑩ くしゃくしゃ紙で動物づくり
紙を丸めたり折ったりして、動物やキャラクターをつくる。
ねらい: 身近な素材から形をつくる工夫と創意工夫を育てる。
展開例: 「動物園づくり」「キャラクター劇場」などにも展開できる。
【年長・5歳児向け】ルールのある遊び編10選

① 新聞ジャンケン島
新聞紙の上に立ち、ジャンケンに負けると折りたたんでいくサバイバル系ジャンケン!
ねらい: ルールを守りながら遊ぶ楽しさを知る。
展開例: 「島の中でどう動く?」と作戦を考えたり、勝ち残りトーナメント戦に発展!
② お題かくれんぼ
「赤いものの近くに隠れる」など、お題に沿ってかくれんぼ!
ねらい: 指示を理解し、ルールの中で工夫する力を育てる。
展開例: 子ども同士でお題を考えると、発想がふくらんで面白い展開に♪
③ オリジナルすごろく作り
マスの内容(お題・アクションなど)を子どもたちで考えるすごろく。
ねらい: ルールを自分たちで作る面白さを味わう。
展開例: テーマ(動物園、季節、宇宙など)を決めて世界観づくりへ発展。
④ フルーツバスケット【発展編】
定番のルールに、変化球ルール(「好きな給食」「好きな遊び」など)を加える。
ねらい: 言葉や分類の理解を深めながら、集団遊びの楽しさを感じる。
展開例: 自分でお題を出す“司会役”を交代制にして、遊びを回す経験も!
⑤ だるまさんが〇〇した
「だるまさんがとんだ」「だるまさんが歌った」など、動作を入れてアレンジ。
ねらい: 言葉の聞き取りと身体表現を楽しむ。
展開例: 子どもたちが次々に“動作”を考えると、笑いの絶えない遊びに!
⑥ カードめくり対決
赤チームvs白チームで、カードをひっくり返すスピード勝負!
ねらい: 勝ち負けを経験し、友達と競いながら楽しむ心を育てる。
展開例: 応援役やジャッジ役なども作って、チームで役割分担して遊ぶ!
⑦ 数字ビンゴ
好きな数字を選んでカードに書き、引かれた数字でビンゴを目指す。
ねらい: 数字への興味・理解を深める。
展開例: 自作ビンゴカード→お友達との交換制にすると交流が広がる!
⑧ じゃんけん列車(ルール進化Ver)
勝ったら後ろにつけるだけでなく、負けた人が新しい列をつくって増殖!
ねらい: シンプルなルールで集団の動きと楽しさを感じる。
展開例: 音楽を止めた時の並び順で「○○賞」などのご褒美制度を追加♪
⑨ ストップゲーム(音あそび)
音楽が止まったらピタッと止まるリズム遊び。
ねらい: 注意力・集中力・リズム感を育てる。
展開例: 動物のポーズで止まる・色の指示で止まるなど、バリエーション無限!
⑩ 絵しりとり
絵だけでしりとりをつなげていく、言葉&想像遊び。
ねらい: 言葉の意味や順序に親しみ、表現する力を養う。
展開例: 大きな模造紙にチームで協力して「巨大絵しりとり」に発展!
【年長・5歳児向け】自然遊び編10選

① 落ち葉の色さがし
落ち葉を集めて、色のグラデーションを作ってみよう。
ねらい: 季節の自然に興味をもち、色の違いに気づく力を育てる。
展開例: 色の分類から「落ち葉コレクション図鑑づくり」へ発展。
② どんぐり転がしレース
坂道を見つけて、どんぐりを転がして競争!
ねらい: 自然物を使って遊ぶ楽しさに気づき、友達とルールのある遊びを楽しむ。
展開例: コースを自分たちで作る「どんぐり運動会」に展開。
③ 石アート
小石に絵の具で色をつけたり、顔を描いて「石の仲間」づくり。
ねらい: 想像力を働かせて、自然物を創作活動に取り入れる。
展開例: 「石のまち」「石の動物園」などテーマを決めて展示へ発展。
④ 木の実でお店屋さん
見つけた木の実でジュースやケーキを作るごっこ遊び。
ねらい: 自然物を生活に見立てる力を育み、友達との関わりを楽しむ。
展開例: メニュー表や看板作り、通貨(葉っぱや石)を導入してリアルなやりとりへ!
⑤ 小枝でつみきタワー
細めの小枝を重ねてタワーづくり。バランス力も試される!
ねらい: 手先の操作性とバランス感覚を養いながら、試行錯誤する力を育てる。
展開例: 友達と協力して「大きなタワーを作る」ミッション形式に。
⑥ 虫さがし探検隊
虫メガネを持って、園庭を虫探し。見つけた虫は観察カードに記録。
ねらい: 生き物への関心を深め、観察力・記録する力を育てる。
展開例: 捕まえた虫で「ミニ図鑑」づくりや、「虫の好きな場所調査」へ発展。
⑦ 草花スタンプ
タンポポやクローバーなどでスタンプアートに挑戦!
ねらい: 自然の素材に触れながら、造形表現を楽しむ。
展開例: 作品をポストカードにして「草花美術館」開催もおすすめ♪
⑧ 風の力で動くものづくり
ビニール袋や紙を使って風車・凧をつくって風と遊ぶ。
ねらい: 身近な自然(風)に気づき、科学的な視点を育てる。
展開例: 飛び方や回り方の違いを比べて、「風博士」になる探求活動に!
⑨ 宝物ハンティング
「赤いもの」「まるいもの」などテーマを決めて園内を探検!
ねらい: よく見る・探す力を養い、達成感や仲間との喜びを味わう。
展開例: 見つけた物を並べて発表会。「これはどこで見つけたの?」と共有しあう時間も◎
⑩ 自然の音でコンサート
石・葉っぱ・木の枝で音を出してオリジナル演奏会♪
ねらい: 音や素材の違いに気づき、創造的に表現する楽しさを感じる。
展開例: グループで「自然の楽団」を作り、発表会に展開。音を合わせる楽しさも体験!
【年長・5歳児向け】戸外で体を動かす遊びアイディア 10選

