【保育士が比較】おもちゃのサブスクの選び方&活用法|おすすめ7社を解説

【保育士が比較】おもちゃのサブスクの選び方&活用法|おすすめ7社を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

「おもちゃが増えすぎて片付かない」「買ってもすぐ飽きる」、こんな悩みはありませんか?

おもちゃのサブスクなら、子どもの成長に合ったおもちゃを手軽に試せて、収納スペースも節約できます!

でも、どのサービスを選べばいいの? と迷う方も多いはず。

そこで今回は、保育士視点でおすすめ7社を比較!発達に合ったおもちゃの選び方や、届いたおもちゃの活用法も紹介します。

この記事でわかること

  • おもちゃのサブスクのメリット・デメリット
  • 保育士おすすめの7社比較
  • 年齢別の選び方&遊び方
  • 実際に利用した人の口コミ
目次

おもちゃのサブスクとは?メリット・デメリットを保育士が解説

おもちゃのサブスクとは、毎月または隔月で知育玩具やおもちゃをレンタルできるサービスです。

「どんなおもちゃを選べばいいかわからない」「すぐ飽きてしまう」という悩みを解決し、子どもの成長に合ったおもちゃを手軽に試せるのが魅力です。

では、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのか、保育士視点で解説します!

おもちゃのサブスクのメリット

1. 発達に合ったおもちゃで遊べる
➡ 年齢・興味に合わせてプロがセレクト!
保育現場でも、おもちゃ選びはとても重要です。発達に合わないおもちゃだと、興味を持たなかったり、逆に難しすぎたりすることも。おもちゃのサブスクなら、子どもにぴったりのおもちゃが届くので安心です。

2. おもちゃが増えすぎず、収納がスッキリ!
➡ 「もう収納場所がない…」を解決!
おもちゃのサブスクなら、定期的に交換できるので、不要なおもちゃが増えません。

3. 知育玩具や高価なおもちゃを試せる
➡ 「買って失敗…」を防げる!
木製のおもちゃや海外の知育玩具は高価なものも多いですが、おもちゃのサブスクならレンタルできるので、気軽に試せます。

4. コスパが良い
➡ 購入するより安く、常に新しいおもちゃで遊べる!
例えば、1個5,000円の知育玩具を毎月買うと年間6万円以上…。
おもちゃのサブスクなら、毎月数千円で色々なおもちゃが試せるのでお得です。

おもちゃのサブスクのデメリット

1. おもちゃを選べない場合がある
➡ ほとんどのサービスはおもちゃをおまかせで選定。ただし、「And TOYBOX」や「Cha Cha Cha」ならリクエスト可能!

2. 返却の手間がかかる
➡ 2〜3ヶ月ごとに返送が必要。ただし、返送用の袋や伝票が用意されているので簡単!

3. 中古品に抵抗がある人も…
➡ どのサービスも消毒・メンテナンスは徹底しているので、衛生面は安心。

おもちゃのサブスク7社の比較

おもちゃのサブスクにはさまざまなサービスがありますが、選ぶ際に重要なポイントは 「子どもの年齢」「交換頻度」「おもちゃの種類」 です。

そこで今回は、保育士視点で厳選した7社 を比較し、それぞれの特徴を詳しく解説します!

スクロールできます
サービス名月額料金おもちゃの種類交換頻度特徴
Cha Cha Cha¥3,910知育・キャラものOK2ヶ月リクエスト可、プランが豊富
トイズレンタ¥3,850木のおもちゃ2ヶ月良質な木のおもちゃ多数
サークルトイズ¥3,980大型おもちゃ1ヶ月乗り物・ジャングルジムなど
おもちゃのサブスク¥3,198知育中心2ヶ月有名ブランドおもちゃ多数
トイサブ!¥3,980知育玩具特化2ヶ月コスパ◎・衛生管理徹底
And TOYBOX¥3,278知育・シンプル2ヶ月おもちゃのリクエストOK
キッズ・ラボラトリー¥4,378知育・バラエティ1ヶ月毎月交換できる

1. Cha Cha Cha(キャラものOK・プランが選べる)

出典元:Cha Cha Cha

・対象年齢:0〜6歳

・おもちゃの種類:知育・キャラものOK

・交換:2ヶ月ごと

特徴

  • 基本プラン、学研スタイフル監修プラン、特別支援教育プランなど選べるプランが豊富!
  • カタログからおもちゃを選べる
  • おもちゃが気に入らなかったら、何度でも交換できる

\ 今なら初月1円で試せます! /

2. トイズレンタ(木のおもちゃを楽しめる)

出典元:トイズレンタ

・対象年齢:0〜4歳11ヶ月

・おもちゃの種類:木のおもちゃ

・交換:2ヶ月ごと

特徴

  • 発達に合わせた木のおもちゃを提供
  • フィッシャープライス、ボーネルンドなど人気ブランドのおもちゃが豊富
  • おもちゃの状態が非常に良く、クリーニングが徹底されている

\ 今なら初月無料です! /

3. サークルトイズ(大型おもちゃ・乗り物好きにおすすめ)

出典元:サークルトイズ

・対象年齢:0歳〜

・おもちゃの種類:ジャングルジム・乗り物

・交換:1ヶ月ごと

特徴

  • 室内ジャングルジムや滑り台、乗り物など大型おもちゃ専門!
  • 買うと高くて収納に困る大型おもちゃを手軽に試せる
  • 室内でたくさん体を動かせる

\ お試しで1ヶ月契約もおすすめ/

4. おもちゃのサブスク(知育玩具をバランスよく試せる)

出典元:おもちゃのサブスク

・対象年齢:0歳〜3歳

・おもちゃの種類:知育中心

・交換:2ヶ月ごと

特徴

  • 有名ブランド(ボーネルンド・くもんなど)の知育玩具が豊富!
  • 遊びながら学べる知育おもちゃが多め
  • 交換の度に、絵本が2冊もらえる

\ 初月無料キャンペーン中/

5. トイサブ!(おもちゃのサブスクの大手)

出典元:トイサブ

・対象年齢:0〜6歳

・おもちゃの種類:知育玩具特化

・交換:2ヶ月ごと

特徴

  • 知育玩具を中心に、子どもの発達に合ったおもちゃをプロがセレクト!
  • 知育おもちゃのサブスクとして圧倒的な人気&実績あり
  • おもちゃの消毒・メンテナンスが徹底されていて安心

\ 今なら初月半額! /

6. And TOYBOX(おもちゃのリクエストができる)

出典元:And TOY BOX

・対象年齢:0〜4歳

・おもちゃの種類:知育・シンプル

・交換:2ヶ月ごと

特徴

  • 事前にどんなおもちゃが届くか確認できる!
  • おもちゃのリクエストができるので、不要なおもちゃが届かない
  • おもちゃの消毒・安全管理がしっかりしていて清潔

\ 今だけ初月30%オフ /

7. キッズラボラトリー(毎月交換可能&種類が豊富)

出典元:キッズラボラトリー

・対象年齢:0〜8歳

・おもちゃの種類:知育・バラエティ豊富

・交換:1ヶ月ごと

特徴

  • 毎月おもちゃを交換できるので、たくさんの種類を試せる!
  • 0〜8歳まで対応し、幅広い年齢に合わせたおもちゃを提供
  • 知育玩具から遊び道具までバランスよく選ばれる

\ 30日間全額返金保証あり /

年齢別・発達段階に合ったおもちゃの選び

おもちゃは「年齢×発達のステップ」に合わせて選ぶのが大切です。

スクロールできます
年齢発達の特徴適したおもちゃ遊び方のポイント
0〜6ヶ月目で物を追う、手足を動かすガラガラ、布絵本、鏡のおもちゃ握る・振る・音を楽しむ、親子で見せながら声をかける
6〜12ヶ月ものをつかむ、口に入れるラトル、歯固め、布ボール色や音の違いを楽しむ、触感を確かめる
1〜2歳指先を使う、真似をする積み木、型はめパズル、ルーピング「ここに入れてみよう!」と声をかけながら手を動かす
2〜3歳ごっこ遊びが好き、手先が器用にままごとセット、ミニカー、粘土「ママと一緒にお料理しよう!」とストーリーを作る
3〜4歳想像力が発達、細かい動きが得意にブロック、パズル、絵本「どんな形を作ろうか?」と考える時間を作る
4〜6歳ルールを理解、考える力が発達ボードゲーム、工作キット、プログラミングおもちゃ家族や友達と一緒に遊ぶことで社会性も育てる

おもちゃの遊び方&活用方法

おもちゃは、単に使うだけでなく少しの工夫でさらに発達を促すことができます!

0〜1歳(感覚遊びを楽しむ時期)

この時期の発達ポイント

  • 視覚・聴覚・触覚 を刺激することが大切
  • 手足を動かすことで運動機能の発達を促す
  • 「音が鳴る」「握ると感触が変わる」など五感を使うおもちゃが◎

おすすめのおもちゃ&遊び方

  • 布絵本 → めくるだけでOK!親が読み聞かせてあげるとさらに◎
  • ガラガラ → 「シャカシャカ!」と音を立てながら一緒に振ると、目で追う練習に
  • ミラー付きおもちゃ → 「ほら、○○ちゃんがいるよ!」と声をかけながら見せる

活用ポイント
・親子で声をかけながら遊ぶと、言葉の発達にもつながる!
・優しい音・カラフルな色が使われたおもちゃを選ぶと、視覚・聴覚の発達を促せる!

1〜2歳(指先を使う遊びが楽しい時期)

この時期の発達ポイント

  • 指先を動かすことで、脳の発達が促される
  • ものの形や大きさを理解し始める
  • 真似っこ遊びをすることで、想像力が育つ

おすすめのおもちゃ&遊び方

  • 積み木 → 「高く積んでみよう!」「トントンって叩くと音がするね」
  • 型はめパズル → 「この形はどこに入るかな?」と一緒に探す
  • ルーピング(玉転がし) → 「玉がどこに行くかな?」と目で追う練習に

活用ポイント
・「できたね!」「すごい!」とたくさん褒めることで、やる気を引き出す!
・「どっちが大きいかな?」など、簡単なクイズ形式にすると考える力もUP!

2〜3歳(ごっこ遊びが楽しくなる時期)

この時期の発達ポイント

  • 「〇〇になりきる」ことで、想像力が育つ
  • 役割分担を意識し、社会性が芽生え始める
  • 言葉の発達が進み、やり取りが楽しめる

おすすめのおもちゃ&遊び方

  • ままごとセット → 「ママのお料理、手伝ってくれる?」と話しかけながら遊ぶ
  • ミニカー&電車 → 「どこに行くのかな?」「ガタンゴトン♪」と音をつけると楽しい!
  • 粘土・シール遊び → 「何を作ろうかな?」と自由に作れる環境を整える

活用ポイント
・親が一緒に「なりきる」と、遊びがより広がる!
・子どもが自由に考えて遊べるよう、正解を求めすぎない!

3〜4歳(創造力を伸ばす時期)

この時期の発達ポイント

  • 「何かを作る」ことが楽しくなる
  • 手先が器用になり、細かい作業ができるようになる
  • 「どうしたらうまくいく?」と考える力が伸びる

おすすめのおもちゃ&遊び方

  • ブロック → 「どんなお家を作る?」とテーマを決めて作る
  • パズル → 「ここはどこかな?」と一緒に考えながら遊ぶ
  • お絵かき・工作セット → 「色を混ぜると何色になるかな?」と試してみる

活用ポイント
・親が「これ作って!」ではなく、子どものアイデアを尊重する!
・作ったものを「素敵だね!」と認めてあげることで、自信につながる!

4〜6歳(ルールのある遊びが楽しくなる時期)

この時期の発達ポイント

  • ルールのある遊びが理解できるようになる
  • 友達との関わりが増え、協力する力が育つ
  • 考える遊びを通して、論理的思考が伸びる

おすすめのおもちゃ&遊び方

  • ボードゲーム → ルールを守ることで、順番を待つ・考える力が育つ
  • 工作キット → 作る工程を考えながら楽しむ
  • プログラミングおもちゃ → 「こうしたらどうなる?」と試行錯誤する

活用ポイント
・「どうすればいいかな?」と考えさせることで、問題解決力を育てる!
・ルールを守る大切さを、ゲームを通じて学ばせる!

おもちゃのサブスクの口コミ・評判

まずは「利用してよかった!」という声を紹介します!

良い口コミ①:「おもちゃの収納がスッキリ!」(30代・2歳のママ)

以前はおもちゃが増えすぎて片付けに困っていましたが、おもちゃのサブスクを始めてから収納がスッキリ!
定期的に交換できるので、子どもも新しいおもちゃにワクワクしています♪

保育士コメント:
➡ 「おもちゃの数を増やしすぎず、適度に入れ替えること」は子どもの集中力を育てる上でも重要!
➡ 「おもちゃが多すぎると、何を遊ぶか迷いすぎてしまう」ので、サブスクを利用して適量をキープするのは◎!

良い口コミ②:「おもちゃ選びのストレスが減った!」(40代・3歳のママ)

「どんなおもちゃを選べばいいのか分からない…」と悩んでいましたが、プロが選んでくれるので安心!
年齢に合った知育おもちゃが届くので、子どもの成長にピッタリでした。

保育士コメント:
➡ おもちゃ選びに迷う保護者は多いですが、「発達に合ったおもちゃを選ぶこと」はとても大切!
➡ 例えば、1歳の子には指先を使うおもちゃ、3歳にはごっこ遊びが楽しめるものなど、発達段階に合わせておもちゃを変えることで、学びの質も変わる!

良い口コミ③:「高価なおもちゃが試せるのが嬉しい!」(20代・1歳のパパ)

知育玩具って意外と高いし、買っても気に入らないことも…。
おもちゃのサブスクなら、高価なおもちゃも試せるのでコスパが良いです!

保育士コメント:
➡ ボーネルンドやくもんなどの知育玩具は1個5,000円以上するものも多いですが、サブスクなら数千円で何種類も試せるのがメリット!
➡ 「買って失敗した…」を防げるので、コスパ面で満足度が高い家庭が多い!

 一方で、「ここが気になった」という口コミもチェック!

悪い口コミ①:「思ったよりおもちゃが少なかった…」(30代・4歳のママ)

サブスクなので仕方ないですが、1回に届くおもちゃが5〜6個なのが少なく感じました…。
兄弟で使うにはちょっと物足りないかも?

保育士コメント:
➡ 兄弟で使う場合は「兄弟プラン」があるサービスを選ぶのがポイント!
➡ 「Cha Cha Cha」「トイサブ!」などは兄弟プランあり!

悪い口コミ②:「気に入ったおもちゃを返したくない!」(20代・2歳のパパ)

子どもがすごく気に入ってしまい、返却するのが大変でした…。
「このおもちゃはずっと使いたい!」と泣いてしまうことも

💡 保育士コメント:
➡ 「おもちゃを返したくない!」と感じる子どもも多いですが、気に入ったおもちゃは「買取」できるサービスもあり!
➡ 例えば、「トイサブ!」や「And TOYBOX」では、気に入ったおもちゃを割引価格で購入可能!

悪い口コミ③:「衛生面がちょっと心配…」(40代・1歳のママ)

中古のおもちゃなので、衛生面が気になりました。
でも、届いたおもちゃはしっかり消毒されていて、特に気になる汚れはなかったです。

保育士コメント:
➡ ほとんどのサービスは、アルコール除菌・高温洗浄・紫外線消毒など徹底しているので安心!
➡ 衛生面が気になる場合は、「消毒方法を明記しているサービス」を選ぶと◎

口コミを踏まえて、おもちゃのサブスクが向いている家庭をまとめました!

おもちゃを増やしたくない人 → 定期的に入れ替えができる
おもちゃ選びに迷ってしまう人 → プロが年齢に合ったおもちゃを選定
知育玩具を試してみたい人 → 高価なおもちゃをレンタルできる
収納スペースが限られている人 → 必要な分だけ遊べる

おもちゃのサブスクに関するよくある質問と回答

Q1. おもちゃのサブスクは衛生面が心配…ちゃんと消毒されてるの

「中古のおもちゃは汚いのでは?」と心配する声もありますが、各社しっかり消毒を行っているので安心です!

赤ちゃん向けのおもちゃは特に清潔に管理されており、口に入れても安全なものが多いです。

Q2. おもちゃを壊してしまったらどうなる?弁償しなきゃダメ?

「子どもが思いっきり遊んで壊しちゃったらどうしよう…?」と心配になりますよね。

ほとんどのサービスでは、通常の遊びの範囲での破損は弁償不要です。

Q3. 兄弟で一緒に使うことはできる?

兄弟で使うなら「兄弟プラン」があるサービスを選ぶのがベストです。

Q4. 解約や一時停止は簡単にできる?

「まずは試してみたい!」という場合は、最低利用期間なしのサービスを選ぶと安心。

とめ

おもちゃのサブスクにはさまざまな種類がありますが、家庭のニーズに合ったサービスを選ぶことが大切です。

目的別おすすめのおもちゃのサブスク

「どのサブスクを選べばいい?」という方は、以下の表を参考にして下さい。

目的・条件おすすめのサブスク理由
知育玩具を中心に遊ばせたいトイサブ!知育おもちゃ特化&年齢別に最適なおもちゃが届く
キャラものOK・リクエスト機能が欲しいCha Cha Cha
キャラものリクエストOK(アンパンマン・トーマスなど)
毎月交換できるサブスクがいいキッズ・ラボラトリー交換頻度が高く、常に新しいおもちゃで遊べる
大型おもちゃで遊びたいサークルトイズ滑り台・ジャングルジムなど、大型おもちゃ専門
木のおもちゃで遊ばせたいトイズレンタ上質の木のおもちゃで遊べる
事前に届くおもちゃを確認したいAnd TOYBOX事前におもちゃの内容を確認でき、リクエストも可能
コスパが良いサービスを探しているおもちゃのサブスク他社よりもおもちゃの質が高く、コスパ◎

まずはお試しから!お得なキャンペーン情報

「試してみたいけど、どれを選ぶか迷う…」という方は、お得なキャンペーンを活用するのがおすすめ!

Cha Cha Cha→今なら初月1円で試せます

トイズレンタ→今なら初月無料です

おもちゃのサブスク→ 初月無料キャンペーン中

トイサブ!→今なら初月半額!

And TOYBOX→今だけ初月30%オフ

キッズ・ラボラトリー→30日間全額返金保証あり

気になるおもちゃのサブスクの会社名をクリックし、公式ホームページを見てみて下さい。

【保育士が比較】おもちゃのサブスクの選び方&活用法|おすすめ7社を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス保育士のあやなです。
10年保育士をしています。
子ども達とたくさんの遊びを作り上げ、たくさんの子ども達とワクワクの時間を過ごしてきました。子どもも、保育士さんもママさんもパパさんも、みんながワクワクして、子どもと過ごす時間を楽しめるアイディアをこのサイトで紹介します。

目次