4歳児(年中クラス)の子どもたちは、少しずつ自分の世界が広がってきて、「自分でやってみたい」「友達と一緒に遊びたい」という気持ちがぐんぐん育ってくる時期です。
その一方で、「何をして遊ぼうか?」「この子たちに今、どんな遊びが必要?」と、保育者が悩むことも多い年齢でもありますよね。
そこでこの記事では、ごっこ遊び・感触遊び・構成遊び・自然遊び・身体を動かす遊びの5ジャンルから、4歳児が夢中になるあそびアイディアを合計50個ご紹介!
すべての遊びに「ねらい」と「発展例(展開方法)」をセットで紹介しているので、そのまま週案や指導案にも活用できる実用的な内容になっています。
「明日なにしよう?」が「これ、やってみたい!」に変わる、そんなアイディアが見つかりますように。
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

【年中・4歳児向け】ごっこ遊び編10選

① お店やさんごっこ(やおや/パンやなど)
商品を並べて、店員さんとお客さんのやりとりを楽しむ定番ごっこ遊び。
ねらい: 社会の仕組みに触れ、やりとりや役割を楽しむ力を育てる。
発展例: 「看板づくり」「お金を使っての買い物」「ポイントカード」なども加えて遊びが深まる。
② 空港ごっこ
「きっぷ」「パスポート」「荷物検査」などを取り入れて空港体験!
ねらい: 現実の場面を想像し、場面の流れや役割に親しむ。
発展例: 旅行先を決めて、現地での遊び(ご当地料理・おみやげ作り)にも展開可能!
③ ケーキやさん/アイスクリームやさんごっこ
折り紙や粘土でスイーツを作って販売。
ねらい: 作る楽しさと、出来たものを使ったやりとりを楽しむ。
発展例: ケーキに名前をつけてメニュー表にしたり、予約販売などストーリーを広げても◎
④ ペットショップごっこ
ぬいぐるみや折り紙動物を飼って、お世話&販売。
ねらい: 生き物への関心を育て、愛情をもって関わる力を育む。
発展例: 餌やり・しつけコーナー・病院との連携など、役割の幅を広げられる!
⑤ アイスクリームトラックごっこ
園庭をトラックで回って、注文をとって配達!
ねらい: 自分の役割を意識しながら、移動とやりとりを組み合わせた遊びを楽しむ。
発展例: 「道順マップ」や「目的地ごとのメニュー」など地図あそびとコラボも◎
⑥ おおきなかぶごっこ
絵本の物語を再現して、みんなで「うんとこしょ!」
ねらい: 物語の世界に入り込み、友達と協力する楽しさを味わう。
発展例: 物語をアレンジして「おおきなおにぎり」「おおきなドーナツ」など創作劇にも!
⑦ 先生ごっこ
先生になって絵本を読んだり、お集まりを開いたりするごっこあそび。
ねらい: 大人の役割をまねて体験し、思いやりや伝える力を育てる。
発展例: 「連絡帳を書いてみよう」「クラスの名前を考えよう」など“保育園の世界”を丸ごと楽しめる!
⑧ おふろやさんごっこ
イスやバケツを使って「シャワー」「マッサージ」などを取り入れる。
ねらい: 日常生活を再現し、心地よさや癒しの表現に親しむ。
発展例: 入浴剤づくり/「おふろチケット」発行など、サービスごっこへ展開!
⑨ 病院ごっこ
聴診器・包帯などを使って診察あそび。
ねらい: 人の気持ちに寄り添う経験を通して、思いやりを育てる。
発展例: 「受付」「カルテ」「薬局」など、場面を増やすと一気にリアルに!
⑩ おまわりさんとどろぼうごっこ
園庭など広い場所で追いかけっこをしながら、ごっこ要素を加える。
ねらい: 体を動かす遊びとごっこ遊びを組み合わせて、役割とルールを理解する。
発展例: 「地図で宝を守る」「通報カード」などを加えてミッション型にすると盛り上がる!
【年中・4歳児向け】感触あそび編10選

① 片栗粉スライム
水を加えると固まったり、ドロドロになったりする不思議な素材!
ねらい: 感触の変化を楽しみながら、素材への興味と探求心を育てる。
発展例: 食紅や絵の具を加えてカラフルスライム/型に流して「スライムケーキ」づくりへ展開。
② 小麦粉ねんど
手作りできる安心素材。丸めたり、ちぎったり、のばしたりして自由に造形!
ねらい: 手指の感覚を使って形を創る楽しさを味わう。
発展例: ごっこ遊びと連携して「パン屋さん」「お弁当づくり」へつなげても◎
③ 泡あそび(せっけん・ホイップ)
泡立てネットや泡立て器を使って、フワフワ泡をたくさん作って感触を楽しむ。
ねらい: 柔らかく変化する素材に触れ、安心感と創作意欲を育む。
発展例: 泡でアイス・ケーキづくり → 「あわのパーティーごっこ」に発展!
④ 寒天あそび
カットしたカラフル寒天を手でつかんでつぶして遊ぶ。冷たさ・弾力が楽しい!
ねらい: 手触り・色・形を感覚的に楽しみ、素材を使った遊び方を発見する力を育てる。
発展例: スプーンやコップと組み合わせて「寒天デザート屋さん」に♪
⑤ 水・氷あそび
氷に色をつけたり、水の中で浮かべたりして感触を楽しむ。
ねらい: 温度や状態の変化を体験し、驚きや発見を味わう。
発展例: 氷の中におもちゃを凍らせて「レスキューゲーム」に発展!
⑥ コーンスターチペイント
コーンスターチ+水+食紅で作るとろみ絵の具でお絵かき!
ねらい: 感触を楽しみながら、表現のバリエーションを増やす。
発展例: 透明シートに描いて「感触アート展」開催へ♪
⑦ つぶつぶ寒天ビーズ
カラフルなビーズ状の寒天を容器に入れて触ったりすくったり。
ねらい: 細かな感触に意識を向け、集中力を育てる。
発展例: カップに入れて「パフェづくりごっこ」へ展開!
⑧ 大豆あそび
乾燥大豆を手ですくったり、音を聴いたり、転がしてみたり。
ねらい: 手触りや音など、五感で素材を味わう経験を重ねる。
発展例: 量の感覚を使って「量り売り屋さんごっこ」など生活あそびへ♪
⑨ キラキラゼリー粘土
透明ジェル状の素材で手作りして、ラメやビーズを混ぜて楽しむ。
ねらい: 素材を自分でアレンジしながら、美しさや手触りを楽しむ。
発展例:「宝石ショップごっこ」へ展開。飾る・売る・選ぶ楽しさも!
⑩ ティッシュ×水のドロドロあそび
ティッシュ+水で、簡単に「やわらか紙粘土」感覚に!
ねらい: 身近な素材の変化を楽しみ、創造的な発想へつなげる。
発展例: 色を加えて「ティッシュアイス」「ふわふわおばけづくり」に展開♪
【年中・4歳児向け】構成あそび編10選

① カラーブロックで模様づくり
同じ色・違う色を並べて模様を作成。「赤→青→赤→青」などの繰り返し模様に挑戦!
ねらい: パターンに気づき、順序性や規則性を楽しむ。
発展例: 自分の模様をお友達に見せ合って、「これ、まねしていい?」と交流につなげる。
② ペットボトルキャップならべ
色や数を意識して、線の上にキャップを並べていくあそび。
ねらい: 整列・分類する力を育てる。
発展例: 「赤は火山、青は海」など見立てを入れて世界を広げても◎
③ ストロータワーづくり
ストローをつなげてどこまで高くできるか挑戦!
ねらい: バランス・構造の理解、試行錯誤する力を育てる。
発展例: グループで「ストローシティ」を作って町づくりごっこにも!
④ 紙皿迷路
紙皿にストローやモールを貼ってビー玉コロコロ迷路を作る。
ねらい: コース設計・空間把握力・完成までの見通しを育てる。
発展例: 完成した迷路を交換して遊ぶ「迷路やさん」開店!
⑤ スティックパズル
アイスの棒に絵を描いてバラバラに→元の絵に戻すあそび。
ねらい: 図と形の一致、集中力、達成感を育む。
発展例: オリジナルキャラクターで作って「クイズ大会」にしても盛り上がる♪
⑥ カラービーンズでおえかき
色とりどりの小さな豆やビーズを使って“絵”をつくる。
ねらい: 色・形を構成する表現力を養う。
発展例: テーマを決めて「展示会」や「豆アートギャラリー」に展開!
⑦ 積み木でおうちづくり
高さ・バランス・形を意識して、自由に家や建物をつくる。
ねらい: 空間構成力と想像力を育てる。
発展例: 住人(人形など)を入れてストーリーづくり→ごっこ遊びに発展!
⑧ 色紙でモザイクアート
ちぎった色紙をペタペタ貼って、模様や絵を構成。
ねらい: 手先の操作性・色彩感覚・構成力を育てる。
発展例: クラス全員で大きな1枚を作る「巨大アートづくり」も楽しい!
⑨ フープならべで道づくり
園庭にフラフープを並べて「電車の線路」や「動物園の道」をつくる。
ねらい: 並べる・つなげる・構成する楽しさを味わう。
発展例: 他の子とつなげて「みんなのまち」に広げていこう!
⑩ 木の枝&石でマークづくり
自然物を組み合わせて「〇」「☆」「♡」などのマークや模様を構成する。
ねらい: 自然素材への興味・形をとらえる力を育む。
発展例: 「宝の地図」「秘密のマーク」などストーリー遊びと合体!
【年中・4歳児向け】自然あそび編10選

① 色探しゲーム
「赤いものを3つ見つけよう!」などテーマを決めて園庭を散歩。
ねらい: 色や形に注目し、身近な自然への関心を高める。
発展例: 見つけた色を並べて「自然のカラーパレット」づくり♪
② どんぐりころころレース
坂道でどんぐりを転がして、どこまでいけるか挑戦!
ねらい: 自然物の特徴に気づき、動きの違いを楽しむ。
発展例: 「チーム戦」「スタート台づくり」など遊びの幅が広がる!
③ 葉っぱの形あつめ
ハート型?ギザギザ?丸?色んな形の葉っぱを探して分類。
ねらい: 観察力・分類する力を育てる。
発展例: 「葉っぱ図鑑」づくりや、「葉っぱのカードゲーム」に発展!
④ 落ち葉シャワー
たくさんの落ち葉を集めて、ふわ〜っとまいて遊ぶ。
ねらい: 季節の変化を体で感じる。
発展例: 写真を撮って「秋の写真展」にしたり、落ち葉の布団づくりも◎
⑤ 土のケーキやさん
水を混ぜてどろケーキづくり!葉っぱや花びらをトッピング♪
ねらい: 自然物を使った創作活動を楽しむ。
発展例: 「ケーキコンテスト」「メニュー表づくり」でごっこ遊びにも!
⑥ 宝物探し
石・木の実・枝など“お気に入り”を見つける宝探し。
ねらい: 自然の中から自分だけの発見をする喜びを味わう。
発展例: 宝物を箱に入れて「たからもの展覧会」や「物語づくり」に展開。
⑦ 風と遊ぼう
風車・ビニール袋凧などをつくって風にのせて遊ぶ。
ねらい: 自然の力に気づき、動きとの関係を楽しむ。
発展例: 「風を探せ!」ミッション/風の強さ比べクイズにも◎
⑧ 水たまりジャンプ
雨あがりの園庭で水たまりを発見→ジャンプ&観察!
ねらい: 雨や水の変化を体で感じる。
発展例: 長靴・傘をテーマにしたごっこ遊び「雨の日さんぽ」に発展!
⑨ 音探し
耳をすませて「鳥の声」「風の音」「葉っぱのカサカサ」などを見つける。
ねらい: 聴覚に意識を向けて、静かな環境を楽しむ力を育てる。
発展例: 聞いた音を絵で表現 →「自然の音図鑑」をつくろう!
⑩ 葉っぱスタンプ
葉っぱに絵の具を塗って、模様を紙に写して遊ぶ。
ねらい: 自然物の形や模様に気づき、造形遊びにつなげる。
発展例: 1人1枚ずつ「はっぱののれん」を作ってクラスで飾る!
【年中・4歳児向け】身体を動かす遊び編10選

① フープジャンプ
フープを並べてジャンプ!前・横・ケンケンなど変化をつけて。
ねらい: ジャンプ力・バランス感覚・動きの切り替えを楽しむ。
発展例: 色指定ジャンプ・リズムジャンプなど、ルールを加えて難易度アップ!
② ボール転がしリレー
大きなボールを転がして次の友達にバトンタッチ!
ねらい: 力の加減や方向を意識しながら体を動かす。
発展例: ジグザグコース/お友達と2人で転がす「ペアリレー」にも!
③ カラータッチゲーム
「赤にタッチ!」「丸いものにタッチ!」の指示で対象を探してダッシュ!
ねらい: 判断力・瞬発力を育てながら、体を素早く動かす。
発展例: 子どもたちが“お題”を考えて遊ぶと主体性UP!
④ 大きなトンネルくぐり
マット・テーブル・段ボールなどで作ったトンネルをくぐるあそび。
ねらい: 空間認識・体の使い方・くぐる動作を楽しむ。
発展例: 「探検隊ごっこ」や「動物トンネル」に発展!
⑤ ストップゲーム(音あそびver)
音楽に合わせて動き、止まったら“お題のポーズ”でフリーズ!
ねらい: リズム感・集中力・即時反応を育てる。
発展例: 「動物ポーズ」「数字ポーズ」などテーマを加えてバリエーション豊富に♪
⑥ へびさんジャンプ
ロープや縄を“へび”に見立てて、タイミングを見てジャンプ!
ねらい: タイミングをはかる力・恐怖心のコントロール・挑戦する気持ちを育てる。
発展例: ジャンプ成功でスタンプカードにシール→達成感アップ!
⑦ タイヤころがしチャレンジ
古タイヤを転がして距離を競う・コースを進む遊び。
ねらい: 力加減・動きの方向を意識しながら、コントロールする力を養う。
発展例: コースを自分たちで作って「タイヤレース大会」に発展!
⑧ ボールキャッチあそび(新聞玉などで)
柔らかい玉を使ってキャッチ&投げを楽しむ。
ねらい: 目と手の協応・集中力・距離感覚を育てる。
発展例: カゴ入れ・的当てなど、命中チャレンジ系にも展開可能!
⑨ むっくりくまさん
鬼役のくまさんが起きたら逃げる、動きとスリルのある遊び。
ねらい: ルールのある中で動きを調整し、感情の高まりと切り替えを楽しむ。
発展例: アレンジで「ドラゴンごっこ」「ママねこごっこ」など自由に展開!
⑩ じゃんけん列車
勝った人の後ろにつながって、列車がどんどん長くなる!
ねらい: 勝ち負けを経験しながら、集団の一体感を味わう。
発展例: 最後に「長さ比べ」や「列車の名前決め」などで遊びを締めても◎
さらに遊びを広げたい方へ

「もっと手軽にごっこ遊びを発展させたい」「週案や日案にすぐ使えるアイデアが欲しい」という保育士さんや幼稚園の先生にぴったりのコンテンツがあります!
今なら活動案を無料配布中です!詳しくは下記の記事をご覧ください。

4歳児向け ごっこ遊びを発展させた活動案
このダウンロードコンテンツは、ごっこ遊びをテーマにした活動案を10個収録。子どもたちと何度も楽しめるアイデアが満載です!
- 特徴その1:具体的な活動内容が項目別に記載
- 活動案ごとに「ねらい」「準備するもの」「保育者の援助」「環境構成」などが詳細に書かれているので、日案・週案にそのまま使えます。
- 特徴その2:何度も繰り返し楽しめる発展アイデア
- 子どもの興味や成長に合わせて活動を展開できるヒントが多数記載。1つの遊びのテーマを何日も続けて楽しめます!
- 特徴その3:忙しい保育士さんの味方
- ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます。準備の時間を短縮しながら、保育の質を高められる便利なツールです。
こんな方におすすめ!
- ごっこ遊びをもっと発展させたいけれど、アイデアが思いつかない…
- 週案や日案の作成を効率化したい!
- 子どもたちともっと楽しいごっこ遊びの時間を作りたい!
ダウンロード形式なので、購入後すぐに活用できます!
詳細はこちらからご覧ください:
https://wakuwakutime.theshop.jp
ごっこ遊び以外にも、
・構成遊びから発展させた活動
・室内で行うルールのある集団遊び
・身体を動かす室内活動
・遊びの発展実例30選
・製作100選
など多数あります。
まとめ
4歳児の子どもたちは、毎日「やってみたい!」の気持ちでいっぱい。
まだうまくできないこともあるけれど、友達と一緒に笑ったり、ちょっとしたことを達成したり。
子どもも先生もワクワク毎日楽しんで保育ができますように。
BASEで
・活動案(週案・日案・活動のヒントに)
・遊びの発展の実例集
・製作100選
・発表会の台本
・パネルシアター
・製作・遊びキット
などを販売しています。
発表会の台本や遊びの発展の仕方などは、個別相談もついているものもあります。
インスタで、日々に追われ、保育を楽しめない保育士さんが、保育を楽しめるようなワクワクのヒントをお届けしています。
- 子どもも先生もわくわく楽しめる行事の案・作り方
- パネルシアターや製作をより楽しめる方法
- 遊びの発展の仕方
インスタ→wakuwaku_hoiku