① 宝探しランゲーム
園庭に隠された「お宝カード」を探しながら走り回る冒険ゲーム!
ねらい: 空間認識力・探索力・目的に向かって取り組む力を育てる。
展開例: チーム戦にして、地図を描いたりミッションを加えると大盛り上がり!
② おにごっこバリエーション(氷おに・増えおに・宝守りおになど)
定番のおにごっこをルールを変えて何パターンも楽しむ。
ねらい: 集団でルールを守って遊ぶ力、判断力を養う。
展開例: 子どもたちで「新しいおにごっこ」を考える発展も◎
③ タイヤ転がしレース
古タイヤや大きなフラフープを転がしてスピードを競う!
ねらい: 力の加減や方向感覚、バランス感覚を育てる。
展開例: 障害物コースにしたり、ペアで協力バージョンもおすすめ!
④ スピードカラータッチ
「赤!」と言ったら赤いコーンや目印に走ってタッチ!
ねらい: 聞く力・素早い判断力・反応力を育てる。
展開例: 指示を子どもに出してもらうと主体性もUP!
⑤ トラックでじゃんけん列車
運動場を電車になって走り、出会ったらジャンケンして勝った方がつなげる!
ねらい: 運動とルール理解の融合、集団の一体感を味わう。
展開例: 最長列車記録に挑戦!「出発進行!」の掛け声で盛り上げても◎
⑥ サーキット遊び(ジャンプ・くぐる・登るなど)
いろいろな動作を組み合わせたコースを自由に楽しむ。
ねらい: 基本動作(走る・跳ぶ・くぐる)を通じて運動の基礎を養う。
展開例: 子どもたちが「コース設計」に参加して、オリジナルサーキットに発展!
⑦ カラーボール投げチャレンジ
決められた色や距離にボールを投げ分ける遊び。
ねらい: 目標を意識して体をコントロールする力を育てる。
展開例: チーム戦やポイント制で競争心&協力心を刺激!
⑧ フラフープジャンプリレー
フープをコース上に並べて、順番にジャンプで渡るリレー。
ねらい: ジャンプ力・リズム感・順番を守る意識を育てる。
展開例: 後ろ向きジャンプ・ケンケンジャンプなど難易度調整も楽しい!
⑨ チーム対抗玉入れ(動きありVer)
範囲内を動き回りながら、走って玉を拾って投げ入れる!
ねらい: 集中力・タイミング・集団での戦略的思考を育てる。
展開例: 玉の色やポイントに変化をつけて、工夫の幅も広げよう!
⑩ 布リレー(バトン代わりに布やぬいぐるみを使う)
走るだけでなく、バトンに代わる“モノ”を持って走るリレー。
ねらい: 手で持つ・渡すなど動作の調整力と仲間とのつながりを感じる。
展開例: 「運ぶものは何でもOK!」にして遊びの幅を広げるのも面白い!
さらに遊びを広げたい方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

5歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載
- 活動案ごとに「ねらい」「準備するもの」「保育者の援助」「環境構成」などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
- 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:
https://wakuwakutime.theshop.jp
ごっこ遊び以外にも、
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
保育者自身が「面白そう!」「やってみたい!」とワクワクできたとき、その気持ちは、きっと子どもたちにも伝わっていきます。
ぜひ、この記事で紹介したアイディアたちを、あなたのクラスの子どもたちと“自分らしく”アレンジして、楽しんでください。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku