MENU
【✨期間限定 50%OFF✨】 活動案(指導案つき)を販売中
【✨期間限定 50%OFF✨】 活動案(指導案つき)を販売中 ショップはこちら

年長担任におすすめ|5歳児が楽しめる活動アイディア案30選

年長担任におすすめ|5歳児がワクワク楽しめる活動案30選

「日々の活動がマンネリ化してしまう…」そんな悩みを抱える年長の担任の保育士さんはいませんか?

この記事では、5歳児がワクワクしながら楽しめる活動案を30個厳選してご紹介します!

準備が簡単なものから、長期的に取り組める活動まで紹介しています。ぜひ、クラスの子どもたちにぴったりなアイデアを見つけてくださいね。

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案の文例を無料配布中!活動の発展を多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...
目次
  1. 活動を選ぶポイント
  2. 5歳児クラスにおすすめの活動30選
    1. 1、動物園づくり
    2. 2、 クラス図鑑づくり
    3. 3、高層タワー作りチャレンジ
    4. 4、地図を描いて探検ゲーム
    5. 5、「巨大すごろく」を作る
    6. 6、「音を探せ!」フィールドワーク
    7. 7、 虹を作ろう!
    8. 8、「ミニ天文台」で星空を観察しよう
    9. 9、自分たちの「お店」を作ろう!
    10. 10、みんなで大きなジオラマづくり
    11. 11、クラス新聞を発行しよう
    12. 12、劇のシナリオを自分たちで作る「みんなの劇場」
    13. 13、 自然素材で建築チャレンジ
    14. 14、大きな「オリジナルゲーム」を作る
    15. 15、ミュージックビデオ制作
    16. 16、 自分たちだけの「テーマパーク」をデザイン
    17. 17、 動くおもちゃを作ろう!
    18. 18、クラスで「旅行プラン」を考えよう
    19. 19、クラス「研究発表会」を開こう
    20. 20、クラスで「ミニフェスティバル」を開催
    21. 21、クラス映画館プロジェクト
    22. 22、クラス「お宝博物館」を開こう
    23. 23、未来の街をデザインしよう
    24. 24、 クラスミッション「地球を救え!」
    25. 25、「世界旅行」ごっこプロジェクト
    26. 26、自分たちだけの「冒険物語」を本にしよう
    27. 27、「発明家ごっこ」プロジェクト
    28. 28、「音のワンダーランド」を作ろう
    29. 29、「宇宙探検ミッション」プロジェクト
    30. 30、クラスで「昆虫ホテル」を作ろう
  3. さらに遊びを広げたい方へ
    1. 5歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
    2. こんな方におすすめ!
  4. まとめ

活動を選ぶポイント

  • 子どもたちの興味や好奇心を大切にする
    子どもたちが「これ、面白そう!」と感じることが最優先です。普段の遊びや会話の中で、何に興味を持っているか観察してみましょう。
  • 難易度を調整して成功体験を作る
    活動内容が難しすぎると不安になり、簡単すぎると飽きてしまうことも。少しの工夫で達成感を味わえる難易度に調整することがポイントです。

5歳児クラスにおすすめの活動30選

5歳児クラスにおすすめの活動30選を順不同で紹介します。

1、動物園づくり

紙粘土や工作材料で動物を作り、保育室を動物園に。「どんな動物が必要?」「動物の説明をどうする?」など、話し合いながら準備を進めます。最後に動物園ガイドをしてもらうとさらに楽しめます!

また動物ごとの名前や特徴を話し合いながら楽しく学べる活動です。

ねらい:動物への関心と創作の楽しさを体験する。

準備物:紙粘土、絵の具、飾りつけ用の素材。

2、 クラス図鑑づくり

園庭や散歩中に見つけた自然物(葉っぱ、石、虫など)を集め、それぞれの特徴をみんなで話し合いながら図鑑を作る活動。

名前や特徴を記入し、子どもたちでページを作り図鑑を作る喜びを味わえます。

ねらい:観察力と表現力を育む。
準備物:スケッチブック、色鉛筆、シール(装飾用)。

3、高層タワー作りチャレンジ

積み木や紙コップを使って、どれだけ高いタワーを作れるか挑戦する活動。崩れる瞬間も楽しい遊びに!

グループで協力して取り組むことで、計画性やチームワークも育ちます。

ねらい:試行錯誤しながら問題解決力や協力する力を育む。
準備物:積み木、紙コップ、ブロックなど。

4、地図を描いて探検ゲーム

園庭や保育室の地図を子どもたちと一緒に作成し、そこに宝物を隠して探検するゲーム。

地図記号や場所の特徴を考えながら作ることで、楽しさと学びが倍増します!

