MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

【ねらい付きで導入〜展開まで】4歳児の遊び・活動アイディア

「この遊び、最近ずっとやってるなぁ…」と思う瞬間、ありませんか?

ネタ切れ寸前の頭で「今日は何しよう…?」と朝から考えるのって、実はけっこう大変。

しかも、4歳児は元気いっぱい&好奇心もどんどん広がってくる時期。

ちょっとした工夫があるだけで、「またこの遊び?」が「もう1回やりたい!」に変わることも多いんです。

この記事では、そんな日々の“遊びネタ問題”を救うための4歳児向け・ねらい付きの遊び&活動アイディアをたっぷりご紹介します。

  • 明日すぐ使える
  • 導入から展開までまるっとわかる
  • 「このねらい、記録にも書ける!」までカバー

現場目線でぎゅっと詰め込んだ内容なので、ぜひ保育の引き出しにプラスしてみてくださいね。

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

https://wakuwakutime.theshop.jp

ぜひご覧ください。

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

体を動かす遊び

障害物サーキット(ルート探検ごっこ)

活動のねらい:

  • 体のバランスや空間の感覚をつかむ中で、運動面の基礎力を育てる
  • 決められた順番で動くことで、見通しをもって行動する

導入の仕方:
「探検家になって、“いろんな道”を進んでみよう!どんな障害物があるかな?」

展開例:

  • トンネルくぐり→バランス歩き→ジャンプ→「宝物ゲット」でゴール!
  • コースに「STOPマーク」「サイレントゾーン」などルールを追加して複雑化

ちょい足しアレンジ:

  • ペアで手をつないでサーキットに挑戦(協力&ゆずり合いの学び)
  • 最後に“頑張った自分にメダル”を渡して自己肯定感UP!

ポーズでストップ!動物ダッシュ

活動のねらい:

  • 指示やルールに反応しながら、聞く力や集中力を高める
  • 動物になりきることで、想像力や表現力が広がる

導入の仕方:
「動物に変身して走るよ〜!先生が“ストップ!”って言ったら、動物のポーズで止まってね!」

展開例:

  • 「うさぎさんでダッシュ!→ ストップ!→ ぴょんぴょんポーズ」
  • 「ライオンになって歩こう→ ストップ→ ガオーのポーズ」
  • 音楽に合わせて動き、音が止まったら静止する“音あそび”バージョンも◎

ちょい足しアレンジ:

  • 止まるだけでなく「指定の色にタッチ」「友だちと手をつなぐ」などルールを変化
  • チーム対抗で“誰が一番かっこいいポーズか”を見せ合って表現遊びにも発展!

ルールのある簡単なゲームあそび

形集めリレー

活動のねらい:

  • チームで順番に動くことで、仲間と協力する意識や順番を守る力が育つ
  • 友達と協力して目標を達成する楽しさを感じる

導入の仕方:
「チームで“まるいもの”を1つずつ集めよう!よーいスタート!」

展開例:

  • 「まるいもの」「三角のもの」「赤くて四角のもの」など条件を徐々に複雑に
  • ルール説明→話し合い→実行、の流れで“考える+動く”遊びに!

ちょい足しアレンジ:

  • 子ども自身が「今日のお題」を考えて出題するバージョン
  • ストップウォッチでタイムを計って、チーム対抗にしても盛り上がる!

何の真似っこ?クイズ

活動のねらい:

  • 動きを見て当てる中で、観察力や推測力が育つ
  • 友達に伝わるように工夫していく中で表現力が身に付く

導入の仕方:
「先生がなにかのまねをするよ〜!なにをしてるか、当ててみてね!」

展開例:

  • まねっこ:歯をみがく・りんごを食べる・電話をかける・ぞうのまね など
  • 正解した人が次の“まねっこ係”に!

ちょい足しアレンジ:

  • カードを引いて、引いたお題を演じる
  • グループで相談しながら当てる“チーム戦”でも◎

表現あそび

動物園へようこそ!

活動のねらい:

  • なりきる遊びを通して、想像力や表現の幅が広がる
  • 自分を表現する楽しさを感じる

導入の仕方:
「今日は“どうぶつえん”を開園します!だれがどの動物になる?」

展開例:

  • なりきりたい動物を決めて、動きや鳴き声を表現
  • 「寝てるときの◯◯」「お腹がすいたときの◯◯」など状況を変えて深めていく

ちょい足しアレンジ:

  • 先生がナレーション → 子どもが即興で表現する“ミニ劇場”形式に
  • お面やしっぽを作ってからやると、さらに気持ちが入りやすい

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

https://wakuwakutime.theshop.jp

ぜひご覧ください。

自然遊び

色見つけ散歩

活動のねらい:

  • 自然の中で色を探すことで、観察力や注意力が高まる
  • 身の回りのものに目を向ける中で、発見する喜びや探求心が育つ

導入の仕方:
「“みどりいろ”ってどんな緑があるかな?今日は“いろみつけさんぽ”に行こう!」

展開例:

  • 色カードや「〇色のものを3つ見つけよう!」など、色をテーマにした探検
  • 帰ってきたら発見を絵に描いたり、話し合ったりして共有

ちょい足しアレンジ:

  • 季節ごとに色テーマを変える
  • 見つけた色で「自然パレット」を作る製作にも発展できる!

宝探しごっこ(自然ver.)

活動のねらい:

  • グループで相談・発見を共有することで、協力する楽しさを感じる
  • 「どこにあるかな?」「なにが使えるかな?」という探究心を引き出す

導入の仕方:
「ミッションカードに書かれた“自然の宝”を見つけてこよう!チームで協力してね」

展開例:

  • 「まるいもの」「いいにおいのするもの」「かたいもの」など、感覚テーマで宝を設定
  • チームで発見したものを並べて、みんなで観察&発表

ちょい足しアレンジ:

  • 宝を使ってそのまま製作に発展(貼り絵、飾りづくりなど)
  • ストーリー仕立てにして「森の王様の宝をさがそう!」と世界観UP

感触遊び

ぷにぷにスライム

活動のねらい:

  • スライム特有の感触を楽しむ
  • 自分で混ぜたりちぎったりする中で、変化していく楽しさを感じる

導入の仕方:
「今日はスライム実験!さわってみて、どんな感じがする?」

展開例:

  • 既製のスライム/自作スライムをいろんな色・硬さで用意して比較
  • 手だけでなく、スプーン・ストロー・コップなど道具を使って探求!

ちょい足しアレンジ:

  • スライムにビーズやラメ、香りを入れて“オリジナルラボ”を展開
  • 「いちばん冷たいのは?」「びよ〜ん選手権」など遊びの幅を広げる

ふわふわ泡のキッチン

活動のねらい:

  • 泡の軽さ・におい・見た目を楽しむことで、触覚・嗅覚・視覚の刺激が広がる
  • ごっこあそびの中で、友達と会話を楽しむ

導入の仕方:
「今日は“ふわふわキッチン”がオープン!いろんな泡のデザートをつくろう」

展開例:

  • 水+せっけんで泡作り→色水で着色して“カラフル泡スイーツ”に
  • 「いちごのあわあわパフェ」「ふわソーダジュース」などメニュー発表ごっこ

ちょい足しアレンジ:

  • ストローで泡を吹く→カップにあふれる→“タワーみたい!”と発展
  • 泡+スライムで“とろけるお風呂アイス”づくりにも

さらに遊びの案を探している方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

4歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案

このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!

  • 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
    • 活動案ごとに
      ・ねらい
      ・子どもの姿
      ・保育者の援助
      ・環境構成
      などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
  • 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
    • 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
  • 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
    • ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。

こんな方におすすめ!

  • ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
  • 週案や日案の作成を効率化したい!
  • 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!

ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:

https://wakuwakutime.theshop.jp

ごっこ遊び以外にも、

・構成遊びから発展させた活動

・室内で行うルールのある集団遊び

・身体を動かす室内活動

・遊びの発展実例30選

・製作100選

など多数あります。

まとめ

「子どもたち、ちょっと飽きてきてるかも?」

そんなときこそ、いつもの遊びに“少しの工夫”をプラスしてみませんか?

そして「もっとアイディアがほしい!」「日々のネタ帳がほしい!」という方は、ぜひ活動案(PDF)もチェックしてみてください。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・J-shine(小学校英語指導者資格)
・幼保英語検定2級
・おもちゃコンサルト