MENU

年中(4歳、5歳)が遊びながら学べるおもちゃ・教材8種類

年中(4歳、5歳)が 遊びながら学べるおもちゃ・教材 8種類

4歳から5歳の年中児は、心身ともに大きな成長を遂げる時期です。

論理的な思考力や問題解決能力が芽生え、好奇心に基づいて「なぜ?」と疑問を持つことが増えます。

好奇心を持っている時がチャンスです。様々なものに興味を持つこの時期に、適切なおもちゃや教材を用意することで、子ども達の力が飛躍的に伸びる可能性があります。

本記事では、年中の子ども達におすすめの「遊びながら学べる」おもちゃや教材を、発達の観点から紹介します。

年長向けはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【保育士がおすすめ】年長が遊びながら学べるおもちゃ・教材10種類 年長期(5~6歳)は、子どもの心身が大きく発達し、学びへの興味が深まる時期です。この時期の子どもは遊びを通じて多くのスキルを身につけ、知識や創造力、問題解決力...
目次

年中におすすめの遊びと学びのポイント

年中におすすめの遊びと学びのポイントについて解説します。

創造力を伸ばす遊び

年中児(4〜5歳)は、想像力が豊かになり、自由な発想で物事を作り上げる力が強くなってくる時期です。

この時期におすすめの遊びは、絵を描いたり、ブロックや粘土などで物を作る創造的な活動です。こうした遊びを通じて、子どもは自分のアイデアを形にする経験を積み、創造力が自然と育まれます。

特にブロック遊びは、ただ自由に組み立てるだけでなく、最終的に何を作りたいかを考えながら作業することで、計画力や想像力も一緒に伸ばすことができます。

また、絵を描いたり、工作をしたりすることで、子どもが自分の世界を表現する機会を持つことが大切です。

論理的思考を育む遊び

年中児は、問題を解決するための論理的思考が徐々に発達してきます。

この時期には、パズル積み木、シンプルなゲームなどが、楽しみながら論理的思考を育てるのに役立ちます。

積み木やレゴなどの構造を作る遊びも、子どもに論理的な考え方を教えます。積み上げることでバランスを取る必要があり、どうすれば崩れずに高く作れるかを試行錯誤することで、論理的に考えながら手を動かす力を養います。

シンプルなボードゲームやルールのある遊びも、順序立てて物事を進める必要があるため、論理的な考え方を学ぶ絶好の機会です。

協調性やコミュニケーション力を育む遊び

この時期の子どもにとって、他の子どもたちや大人と協力して遊ぶこともとても大切です。

年中児は、少しずつ自分と他人の違いを理解し始め、共同で何かをすることに対して意識が芽生えます。かくれんぼ鬼ごっこ、簡単なルールのあるボードゲームなどは、他の子どもとの協調性を育むのに最適な遊びです。

こうした遊びを通じて、子どもは順番を守る相手の気持ちを考えるといった社会性を自然に学びます。

遊びと学びのバランス

遊びを通して、子どもは自然に新しいスキルや知識を学びます。自由な遊びは創造力を育み、構造化された遊びやゲームは論理的思考や社会的スキルを伸ばす手助けとなります。

また、遊びを通じて得られる成功体験や失敗からの学びは、自己肯定感を高め、さらなる挑戦へとつながります。

1、ワンダーボックス

ワンダーボックスについて紹介します。

ワンダーボックスとは

出典元:ワンダーボックス

ワンダーボックスは、デジタルとアナログの両方を組み合わせた、創造的な学びを提供する教材です。

特に年中児にとって、タブレットやスマートフォンを使いながら、実際の手を動かして工作やパズルなどワクワクの課題に挑戦していきます。

この時期の子どもは、視覚的な刺激と手先を使った活動を通して、知識やスキルを自然に吸収するため、デジタルコンテンツとリアルな素材を組み合わせたワンダーボックスは、その発達段階にぴったりです。

創造力と論理的思考を育むプログラム

出典元:ワンダーボックス

ワンダーボックスの魅力の一つは、子どもたちの創造力論理的思考を引き出すプログラムが豊富に揃っている点です。

楽しみながら、思考力を使って問題を解決する経験をすることで、子どもたちの自信が育ちます。

特に、問題を解決する過程で「試行錯誤」することが重要です。失敗しても新しい方法を試すことで、子どもは自己調整力持続力を学び、成功した時の達成感を感じ、さらに挑戦していく力が芽生えます。

\ 公式ホームページはこちら/

ワンダーボックスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
ワンダーボックスの効果やメリット・デメリットを保育士目線で解説 ワンダーボックスの効果やメリット、デメリットについて気になっている方も多いのではないでしょうか? 「気になるけど、本当に良い教材なの?」「どんな効果があるの?...

2、グルービーラボインボックス

グルービーラボインボックスについて紹介します。

グルービーラボインボックスとは

出典元:Groovy Lab in a Box

グルービーラボインボックスは、年中児に科学の基礎を楽しく体験させることができる実験キットです。

子どもたちの好奇心を引き出すために設計されたこの教材は、実際に手を動かしながらシンプルな科学実験を行うことが特徴です。

特にこの時期の子どもたちは、「どうして?」という疑問を抱くことが増えるため、その質問に実際の体験を通じて答えを見つけることは、非常に効果的な学びになります。

好奇心と問題解決力を伸ばす

出典元:Groovy Lab in a Box

実験を行う際、子どもたちは結果を予想し、その過程で驚きや発見を得ます。このプロセスが、好奇心問題解決力を刺激します。

年中児は、結果がすぐに目に見えるものに強い興味を持ちますが、グルービーラボインボックスでは、実際に何が起こるかを自分で体験できるため、科学に対する関心が高まります。

予想通りの結果が得られないときでも、なぜそうなったのかを考えたり、もう一度試してみたりすることで、失敗から学ぶ力が育まれます。

また、実験の途中で困難に直面したときに、自分で工夫して解決策を見つける経験は、今後の学習や生活の中で大きな自信となります。

子どもたちは、成功や失敗を通じて自分の判断力や創造力を鍛えることができ、楽しみながら「考える力」を自然に育んでいくことができます。

\ 公式ホームページはこちら /

グルービーラボインザボックスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
グルービーラボインボックスの口コミ・評判は?保育士目線で効果を解説 グルービーラボインボックスはアメリカで大人気の教材で、日本に上陸してまだ日が浅いので、知名度はそこまで高くないのですが、体験した人から大好評の口コミが続々と...

3、Playshifu(プレイシフ)

Playshifuについて紹介します。

Playshifuとは

出典元:Playshifu

Playshifuは、最新のAR(拡張現実)技術を使って、子どもたちが楽しくインタラクティブに学べる教材です。

ARとは、現実世界に仮想の情報を重ね合わせる技術で、タブレットやスマートフォンの画面を通じて、リアルな物体にデジタルな情報を表示させることができます。

年中児は、視覚的な刺激を好むため、Playshifuのようにリアルな世界とデジタルの要素が融合した遊びは、子どもたちの興味を引き出し、遊びの中で学びを深めます。

多様な学習分野に対応

出典元:Playshifu

Playshifuの製品は、数学、科学、地理、プログラミングなど、多岐にわたる学習分野をカバーしています。

特に、Playshifuのアプリは子どもたちに理解しやすく、遊び感覚で複雑なコンセプトを習得できるよう設計されています。

\ 公式ホームページはこちら /

Playshifuについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【年長向け】STEAM教育で遊びながら学べる知育玩具|最先端のAR技術 子どもの好奇心を引き出し、楽しく学びながら成長してほしい——そんな願いを叶える知育玩具が、今話題のPlayshifu(プレイシフ)です。 特に、年長児の成長に合わせて、...

4、まなぶてらす

まなぶてらすについて紹介します。

まなぶてらすとは

出典元:まなぶてらす

まなぶてらすは、オンラインで個別指導を受けられる教育サービスです。

このサービスでは、子ども一人ひとりのニーズに合わせた授業が展開されるため、子どもの発達に合わせたペースで子どもが興味がある分野の内容を進めることが可能です。

好きな科目にフォーカス

出典元:まなぶてらす

子どもが特に興味を持っている内容をまなぶことができます。

子どもが「好き」なことを学ぶことで学習意欲が高まり、楽しみながら自分のペースで成長することができます。

まなぶてらすでは、英語やプログラミング、そろばんなど、年中児が将来に向けて早期に学んでおくと良い科目のサポートも充実しています。これにより、将来必要となるスキルを今から無理なく身につけることができる点も魅力です

未就学児童へのレッスンを実施している講師は対応年齢「未就学児」を選択して検索で見つけることができます。

\ 公式ホームページはこちら /

まなぶてらすについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【まなぶてらす】年長におすすめ|勉強と習い事が学べるオンライン習い事 年長の子どもを持つ保護者の方々は、小学校入学を控え「勉強面は追いつけるかな?」「習い事をしといた方が良いかな?」と不安に思ってしまうことがあると思います。 年...

5、七田式魔法のペン

七田式魔法のペンについて紹介します。

七田式魔法のペンとは

出典元:七田式セブンプラスバイリンガル

七田式魔法のペンは、七田式教育メソッドを取り入れた、幼児向けの英語教材で、専用の教材と組み合わせて使うタッチペン型のデバイスです。

ペンを教材にタッチすることで、ネイティブスピーカーの音声が流れ、正しい発音を聞きながら学ぶことができます。

子どもたちが楽しく自然に言語に触れられるように設計されています。

七田式教育とは

出典元:七田式セブンプラスバイリンガル

七田式教育は、幼児期から知識を詰め込むのではなく、脳の発達や潜在能力を最大限に引き出すことを目的としています。

特に右脳に働きかける教育法として知られ、暗記力や創造力、感性を高めるとされています。

言語学習もこの教育法の一環で、耳から自然に言語を覚えるというアプローチをとっています。

\ 公式ホームページはこちら /

七田式魔法ペンについてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【効果あり?】七田式7+しちだの魔法ペンの口コミと使い方を徹底解説 子どもの英語教育を始めたいけれど、どの教材がいいか迷っていませんか? そんな中で注目を集めているのが、七田式セブンプラスバイリンガルペンです。 七田式教育は、...

英語について他の記事もぜひご覧ください。

あわせて読みたい
乳幼児の子どもが楽しく英語脳を作る|親ができる8の方法 乳幼児期は、言語を学ぶ最も理想的な時期と言われています。この時期子どもの脳は非常に柔軟で、新しい音や語彙を吸収しやすい「臨界期」と言われています。 この時期に...

6、キッズラボラトリー

キッズラボラトリーについて紹介します。

キッズラボラトリーについて

出典元:キッズラボラトリー

キッズラボラトリーは、おもちゃのレンタルサービスで、子どもに適した知育おもちゃを定期的に提供するサービスです。

このサービスは、家庭の要望に合わせてプロが選んだおもちゃを定期的に自宅に届けてくれるため、親がどのおもちゃを選べば良いか悩む必要がなく、子どもに合った最適な教材を常に提供できます。

特に知育玩具のレンタルを通じて、年中児の発達に合わせた遊びや学びを支えることができます。

常に新しい刺激を与えるおもちゃ

出典元:キッズラボラトリー

キッズラボラトリーのレンタルサービスでは、定期的に異なるおもちゃが届くため、子どもに常に新しい刺激があります。

おもちゃは年齢や成長に応じて選ばれ、その時々に必要なスキルを伸ばすのに役立ちます。そのため、子どもは多様な遊びを経験でき、興味や能力を幅広く発展させることができます。

また、知育玩具のジャンルも豊富で、ブロックパズル科学的な実験キット運動能力を高めるアクティビティ用具など、さまざまな種類があります。

さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【おもちゃのサブスク】3歳・4歳・5歳・6歳の幼児にこそおすすめする理由 おもちゃのサブスクって、0歳、1歳、2歳の小さい子向けのイメージがありませんか? 赤ちゃんだけではなく、実は3歳、4歳、5歳、6歳の幼児にこそおすすめなんです...

7、ボードゲーム

ボードゲームは、勝敗の結果に対して感情をコントロールしたり、他のプレイヤーとの協力を必要としたりするため、非認知能力を高める遊びです。

様々な種類のボードゲームがあり、ボードゲームの種類で得られる非認知能力も異なります。

家族や友達と楽しくボードゲームを楽しんでみませんか?

おすすめのボードゲームはこちらで紹介しています。

あわせて読みたい
【年長クラス】5歳におすすめの人気ボードゲームを種類別に15選紹介 年長クラスの担任を何度も経験している保育士が、年長クラスで人気のおすすめボードゲームを15選紹介します。 ボードゲームを通して、子どもは楽しみながらも色々な感...

8、クラフトキット

クラフトキットは、子どもが自己表現を行いながら創造力を伸ばすことができます。

こちらの記事でクラフトキットを紹介しています。

あわせて読みたい
【保育士おすすめ】工作好きの年長の女の子におすすめのプレゼント20選 年長さんの女の子って、工作やDIYが好きな子が多いですよね。保育園や幼稚園で作った工作を毎日持ち帰る子も多いのではないでしょうか? そんな工作好きの年長さんの女...

まとめ

年中児は、遊びを通じて多くのことを学び、成長します。

知育おもちゃや教材は、子どもが自然に興味を持って取り組むことができ、遊びの中で知識やスキルを身につけるための強力なサポートになります。

今回紹介したおもちゃや教材は、創造力や論理的思考、協調性、運動能力など、さまざまな側面から子どもの成長を促すものです。

ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

目次