ねらい:空間認識力や観察力を伸ばす。
準備物:紙、ペン、宝物(紙や小物)。

5、「巨大すごろく」を作る

床に大きなすごろくを作り、自分たちでマスの内容を考えます。

「1回休み」「歌を歌おう」など指示を盛り込むことで、みんなで遊べる楽しい空間が完成します。

ねらい:ゲーム作りの楽しさと達成感を育む。
準備物:模造紙、マーカー、色紙、サイコロ。

6、「音を探せ!」フィールドワーク

園庭や近くの公園で、自然の音を観察しながら歩く活動。

「風の音」「鳥の声」「踏んだ葉っぱの音」など、音を記録し、それを絵や音真似で表現してみましょう。

ねらい:感性や表現力を磨き、自然への関心を高める。
準備物:記録用の紙、ペン、録音機材(あれば)。

7、 虹を作ろう!

ホースや霧吹きを使って日光の下で虹を作るアクティビティ。子どもたちは光と水の関係に興味津々!

自然の仕組みを体感できます。

ねらい:自然現象への興味を育む。

準備物:ホース、霧吹き、水。

8、「ミニ天文台」で星空を観察しよう

暗い部屋で懐中電灯とアルミホイルを使った「星空プロジェクター」を作り、天井や壁に星座を投影して楽しむアクティビティ。

実際の星座に基づいて作ることで、星空への興味が深まります。

ねらい:科学への興味と創造力を育てる。
準備物:懐中電灯、アルミホイル、画用紙、ペン。

9、自分たちの「お店」を作ろう!

グループで相談しながら「どんなお店にするか」を決め、品物や看板を手作りしてお店屋さんごっこを展開します。

販売役やお客さん役を交代しながら、交流の楽しさも味わえます。

ねらい:話し合いや協力を通じて自己表現力を育む。
準備物:ダンボール、色紙、工作道具、品物に見立てる材料(折り紙や空き箱など)。

10、みんなで大きなジオラマづくり

「街」「森」「海」などテーマを決めて、大きなジオラマを作るプロジェクト。

各グループが担当エリアを作り、最後に全体をつなぎ合わせて完成させます。展示発表の場を設けると達成感も倍増!

ねらい:協力して大きな目標を達成する喜びを体験する。
準備物:段ボール、絵の具、紙粘土、自然物(小枝や葉っぱ)。

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。

https://wakuwakutime.theshop.jp

ぜひご覧ください。

11、クラス新聞を発行しよう

「今日の楽しかったこと」「お友達インタビュー」など、子どもたちが内容を考えて記事を書きます。

絵や写真を載せるページも作ると、さらに盛り上がります。完成した新聞は保護者に配布するのもおすすめ!

ねらい:表現力や取材力を養い、達成感を得る。
準備物:模造紙、色鉛筆、写真プリント(必要に応じて)。

12、劇のシナリオを自分たちで作る「みんなの劇場」

テーマを決め、子どもたち自身がシナリオを考えます。「どんなキャラクターを登場させるか」「どんなお話にするか」を話し合いながら進めます。

当日は衣装や小道具も手作りして、オリジナルの劇を披露!

ねらい:創造力や協力して一つの作品を完成させる喜びを育む。
準備物:衣装や小道具の材料(布、段ボールなど)。

13、 自然素材で建築チャレンジ

園庭や散歩中に拾った自然物(木の枝や葉っぱ、石など)を使って「橋」や「塔」を作ります。

「どうすれば高く作れるか」「安定させるにはどうするか」など、試行錯誤を楽しめる活動です。

ねらい:試行錯誤を通じて問題解決力を育む。
準備物:自然素材、接着剤、ひも(固定用)。

14、大きな「オリジナルゲーム」を作る

みんなでルールやフィールドを考えてオリジナルのボードゲームや運動ゲームを作ります。

「どんなルールだと楽しいか」「道具は何が必要か」を考える中で、自分たちのアイデアを形にする喜びを味わえます。

ねらい:アイデアを出し合い、形にする創造力と協力心を育む。
準備物:模造紙、マーカー、道具(ゲームの種類による)。

15、ミュージックビデオ制作

好きな曲を選び、子どもたち自身が振り付けや演出を考えて撮影するプロジェクトです。

背景や衣装もみんなで工夫し、完成品を上映すると達成感が味わえます。

ねらい:創造力とチームワークを育む。
準備物:カメラやスマホ(撮影用)、衣装、背景作りの材料。

16、 自分たちだけの「テーマパーク」をデザイン

「動物園」「海の世界」「宇宙」などテーマを決め、クラス内にミニテーマパークを作ります。

遊具や展示物を手作りし、最後はみんなで完成を楽しむ活動です。

ねらい:アイデアを形にする創造力と達成感を味わう。
準備物:工作材料(段ボール、紙粘土など)。

17、 動くおもちゃを作ろう!

空き箱や紙コップ、輪ゴムなどを使って動くおもちゃを作るプロジェクトです。

たとえば「ゴムで動く車」や「揺れるロボット」など、完成品で遊ぶ時間も楽しめます。

ねらい:発明の楽しさと達成感を体験する。
準備物:工作道具(輪ゴム、テープ、ハサミなど)。

18、クラスで「旅行プラン」を考えよう

行きたい場所を話し合い、「旅行プラン」を考えます。「どんな乗り物で行く?」「何を持っていく?」などを子どもたちで決め、旅先を想像しながら準備を進めます。

旅行気分を盛り上げる小物を作るとさらに楽しめます。

ねらい:計画を立てる力や想像力を伸ばす。
準備物:地図、旅行小物(リュック、紙のチケットなど)。

19、クラス「研究発表会」を開こう

各自で好きなテーマ(恐竜、宇宙、昆虫など)を選び、調べたことを発表します。

絵や模型を使ったり、ペアやグループで発表したりすることで、自分の興味を深める時間に。

ねらい:探求心と表現力を育む。
準備物:発表用の材料(模造紙、模型作りの道具など)。

20、クラスで「ミニフェスティバル」を開催

「縁日」「サーカス」「お祭り」などテーマを決め、出店やパフォーマンスを準備します。

チームごとに役割を分担し、保護者や他クラスを招待して楽しむ時間に!

ねらい:企画力や役割分担の大切さを学ぶ。
準備物:お店の材料(紙コップ、折り紙など)、ポスター用の画用紙。

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。

https://wakuwakutime.theshop.jp

ぜひご覧ください。

21、クラス映画館プロジェクト

オリジナルのショートムービーを子どもたちで撮影し、「上映会」を開催します。

キャストやカメラ役、音響など役割を決め、みんなで一つの映画を作り上げる楽しさを体験。上映の際に招待状を作るのも◎。

ねらい:物語作りの楽しさと達成感を味わう。
準備物:カメラやスマホ(撮影用)、衣装や背景材料。

22、クラス「お宝博物館」を開こう

クラス内で集めた「特別なお宝」を展示し、博物館をオープン。

展示するアイテムにはストーリーをつけたり、子どもたちが「ガイドさん」役となって解説したりすると盛り上がります。

ねらい:表現力やストーリー性を学ぶ。
準備物:展示台(箱や台紙)、ラベルや案内図の材料。

23、未来の街をデザインしよう

「未来の街」をテーマに、クラス全員で理想の街を設計します。

「空飛ぶバス停」「ロボットがいる学校」など、自由な発想を形にし、最終的にはみんなで一つのジオラマにまとめます。

ねらい:想像力と協力の大切さを育む。
準備物:大きな台紙、紙粘土、絵の具、素材収集用の袋。

24、 クラスミッション「地球を救え!」

「地球が危機に陥った!」というストーリーを設定し、子どもたちがヒーローチームとして課題に挑戦するプロジェクトです。

たとえば「ゴミを分別するミッション」や「自然を守るためにできることを考えるミッション」など、楽しみながら環境について学べます。

ねらい:社会的テーマへの関心と行動力を育む。
準備物:ミッションカード、模造紙(プラン作成用)

25、「世界旅行」ごっこプロジェクト

子どもたちで「行きたい国」を選び、その国の文化を学びながら保育室で再現します。

衣装や食べ物、音楽などを調べて模倣し、保育室全体をテーマパークのようにデコレーション!

ねらい:異文化への興味を育む。
準備物:装飾材料、写真や絵(文化を説明するため)。

26、自分たちだけの「冒険物語」を本にしよう

みんなで一つの冒険物語を作ります。主人公やストーリー展開を話し合いで決め、各グループがそれぞれの章を担当して絵と文章を作成。

最終的に一冊の本として製本します。

ねらい:ストーリー作りの楽しさを体験し、創造力を育む。
準備物:画用紙、製本道具、ペンやクレヨン。

27、「発明家ごっこ」プロジェクト

子どもたちに「こんな道具があれば便利だな」というアイデアを考えてもらい、手作りで発明品を作ります。

完成した作品を展示する「発明コンテスト」を開くと、より盛り上がります!

ねらい:発想力とものづくりの楽しさを体験する。
準備物:工作材料(空き箱、紙コップ、輪ゴムなど)、展示用の台紙。

28、「音のワンダーランド」を作ろう

園庭や保育室に、いろいろな素材を使った楽器を手作りして音楽体験の場を作ります。

「水の音が出る楽器」「風の音を表現する道具」など、工夫次第で大人も驚く発想が生まれるはず!

ねらい:音への興味と探究心を育てる。
準備物:空き缶、輪ゴム、ビー玉、紐など音が出る素材。

29、「宇宙探検ミッション」プロジェクト

教室を宇宙船に見立てて「宇宙探検ごっこ」を展開します。

「新しい惑星を見つけよう!」というテーマで、惑星の名前や特徴を考え、クラスに手作りの宇宙展示コーナーを設置します。

ねらい:科学的な興味と創造力を育む。
準備物:段ボール(宇宙船作り用)、星や惑星の飾り、絵の具。

30、クラスで「昆虫ホテル」を作ろう

昆虫が住み着くための「昆虫ホテル」を工作します。葉っぱや木の枝、空き缶などを使い、昆虫が集まる空間をデザイン。

作ったホテルを園庭や散歩先に設置して、どんな昆虫が来るか観察します。

ねらい:生態系への興味と自然観察力を育てる。
準備物:木材、空き缶、葉っぱ、枝。

さらに遊びを広げたい方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案の文例を無料配布中!活動の発展を多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

5歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案

このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!

  • 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載
    • 活動案ごとに「ねらい」「準備するもの」「保育者の援助」「環境構成」などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
  • 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア
    • 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つのごっこ遊びテーマを何日も続けて楽しめます!
  • 特徴その3:忙しい保育士さんの味方
    • ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。

こんな方におすすめ!

  • ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
  • 週案や日案の作成を効率化したい!
  • 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!

ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:

https://wakuwakutime.theshop.jp

ごっこ遊び以外にも、

・構成遊びから発展させた活動

・室内で行うルールのある集団遊び

・身体を動かす室内活動

・遊びの発展実例30選

・製作100選

など多数あります。

まとめ

ぜひ子ども達とワクワク活動を楽しんで下さい。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

年長担任におすすめ|5歳児がワクワク楽しめる活動案30選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

目次
  1. 活動を選ぶポイント
  2. 5歳児クラスにおすすめの活動30選
    1. 1、動物園づくり
    2. 2、 クラス図鑑づくり
    3. 3、高層タワー作りチャレンジ
    4. 4、地図を描いて探検ゲーム
    5. 5、「巨大すごろく」を作る
    6. 6、「音を探せ!」フィールドワーク
    7. 7、 虹を作ろう!
    8. 8、「ミニ天文台」で星空を観察しよう
    9. 9、自分たちの「お店」を作ろう!
    10. 10、みんなで大きなジオラマづくり
    11. 11、クラス新聞を発行しよう
    12. 12、劇のシナリオを自分たちで作る「みんなの劇場」
    13. 13、 自然素材で建築チャレンジ
    14. 14、大きな「オリジナルゲーム」を作る
    15. 15、ミュージックビデオ制作
    16. 16、 自分たちだけの「テーマパーク」をデザイン
    17. 17、 動くおもちゃを作ろう!
    18. 18、クラスで「旅行プラン」を考えよう
    19. 19、クラス「研究発表会」を開こう
    20. 20、クラスで「ミニフェスティバル」を開催
    21. 21、クラス映画館プロジェクト
    22. 22、クラス「お宝博物館」を開こう
    23. 23、未来の街をデザインしよう
    24. 24、 クラスミッション「地球を救え!」
    25. 25、「世界旅行」ごっこプロジェクト
    26. 26、自分たちだけの「冒険物語」を本にしよう
    27. 27、「発明家ごっこ」プロジェクト
    28. 28、「音のワンダーランド」を作ろう
    29. 29、「宇宙探検ミッション」プロジェクト
    30. 30、クラスで「昆虫ホテル」を作ろう
  3. さらに遊びを広げたい方へ
    1. 5歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
    2. こんな方におすすめ!
  4. まとめ