年少クラスでできる、3歳児が楽しめる活動アイディア15選を紹介します。
ぜひ子ども達とワクワク活動を楽しんでください。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

室内でできる活動15選

以下では、3歳児が楽しみながら成長できる室内活動を15個ご紹介します。
1、風船バレー
風船を使ってゆっくりとした動きの「バレーボール」。ルールは簡単で、風船が床に落ちないように手で打ち返します。
2、新聞紙じゃんけん
新聞紙を床に広げ立ち、じゃんけん。負けた子は新聞紙を1回たたむ。最後まで新聞紙の上に立てた子が勝ち。
3、トンネルくぐり
ダンボール箱や大きな布を使って簡単なトンネルを作り、くぐって遊びます。探検ごっこと組み合わせるとさらに楽しいです。
4、リズムに合わせたステップ遊び
音楽や拍手に合わせてステップを踏む活動。リズム感が養われます。
5、ぴょんぴょん動物ジャンプ
ウサギ、カエル、カンガルーなど動物になりきってジャンプする活動。模倣遊びが好きな年少児にぴったりです。
6、ぬいぐるみ運び競争
ぬいぐるみを頭に乗せたり、手で抱えたりしてゴールまで運ぶレース。バランス感覚が鍛えられます。
7、布のパラシュート遊び
大きな布の端をみんなで持ち、上下に揺らして遊びます。ボールを乗せて落とさないようにするのも楽しいです。
8、スライム遊び
手作りスライムを触って感触を楽しむ遊び。子どもたちの好奇心を引き出します。
9、紙コップタワー
紙コップを積み上げてタワーを作る。バランス感覚や空間認識を育てます。
10、手作りマラカスで音遊び
ペットボトルや空き容器にビーズやお米を入れ、振ってリズムを楽しむ。
11、ペープサートごっこ
手作りの紙人形を使って簡単なお話を演じる活動。想像力が膨らみます。
12、風船顔作り
風船にマーカーやシールを使って顔を描き、キャラクターを作る遊び。
13、動物なりきりショー
動物の動きや声をまねして、なりきるごっこ遊び。
14、お話の続きを想像しよう
簡単な絵本の途中で止めて「次はどうなる?」と想像させ、表現させる活動。
15、色水実験
食用色素や水彩絵の具で色水を作り、混ぜたり変化を楽しむ遊び。
活動を選ぶ際のポイント

3歳児が楽しみながら成長できる活動を選ぶには、以下の詳細なポイントを押さえることが重要です。
1. 安全性を第一に考える
3歳児は動きやすさを優先しがちで、危険に気付くのが難しい年齢です。活動内容や道具、環境を慎重にチェックしましょう。
- 使用する道具の確認:尖ったものや壊れやすいもの、小さな部品(誤飲の危険があるもの)は避ける。
- 周囲の環境整備:転倒や衝突を防ぐため、十分なスペースを確保する。滑りやすい床の場合はマットを敷くなどの対応を。
- 服装のチェック:活動に適した服装であることを確認する(長い紐がついた服や靴は避ける)。
2. 短時間でリズムよく楽しめる内容にする
3歳児の集中力は10~15分程度が限度です。活動の時間や流れを工夫し、子どもたちが飽きないよう配慮しましょう。
- 5~10分程度で完結する設計:長すぎる活動は飽きやすいので、テンポ良く進められるものにする。
- 切り替えがしやすい工夫:活動の終わりに歌や拍手を取り入れることで、次の遊びや別の活動への移行がスムーズに行えます。
3. 達成感を得られる内容にする
活動を通じて「できた!」「楽しかった!」という気持ちを味わえると、子どもたちは自己肯定感を育むことができます。
- 成功体験を重視:簡単な作業でも完成したり、ルールを理解して参加できたときに達成感を得られる内容を選ぶ。
- 段階的に挑戦できる設計:最初は簡単な内容から始め、慣れてきたら少しだけ難易度を上げることで、無理なく成長を促せるよう工夫する。
4. 興味や好奇心を引き出す工夫
3歳児は好奇心旺盛で、新しいものに惹かれやすい年齢です。活動内容が魅力的であるほど、積極的に取り組む姿勢が見られます。
- テーマ性を持たせる:季節感や身近な動植物をテーマにした活動を取り入れる(例:「春の花を作ろう」「海の生き物ごっこ」)。
- 視覚的な工夫:カラフルな素材や動きのある仕掛け(風船やシャボン玉など)を使うことで興味を引きやすくなります。
5. 声かけやルールの明確化
活動をスムーズに進めるために、簡単なルールと具体的な声かけを用意します。
- ルールは短く具体的に:「風船はみんなで譲り合って使おうね」といった簡単なルールを一つだけ伝える。複雑なルールは混乱を招くので避ける。
- 励ましの声かけを意識する:「いいね!」「上手だね!」といったポジティブな声かけを積極的に行い、子どもたちのモチベーションを高める。
6. 保育者も活動を楽しむ
保育者自身が活動を楽しむ姿を見せることで、子どもたちは安心し、さらに活動に集中できます。
- 一緒に遊ぶ:活動の進行役だけでなく、保育者も実際に参加して一緒に楽しむことで、子どもたちの興味を引き出します。
- 柔軟に対応する心構え:活動が思い通りに進まないこともあるので、臨機応変に内容をアレンジしたり中断することも大切です。
さらに遊びを広げたい方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

3歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載
- 活動案ごとに「ねらい」「準備するもの」「保育者の援助」「環境構成」などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
- 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:
https://wakuwakutime.theshop.jp
ごっこ遊び以外にも、
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
年少クラスでできる活動アイディアを15こ紹介しました。
先生も子ども達と思いっきり活動を楽しむことで、子ども達はよりワクワク楽しむことができます。
ぜひ子ども達の笑顔いっぱいの時間を過ごして下さい。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku