MENU
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中
活動案(指導案つき)、遊びの発展、製作PDFを販売中 ショップはこちら

【ねらい付きで導入〜展開まで】5歳児の遊び・活動アイディア

【ねらい付きで導入〜展開まで】5歳児の遊び・活動アイディア

毎日忙しい保育の中で、気づくと「同じ遊びを繰り返しているな…」と思うこと、ありませんか?

ちょっとマンネリ気味。そんなとき、ほんの少しの“工夫”で、遊びはぐんと広がります。

大切なのは、「新しい遊びを探す」ことよりも、“いつもの遊びをどう導入し、どう展開するか”。実はこの部分に、子どもの反応や遊びの深まりを左右するポイントがぎゅっと詰まっているんです。

この記事では、5歳児を対象にした遊びや活動をジャンル別にご紹介しながら、それぞれの遊びに込められたねらい、そして導入のアイディア〜展開の工夫まで丁寧にお届けします。

子どもたちとの遊びの時間が、ちょっと楽しく、ちょっと新しくなる。そんなヒントが詰まった記事になれば嬉しいです。

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

https://wakuwakutime.theshop.jp

ぜひご覧ください。

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

運動あそび

動物なりきりリレー

活動のねらい:

  • 全身を使って身体を動かすことを楽しむ
  • 想像力を働かせて、身体で表現をする
  • チーム活動を通して、協力する楽しさを感じる

導入の仕方:
「今日は動物たちの運動会!みんなはどんな動きの動物になれるかな?」

遊びの展開例:

  • チームで動物の動きをしながらバトンリレー(うさぎ→ジャンプ、くま→四つん這い、カニ→横歩き)
  • 途中で「動物チェンジ!」の指示が入って変化を楽しむ

ちょい足しアレンジ:

  • 動物カードを引いて、その動きに即チェンジ!反応力も育つ
  • 鳴き声+動きで表現力UP!

アレンジ版色おに

活動のねらい:

  • 指示された色をすぐに見つけることで、色を覚えたり、すばやく反応する力を育てる
  • ルールを理解し、ルールを守りながら遊ぶ楽しさを感じる

導入の仕方:
「色の国でオニごっこをするよ!オニに捕まらないように、指定された色を探してにげて〜!」

遊びの展開例:

  • 基本ルール:「〇〇色に逃げて!」で、その色のものにタッチすればセーフ
  • 発展:色の名前ではなく、「りんごの色!」など連想ゲーム風にする

ちょい足しアレンジ:

  • 英語バージョン:「Go to red!」で簡単な英語に親しむ
  • “形おに”に変えて、「丸いもの!」「四角いもの!」に応用も可能

協力遊び

グループ積み木タワー

活動のねらい

  • 目的に向かって協力する中で、一緒に目標を達成する楽しさを感じる
  • 崩れてもまた挑戦する中で、気持ちの切り替えや試行錯誤の力が育つ

導入の仕方:
「今日はチームで一番高いタワーを作ってみよう!崩れないように協力してね!」

(積み木、ブロック、廃材など)

遊びの展開例:

  • グループに分かれてタイマー内で高さ勝負
  • 積む数に制限をつけたり、同じパーツしか使えないルールもあり

ちょい足しアレンジ:

  • テーマを決めて作る(「お城」「ケーキ」など)ことで表現遊びに発展
  • 「途中交代制」や「ジェスチャーだけで会話OK」などのハンデを入れても盛り上がる

大きな絵をみんなで描こう

活動のねらい:

  • 一つの作品をみんなでつくる中で、協力する楽しさや達成感を味わう
  • 「こんなふうにしよう!」と考える中で、自分の気持ちを伝える力が育つ

導入の仕方:
「今日はみんなで“1つの大きな絵”を描こう!何を描こうか、まずはアイディア出しから!」

遊びの展開例:

  • みんなで相談してテーマを決めて、模造紙に描く
  • グループごとに「空」「海」「動物」など分担する形でも◎

ちょい足しアレンジ:

  • 画用紙をつなげて「なが〜い列車」「おばけの大行列」などストーリー性を持たせる
  • 仕上げた作品を「展覧会」にして発表の場にするのもGOOD!

宝さがしミッション(チーム型)

活動のねらい:

  • チームで話し合いながら活動することで、協力して考える楽しさを味わう
  • 「どこにある?」「こっちじゃない?」とやりとりを重ねる中で、伝え合う力や聞く力が育つ

導入の仕方:
「今日はチームで“宝さがしミッション”に挑戦!ヒントを読みながら、宝を見つけてね!」

遊びの展開例:

  • グループに1枚ずつヒントカードを配り、場所や条件を推理しながら宝(シール・小物など)を探す
  • 宝を見つけたら全員でゴールしてクリア!

ちょい足しアレンジ:

  • 「途中でミッション発生!」→ じゃんけん・なぞなぞ・体操チャレンジを挟む
  • 宝の中にメッセージが入っている「感謝の手紙入り宝さがし」もおすすめ

「週案・日案の作成に時間がかかり、文章が思いつかない」、「活動のネタや広げ方が分からずワンパターンになってしまう」と悩んでいる保育士さんへ

下記のホームページで販売している活動案(指導案)に活動や発展の仕方を詳しく書いています。
・そのまま週案や日案にコピペできる文例が多数掲載
・活動・遊びの発展の方法や広げ方のアイディアを大量掲載

https://wakuwakutime.theshop.jp

ぜひご覧ください。

表現あそび

ジェスチャー伝言ゲーム

活動のねらい

  • 言葉以外の方法でも気持ちを伝える楽しさを知る
  • 「伝える・受け取る」を通して、つながる楽しさや面白さを感じる

導入の仕方:
「今日は“ことばなし伝言ゲーム”!先生がジェスチャーをするから、次の人に真似して伝えていこう!」

遊びの展開例:

  • チームで1人ずつジェスチャーを見て、最後の人が「何だったか」を答える
  • テーマを「動物」「乗り物」「日常生活」などに分けて遊ぶ

ちょい足しアレンジ:

  • 最後の人がイラストで答えるバージョン
  • 途中でお題を変える「チェンジタイム」を入れてさらに混乱&盛り上がり!

お話つくりサイコロ

活動のねらい:

  • 出た絵や言葉をつなげて話を考える中で、想像する力や発想力を育てる
  • 自分の考えを言葉にすることを楽しむ

導入の仕方:
「今日はサイコロで出た絵を使って、お話をつくってみよう!」

(サイコロにイラストを貼る)

遊びの展開例:

  • サイコロに描かれた絵をもとに、「むかしむかし…」からスタート!
  • グループで1文ずつ交代しながらストーリーをつなぐ

ちょい足しアレンジ:

  • 自分でサイコロを作るところからスタート!
  • 「声だけで」「ジェスチャーだけで」伝えて、お話当てクイズにするのも◎

ごっこあそび

おみせやさんごっこ

活動のねらい:

  • お金(ごっこ用)を使う中で、数や順番への興味が広がる
  • お店の人・お客さんなどの役割を交代しながら、人の立場を考える気持ちが育つ

導入の仕方:
「今日は“にじいろマーケット”がオープンするよ!なにを売る?なにを買おう?」

遊びの展開例:

  • おもちゃ・製作した商品・野菜など、品物を自由に決める
  • ポイントカード・おつりなど少しずつルールを追加して発展!

ちょい足しアレンジ:

  • 「外国のおみせやさん(英語バージョン)」で異文化要素もプラス
  • 商品を開発するチーム、市場調査をするチーム、お店の装飾を考えるチーム、集客をするチームなどチーム(役割)を分けて、どうやったらお店が繁盛するかを考える

ポイント&注意点:

  • 役割が偏らないよう、交代やルールの見直しを
  • 商品作り・看板づくりなど、準備から関わらせると遊びがぐっと広がる!

レストランごっこ

活動のねらい:

  • 料理のまねをする中で、家庭や社会の仕組みに興味を持つ
  • お客さんと店員のやりとりで、会話や表現を楽しむ

導入の仕方:
「ようこそ、ワクワクレストランへ!どんなメニューがあるかな?シェフは準備できた?」

遊びの展開例:

  • 紙や粘土でメニュー・料理をつくる
  • 注文・配膳・会計といった流れを楽しむ中で役割が自然に生まれる

ちょい足しアレンジ:

  • 外国料理のお店にして「ナマステレストラン」「イタリアンピザやさん」など世界の文化にも触れる
  • 「お料理コンテストごっこ」でプレゼン要素を入れてみる

さらに遊びの案を探している方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!

今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
3歳・4歳・5歳児向けの指導案(週案など)の文例を無料配布中!活動の発展も多数掲載 毎日の保育、おつかれさまです。 保育をしていく中で、こんなふうに感じることありませんか? 「週案・日案を書くのが苦手で、時間がかかってしまう、文面が思いつかな...

5歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案

このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!

  • 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載(書類にコピペできる文例多数!)
    • 活動案ごとに
      ・ねらい
      ・子どもの姿
      ・保育者の援助
      ・環境構成
      などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
  • 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア(遊びのマンネリ化防止!)
    • 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
  • 特徴その3:忙しい保育士さんの味方(携帯に入れていつでも見返せます!)
    • ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。

こんな方におすすめ!

  • ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
  • 週案や日案の作成を効率化したい!
  • 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!

ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:

https://wakuwakutime.theshop.jp

ごっこ遊び以外にも、

・構成遊びから発展させた活動

・室内で行うルールのある集団遊び

・身体を動かす室内活動

・遊びの発展実例30選

・製作100選

など多数あります。

まとめ

日々の保育の中で、遊びがマンネリ化してしまうこと、誰にでもあると思います。

でも、今回ご紹介したように、“いつものあそび”にちょっとした導入の工夫ルールのアレンジを加えるだけで、
よりワクワクした保育時間になります。

そして「もっとアイディアがほしい!」「日々のネタ帳がほしい!」という方は、ぜひ活動案(PDF)もチェックしてみてください。

BASEで

・活動案(週案・日案・活動のヒントに)

・遊びの発展の実例集

・製作100選

・発表会の台本

・パネルシアター

・製作・遊びキット

などを販売しています。

発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。

インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています

  • 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
  • パネルシアターや製作をより楽しめる方法
  • 遊びの発展の仕方

インスタ→wakuwaku_hoiku


【ねらい付きで導入〜展開まで】5歳児の遊び・活動アイディア

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年以上保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。