「どんなボードゲームを買えばいいんだろう?」と迷った経験はありませんか?
年中さん(4歳・5歳)は、知的好奇心が旺盛で、色々なことに興味を持つ年齢です。そんな子どもたちには、楽しく遊びながら学びや協調性を育むことができるボードゲームがおすすめです。
私自身、保育士として子どもたちと接してきた中で「子どもたちが夢中になるボードゲームを選びたいけど、種類が多すぎて迷ってしまう」と悩んだ経験があります。
そこでこの記事では、4歳・5歳向けにピッタリなボードゲームをテーマ別に紹介していきます。
協調性を育むボードゲーム
ボードゲームを通じて「順番を守る」「譲り合う」「一緒に目標を達成する」などの経験を積むことで、自然と協調性が育まれます。
ここでは、そんな協調性を育むボードゲームをいくつかご紹介します。
1. 果樹園ゲーム
果物を収穫しながら、カラスが果物を食べてしまうのをみんなで防ぐ協力型ゲームです。全員で力を合わせることでゲームを進めるため、自然とチームワークが必要になります。
簡単なルールとカラフルなデザインで、年中さんにも大人気!
2. どんぐりころころゲーム
どんぐりを集めながら進むゲームで、大きな木をテーマにしたデザインが特徴的です。みんなで一緒に遊べるので、協調性を育むだけでなく、自然のテーマに親しむきっかけにもなります。
3. ねことねずみの大レース
ねことねずみが競争しながら進むゲームですが、ねこに捕まらないようお互いに助け合う場面も出てきます。競争の楽しさと協力のバランスが絶妙で、繰り返し遊びたくなるゲームです。
4.スーパースライダーゲーム
大きな迷路ボードでボールをゴールに導くゲーム。みんなで作戦を立てて協力しながら遊びます。
想像力を刺激するボードゲーム
年中さんは、豊かな想像力を持つ時期です。お話を作ったり、自分なりのルールを考えたり、何かを作り出す楽しさを感じられる遊びが大好きです。そんな子どもたちにピッタリなのが、想像力を刺激するボードゲーム。
ここでは、子どもたちの「こんな風にしてみたい!」を引き出せるゲームをご紹介します。
1. ワニに乗る?
ワニの上に動物フィギュアを積み重ねていくゲームです。どんな順番で積むのか、どうやったら倒れないかを子ども自身が工夫しながら考える必要があります。動物フィギュアの可愛さも魅力で、手先の器用さも鍛えられるゲームです。
2. スティッキー
色とりどりの棒を抜き取っていくシンプルなゲームですが、「どの棒を抜けばいいか?」を考える過程で、想像力や問題解決能力が育ちます。家族や友達と一緒に盛り上がること間違いなしです。
3. ストーリーダイス
サイコロに描かれた絵柄を元に、自分でお話を作るゲームです。投げたサイコロの結果を見て、どんなストーリーが作れるかを考えるのは、子どもたちにとってとてもワクワクする体験です。
4. ドブル キッズ
同じ絵柄を見つけていくゲームですが、カードに描かれた絵をヒントにお話を作るなど、アレンジ次第で創造的な遊び方が広がります。ルールが簡単なので、小さな子どもでも楽しめます。
親子で楽しめる白熱ボードゲーム
子どもが楽しめるだけでなく、大人も思わず夢中になってしまうようなボードゲームは、家族のふれあいを深めるきっかけになります。
ここでは、親子で盛り上がれる白熱ボードゲームをご紹介します!
1. キャプテン・リノ
カードをタワーのように積み上げていくバランスゲームです。どんどん高くなるタワーにハラハラドキドキしながら、親子で盛り上がること間違いなし!シンプルなルールながら、子どもも大人も夢中になれるゲームです。
2、カタミノ
形を組み合わせてパズルを完成させるこのゲームは、空間認識能力を鍛えるのにピッタリ。小さな子どもでも簡単に楽しめるよう、難易度が調整できるのもポイントです。遊びながら考える力が養えます。
ボードゲームを選ぶときのポイント
ボードゲームを選ぶとき、どんな基準で選べば良いのか迷ってしまうことはありませんか?ここでは、「安心して楽しめるボードゲームを選ぶためのポイント」を3つご紹介します。
1. 子どもの発達に合わせた選び方
年中さん(4歳・5歳)は、発達段階によって遊びの好みや理解力が変化します。そのため、ゲームを選ぶ際には、以下の点を意識することが大切です。
- 4歳向けのゲームは「シンプルで短時間のもの」がおすすめ
4歳の子どもは、まだルールが複雑すぎると混乱しやすい時期です。色や形を合わせるシンプルなゲームや、10~15分程度で終わるゲームが適しています。 - 5歳向けには「ちょっとした挑戦」を取り入れたものを
5歳になると、少しだけ複雑なルールや戦略が必要なゲームでも楽しめるようになります。例えば、順番を守る必要があったり、相手の動きを考えたりするゲームが良いでしょう。 - 集中力に配慮する
年中さんの集中力の持続時間は約15~20分程度が目安です。それ以上時間がかかると、途中で飽きてしまう場合があるので、短時間で楽しめるゲームを選ぶのがおすすめです。
2. 子どもの好みに合わせる
お子さんが興味を持つテーマやデザインのゲームを選ぶと、自然と遊ぶ意欲が高まります。
- 好きなテーマを取り入れる
動物が好きな子には動物モチーフのゲーム、乗り物が好きな子には車や電車がテーマのゲームなど、子どもの興味に合ったものを選びましょう。お気に入りのキャラクターや世界観があると、ゲームに対する関心がぐっと高まります。 - カラフルで親しみやすいデザインも重要
子どもはカラフルなデザインやかわいいイラストに惹かれます。親子で一緒に「これかわいいね」と話しながら選ぶと、それだけで楽しい時間になります。
3. ルールがシンプルでわかりやすいものを選ぶ
初めてボードゲームに挑戦する年中さんでも、ルールがシンプルであれば、すぐに遊び始めることができます。
- 2~3ステップで完結するルールを
ルールが複雑すぎると、子どもは途中で混乱してしまうことがあります。最初のゲーム選びでは、「色を揃える」「カードを引いて進む」など、シンプルなルールのものを選びましょう。 - 保護者や先生も簡単に理解できるものを
大人がすぐにルールを覚えられるゲームは、導入がスムーズです。親子やクラス全員で楽しむためには、大人もストレスなく遊べるルール設計がポイントです。
まとめ
ボードゲームは、遊びながら知育効果や協調性、想像力を育むことができる遊びです。
子どもの年齢や好みに合わせたボードゲームを選べば、楽しいだけでなく、学びや成長にもつながります。
ぜひご家族や子ども達と楽しい時間を過ごして下さい。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku