MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

【ハロウィンイベント】ハロウィンにおすすめのカラーパネルシアター5選

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

本ページはプロモーションが含まれています。

ハロウィンイベントで何をしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、おすすめのハロウィンのパネルシアターを紹介します。

切って簡単な仕掛けを作るだけで完成するパネルシアターなので、時間がない保育士さんにもぴったりです。

是非参考にしてください。

パネルシアターを1から作ってみたい方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
パネルシアターの作り方やおすすめ材料・画材|200作品作った保育士が解説 本ページはプロモーションが含まれています。 私は学生時代から200作品以上のパネルシアター作品を作り、国内外の様々な幼児施設でパネルシアターの公演をしてきました...

遊び・活動アイディアのネタ帳100

このネタ帳は、3歳・4歳・5歳児クラス向けの遊び・活動を100個紹介しています。

一つひとつの活動には、以下のような情報を分かりやすくまとめています。

  • 遊び方、進め方
  • 難易度(3段階)
  • 発展方法(応用やアレンジのヒント)

明日の主活動がすぐに決まるだけでなく、年齢や発達に合わせた工夫もすぐにできます。

A4で57ページあります!

100の遊びアイディアを、今すぐ見る

目次

カラーパネルシアターとは

カラーパネルシアターには、カラーで絵人形が印刷されているPペーパー、絵人形の作り方、パネルシアターの演じ方、作品をしまう袋が入っています。

カラーで印刷されている為、購入後は絵人形を切って、仕掛けを作るだけで誰でも簡単に作ることができます。

様々なカラーパネルシアターが販売されており、有名な作品や大人気のパネルシアター作家さんたちの名作も多数あります。

ハロウィンのカラーパネルシアター

ハロウィンのカラーパネルシアターを紹介します。

ハロハロハロウィンのおばけにへんしんだ

ハロウィンの日に色々なキャラクターが登場し、おばけに変身する様子を描いています。

おばけに変身する前のキャラクターたちが、何に変身するかを予想したり、変身後の姿を楽しんだりすることで、ハロウィンの雰囲気を盛り上げます。

クイズや手遊びなど子どもたちとやりとりを楽しめます。

ハロウィンのふしぎなキャンディー 

この作品はブラックパネルシアターです。ハロウィンにはブラックパネルシアターもおすすめです。

ハロウィンの夜に不思議なキャンディーが登場し、様々な冒険や奇跡を巻き起こすという内容です。

キャンディーが魔法の力を持っていて、登場するキャラクターたちがそのキャンディーによって驚くような出来事を体験します。

あわせて読みたい
ブラックパネルシアターの作り方や材料|200作品作った保育士が解説 本ページはプロモーションが含まれています。 私は学生時代から200作品以上のパネルシアター作品を作り、国内外の様々な幼児施設でパネルシアターの公演をしてきました...

おばけの話のカラーパネルシアター

ハロウィンの話ではないですが、おばけの話のパネルシアターを紹介します。

変身おばけちゃんのはらぺこ大冒険 

変身するおばけちゃんが腹ペコになってしまい、お腹を満たすために冒険に出かけるというストーリーです。

おばけちゃんは様々なキャラクターに変身しながら、食べ物を探す旅に出ます。

あっと驚くような仕掛けがたくさんあり、とても楽しいパネルシアターです。

おばけマンション

おばけがたくさん住むマンションでの出来事のお話です。

おばけたちが色々なトラブルに巻き込まれ、おばけたちは協力して冒険に出かけます。

冒険を通じて、さまざまな問題を解決したり、新しい友達を作り、最後はみんなが楽しく過ごすことができるお話です。

またシリーズ化されていて、2、3もあります。

おばけのパン

おばけたちがパンを作る過程で繰り広げられる楽しい冒険を描いています。

おばけたちは、特別なパンを作るために協力しながら、楽しくパンを作っていくお話です。

ハロウィンにおすすめの行事本

パネルシアターではないですが、ハロウィンのイベントに使える内容が書かれている本を紹介します。

まとめ

気になったパネルシアターはありましたか?

気軽に作れるのでぜひ作って、子ども達とハロウィンを楽しんでください。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku

活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作のPDFを販売中

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

資格
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・J-shine(小学校英語指導者資格)
・幼保英語検定2級
・おもちゃコンサルト

目次